かつて静岡市消防局が所有していた「震災工作車」なる車両がありました。さまざまな装備を備え、1台で何役もこなせるものでしたが、完全に乗りこなせたのはふたりだけだったといいます。
2018年の夏は台風、地震と立て続けに災害が日本を襲い多難な季節となってしまいました。もちろん、各地の自治体はこうした災害に対し、様々な備えをしています。愛知県の岡崎市消防局が運用する「レッドサラマンダー」は非常に有名ですが、過去、国産の履帯(いわゆるキャタピラー)式救難車輌も存在していました。
震災工作車全景。「(株)カマド 工作車」と書かれた場所には「静岡市消防局」とあった。運転席上のかご状フレームに赤色回転灯が入っていた(月刊PANZER編集部撮影)。
それは静岡市消防局が保有していた「震災工作車」です。従来、東海地震の危険性が指摘されていたなかで、静岡市が、災害が起こった時に道路をふさぐガレキなどを撤去できる特殊用途の救助工作車として導入したもので、1輌だけ作られました。西日本豪雨や北海道胆振東部地震などの被災地の映像でも分かりますが、岩の混じった土砂崩れや倒木、壊れた建物、電柱、電線と道路をふさぐものは様々で、これらをいち早く片付けて応急的に道を通し、一刻も早く消防車や救急車などを被災地に送り込めるよう1台で作業できるようにと考えられたものです。

前部下にドーザーブレード、キャビン上にクレーン、後ろに発電機、油圧ユニット、パワーショベル(月刊PANZER編集部撮影)。

履帯の形は陸自73式装甲車と似ているが別物(月刊PANZER編集部撮影)。

リモコン式投光器(月刊PANZER編集部撮影)。
「震災工作車」は1996(平成8)年に静岡市消防局へ納入されましたが、2013年3月末日付けで耐用年数が経過して引退しました。普通であればここでスクラップとなってしまうのですが、世界でも1両しかないレア車ということで、これを保存しようと、払い下げの入札には静岡県御殿場市の自動車整備会社であるカマド社が応札しました。ところが、ロシア人が森林地帯で使いたいと代理人を通じて入札応募してきたそうで、貴重な車を海外に流出させてはなるまいと必死の競争入札になったそうです。レア車を探す外国人コレクターの意欲は旺盛で、その情報収集力には驚かされます。
一台ウン役のハイブリッド工作車、でも動かすには…?こうして、なんとか日本人が落札した震災工作車、外見がとてもユニークです。まず足回りは履帯で、前部には障害物を押しのけるための油圧式ドーザーブレード、上部にはクレーン、中央部にはパワーショベルが搭載されており、後部には電動ウインチが付いています。ほかにも様々な工作機械が使えるように発電機やハンドブレーカーなどの油圧サービスサポート、投光器も用意されている万能ぶりです。機械好きの男の子が見ただけで活躍ぶりが想像できるような「ハイブリッド工作車」なのです。

変速機のセレクター。見慣れない「ST」とは超信地旋回のこと(月刊PANZER編集部撮影)。
ほかの自治体にも同じ目的の震災工作車はありますが、ほとんどがタイヤをはいており、履帯式で、しかもハイブリッド装備というのは珍しいです。一応、兄弟車ともいえる「災害特殊工作車」という車両が、かつて千葉県の松戸市消防局にもありましたが、こちらは静岡の震災工作車よりもひと回り小さく、転輪(履帯のなかの円形の部品)もひと組少ない構造です。
震災工作車を製造したのは建築、土木機械から戦車まで手がける三菱重工で、履帯の構造は自衛隊の73式装甲車と同じコンポーネントが使われた本格派です。左右の履帯をそれぞれ逆回転させて、その場で旋回する超信地旋回も可能です。操縦はU字型ハンドル、2速オートマチックでそれ程難しくはないそうです。

発電機のアップ。稼動する(月刊PANZER編集部撮影)。

パワーショベルのバケットと交換出来る油圧式のハンドブレーカー(月刊PANZER編集部撮影)。

動かすのに必要な鍵の束。左側の「左前ドア」と書かれたもののほか4本が各扉のキー。右側上が工作車の運転キー、右下がパワーショベルの運転キー(月刊PANZER編集部撮影)。
しかし実際動かすにはいろいろ気になる点もあります。
保安基準は全て満たしており、公道走行は可能ですが、運転するには大型特殊免許が必要です。さらに工作機械を動かすには、大型特殊免許のほかにも小型移動式クレーンと玉掛け免許(クレーン)、車両系建設機械技能講習(パワーショベル)、そしてウインチ講習が必要で、動かす人間にも「ハイブリッド」な技能が求められます。しかしこれだけの免許を持っている人が何人いるでしょうか。当時の静岡市消防局にも2名しかいなかったといわれています。緊急車両としては心もとないような気がします。
活躍しないことが一番震災工作車は、民間に払い下げられたとはいっても完全に引退したわけではありません。2014年2月14日の静岡県東部豪雪では、すぐに動ける車が履帯式であるこの震災工作車しかなく、近隣地域の除雪に出動した実績もあります。消防局からは引退しましたが、富士山のふもとで災害に備える「第二の人生」を送っているといえます。

後部にはウインチが付いている。ナンバープレートの下には牽引用フックがある(月刊PANZER編集部撮影)。
現在の所有者であるカマド社の代表取締役社長である小林氏は、NPO法人防衛技術博物館を創る会の代表も務めており、引退したら人知れずどんどんスクラップにされて消えてしまう国産戦車の「技術遺産」を動態保存しようと活動しています。
この震災工作車も日本に1台しかない技術遺産です。御殿場に「防衛技術博物館」が完成したらそこで保存されて、「第三の人生」を歩むことになります。戦車も震災工作車も活躍することなく引退していくことが一番良いことなのです。

前部誘導輪のアップ(月刊PANZER編集部撮影)。

後部駆動輪(月刊PANZER編集部撮影)。

乗り降りの足掛け用ステップバーも配置(月刊PANZER編集部撮影)。
この震災工作車以外にも、各地の自治体消防には工夫を凝らした災害工作車があります。探してみるのも楽しいでしょう。