日頃からハンドルを握っていると、「他人が運転するクルマの助手席」に座った際にソワソワして、なんだか落ち着かなくなる人もいるかもしれません。かく言う筆者もそのうちの1人で、妻の運転はなんだか怖くて仕方がありません。
【休憩の目安!】これが「長距離運転」に疲れる時間です(表・写真で見る)
しかし、こういった「助手席に座りたくない」「自分が運転したい」という思いは、どのような心理状態から生まれるものなのでしょうか。
元トラックドライバーの交通心理士で、近畿大学理工学部の島崎 敢准教授は、「あくまでも推測のひとつ」であると前置きした上で、「主に以下の3つのような心理的要因が、複合的に作用しているのではないか」と分析します。
「まず考えられるのが『コントロール感の違い』です。人は自分が状況をコントロールしていると安心しやすく、逆にコントロールできない状況では不安を感じやすくなります。自分で運転しているときはブレーキやハンドル操作のタイミングを自分で決められるので、『ここはまだ大丈夫』と思えるのですが、助手席ではそれができません。結果として『ブレーキが遅い』『車間が近い』と敏感に感じ、不安が高まります」(島崎准教授)。
第2の要因として挙げられるのは、「行動主体(誰が運転するか)」と「受け入れられるリスクの違い」だと島崎准教授は指摘します。
島崎准教授は「たとえば、喫煙のリスクについて考えたとしましょう。自分が吸ったタバコによる健康リスクなら受け入れられても、他人の副流煙によるリスクは、自身の喫煙によるリスクより低くても我慢できない、という例があります。これはクルマの運転でも同様で、他者の運転になると、自分の運転よりも許容できるリスクのレベルが下がってしまうのかもしれません」と説明しました。
自称「運転がうまい人」ほど助手席が嫌い?そして島崎准教授によると、3つ目の要因は「自身と他者の運転スタイルのズレ」であるとのこと。確かにブレーキや合図、左右の確認を行うタイミングなど、運転操作に対する感覚が自身の感覚と違うと、「遅い」「見落としているのではないか」などと、不安を感じやすくなります。
なかには「助手席は酔いやすい」という人も(画像:PIXTA)
「実際の技術の優劣はともかく、『自分のほうが正しい運転をしている』『自分の運転は上手い』と思いがちな人ほど、この違いには敏感です。だから助手席で不安を覚えやすいのだと考えられます」(島崎准教授)
また、島崎准教授は心理的な要因以外の理由についても指摘します。「助手席ではクルマの動きを先読みできないことから、他人の運転で車酔いしやすい、という人も多いのではないでしょうか。また、『運転すること自体が楽しみ』という人にとっては、助手席に座ること自体が楽しみを奪われるようで、ストレスになるかもしれません」と述べました。
このように、「助手席に座りたくない」「自分が運転したい」と思う理由はさまざまあり、なかには複数の要因が重なっているケースもあります。ただし、助手席に座りたくないからと、無理してハンドルを握り続けるのは、必ずしも良いことではありません。特に長距離の運転で、ほかにも運転ができる同乗者がいる場合は、なるべく交代しながらの移動が推奨されます。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31RInZEF7ZL._SL500_.jpg)







![名探偵コナン 106 絵コンテカードセット付き特装版 ([特装版コミック])](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)