海底に眠る姿が明らかとなった旧日本海軍の軽巡洋艦「神通」。敵艦隊への切り込みを担当する最精鋭を集めた「第二水雷戦隊」で旗艦を長く務め、太平洋戦争では実に多くの作戦に従事した、「最強」のカタチのひとつを体現した艦です。
2019年4月26日(金)、戦艦「武蔵」や「比叡」など数々の旧日本海軍艦艇を発見してきた故ポール・アレン氏(2018年10月逝去)の沈没船捜索チームが、今度は軽巡洋艦「神通(じんつう)」を発見、Facebookで公開しました。沈没地点は、南太平洋ソロモン諸島中部にあるコロンバンガラ島の北東沖で、水深は900mとのことです。
実はこの「神通」、常に第一線で戦い続けていたため、太平洋戦争開戦後の写真がほとんどなく、今回の発見によってようやく戦争中の外観の詳細が判明したのです。
「美保関事件」後、1930年ごろに撮影された「神通」。艦首が損傷修理によってダブルカーブ型に改められている(画像:アメリカ海軍)。
そもそも「神通」は、通称「5500トン型軽巡」(トン数は常備排水量)と呼ばれる川内(せんだい)型軽巡洋艦の3番艦として1920(大正9)年に建造が計画され、神戸において1923(大正12)年12月8日に進水し、1925(大正14)年7月31日に竣工しました。この間、「神通」に先行して横浜で起工していた同型の軽巡「那珂(なか)」が、1923年9月1日の関東大震災にて被災、いったん解体したうえで再起工となります。これにより「那珂」の工期が大幅に遅れたことから、「神通」が先に進水することになり、その結果、川内型軽巡の2番艦へ繰り上がったのです。
こうして「神通」は竣工とともに呉鎮守府籍に入り、日本海軍のいち戦力となったのですが、それから2年後の1927(昭和2)年8月24日に起きた、いわゆる「美保関事件」で一躍、その名が世間に知られることとなりました。
事件事故で3度も変身「美保関事件」とは、日本海での艦隊演習中に起きた悲劇的事件のことです。当時、日本海軍は「ワシントン海軍軍縮条約」の制限によるアメリカ、イギリスとの戦力的劣勢を補うため、日夜猛訓練を繰り返していました。
特に重視されたのが夜戦訓練だったのですが、当然、夜間は昼間と違って視界が狭くなり、見通しもきかなくなるため、危険性は増大します。
「神通」は艦首下部を大きく失うほどの損傷を受け、とりあえず一番近い鎮守府である舞鶴で修理を受けました。この時に、従来の「スプーンバウ」(艦首の形のひとつ)は凌波性(波をしのいで艦が安定し航走できる性能)が悪かったために、近代的な「ダブルカーブドバウ」へ改められ、これによりほかの5500トン軽巡とは艦形を異にしています。
そして1932(昭和7)年初頭には、艦橋前面に水上機射出用のカタパルトを装備する工事を受け、さらにその運用結果などから、1933(昭和8)年11月から翌34(昭和9)年7月までの大規模改装において、カタパルトを艦体後部に移設し、それにともなって後部マストの大型化並びに水上機揚収用のデリック(クレーンの一種)の増設、後部の七番主砲の移設、甲板の拡大などが行われました。そして、これら一連の改装で排水量は当初の約5500トンから約7000トンにまで増えています。
ひたすら戦いの日々大規模改装を受けて、外観も性能も一新した「神通」はその後、日中戦争の勃発によって中国沿岸部にて活動を続けます。そのあいだの1940(昭和15)年から翌41(昭和16)年にかけての改装では、当時の最新兵器であった酸素魚雷の運用を前提に、前後左右にあった連装魚雷発射管4基を、後部に4連装2基(左右各1基)という形でまとめられ、それに合わせて前部の魚雷発射管位置は塞がれて居住区に転用されています。
そして太平洋戦争が始まると、「神通」はフィリピン占領の一環であるダバオ、ホロ島の両攻略作戦に相次いで参加し、それが終わると今度はインドネシア占領のためのメナド、アンボン、クーバンの各攻略作戦へ、そして「スラバヤ沖海戦」への参戦と、東南アジア方面でひたすら戦い続けたのです。
1942(昭和17)年夏、南太平洋西部のガダルカナル島をめぐる攻防戦が始まると、第二水雷戦隊旗艦の「神通」は駆逐艦を引き連れて、輸送船団の護衛から増援部隊の輸送、敵艦隊との水上戦と、これまた休む間もなく働き続けました。途中で被弾による日本への回航修理もあったものの、1943(昭和18)年1月末のガダルカナル島撤退作戦まで参加し、西太平洋のトラック島(現チューク諸島)で前進待機となりました。
運命の「コロンバンガラ島沖海戦」それから半年後、南太平洋のラバウル基地に進出した「神通」は、ガダルカナル島撤退後、ソロモン諸島方面の最前線となっていたコロンバンガラ島への増援輸送任務のため、第二水雷戦隊旗艦として駆逐艦9隻(警戒任務艦5隻、輸送任務艦4隻)を率い、7月12日未明、同基地を出発しました。
この日本艦隊の動きは、各島のジャングルに潜む連合軍側の沿岸監視員によって逐次チェックされており、アメリカ海軍は手ぐすねを引いてコロンバンガラ島沖合で待ち伏せしたのです。
一方で22時半頃には、日本側も装備したばかりの逆探装置によってアメリカ側のレーダー波を探知しており、待ち伏せ攻撃がありそうだと悟っていました。そのため23時には、輸送任務艦4隻に別行動をとらせます。

「コロンバンガラ島沖海戦」で、日本艦隊に向けて夜間射撃するアメリカの軽巡「セントルイス」(画像:アメリカ海軍)。
その直後の23時3分、日米双方は距離約24kmでほぼ同時に艦影を確認し、戦闘を開始しました。23時8分、「神通」は味方の砲雷撃を支援するためアメリカ艦隊に対して探照灯(サーチライト)を照射します。アメリカ艦隊から見れば、もちろんこれ以上なく目立つ標的であり、その攻撃は「神通」に集中、同艦はたちまち大破炎上しました。敵の砲撃で艦橋がやられたことで、第二水雷戦隊司令部と艦長以下「神通」の中枢が壊滅し、「総員退艦」の命令を出す幹部がいなくなったこともあり、「神通」は炎上爆発し艦が二分されても、沈む最期の瞬間まで砲撃を続けたといいます。
「神通」が一身に敵弾を集めたことで、日本側の駆逐艦はアメリカ艦隊への攻撃に集中でき、その結果、日本側は「神通」1隻の沈没に対して、アメリカ側は駆逐艦1隻沈没、軽巡3隻大破、駆逐艦2隻大破の損害で、さらに日本側は増援輸送も成功と、作戦と海戦の双方で任務を全うしました。
しかし「神通」は最期まで孤軍奮闘したため、最終的に乗員482名(第二水雷戦隊司令部含む)のうち、生存者は30名弱しかおらず、そのほとんどが艦と運命を共にしたのです。
ここまでの勇戦敢闘ぶりに、アメリカの戦史研究家であるサミュエル・モリソン海軍少将は、「『神通』こそ太平洋戦争中、もっとも激しく戦った日本軍艦である」と称賛したそうです。
【地図】「神通」の眠るソロモン諸島コロンバンガラ島沖とその周辺図

ガダルカナル島はじめ、ソロモン諸島は太平洋戦争における激戦地(海域)のひとつ。