ショッピングセンターの立体駐車場などで、ハンドルを切った際にタイヤがキュルキュルと音を立てることがあります。その理由はやはり、駐車場の床にあるようです。

原因は床の塗料?

 大きなショッピングセンターの立体駐車場などでは、ハンドルを切ると、タイヤが「キュルキュル」と大きな音を立てることがあります。通常の道路であれば、相当なスピードで急ハンドルを切らない限り聞かれないような音が、このような駐車場だと低速でも発生しがちです。

立体駐車場の床、なぜタイヤがキュルキュルいうのか 低速でも鳴...の画像はこちら >>

ショッピングセンターの駐車場のイメージ(2019年6月、乗りものニュース編集部撮影)。

 2000件以上の駐車場で設計などに携わったというアイテック(東京都文京区)の高階(たかしな)正至さんはこれについて、駐車場床面に使われている塗料が関係しているといいます。音が駐車場の壁に反響しやすいという要素もありますが、塗料により床が滑りやすくなっていて、ハンドルを切ると摩擦で音が鳴りやすいそうです。

 駐車場施工者の業界団体である日本自走式駐車場工業会(東京都港区)によると、自分でクルマを走らせる自走式立体駐車場の床は、鉄製プレートの上にコンクリートを流し込んで形成する「合成スラブ」が使われることが大半で、コンクリート層が薄いため、その保護や防水を目的として塗料が使われるケースがあるといいます。

「特に屋上階や、雨が入り込む場所では、床面に防水塗料や防水シートを施工します。建物の屋根における防水加工と同じで、内部に水が入り込まないようにするためです」(アイテック 高階さん)

 高階さんはまた、駐車エリアを色分けするなどの目的で床面に施工されたカッティングシートの上も、滑りやすい箇所だと話します。一方、場所によっては滑りを防止するため、あえてざらざらした床面にしているケースもあるそうです。

【写真】「滑らない駐車場」の工夫も

立体駐車場の床、なぜタイヤがキュルキュルいうのか 低速でも鳴ってしまうワケ

地下駐車場入口の斜路。舗装面に付けられたドーナツ型の凹みは、滑り止めのため(2018年3月、乗りものニュース編集部撮影)。

編集部おすすめ