飛行機による航空攻撃で戦艦を沈めることは可能か否か。1921年7月21日、飛行機の歴史からするとまだまだ黎明期といえる頃ですが、人類はその日初めて明確な解答を得ます。
20世紀最大の発明品のひとつ「飛行機」は、先史時代から続く陸戦、海戦に加え、新たに「航空戦」とよばれる分野を切り開きました。そして飛行機は1914(大正3)年に勃発した第1次世界大戦において、早くも陸戦の趨勢を決める不可欠な存在として認められるに至ります。
一方で海戦における飛行機の価値は、第1次世界大戦の終結時点においても未知数でした。空母からの地上攻撃や偵察にはすでに実績があったものの、海軍の主力たる大型の水上艦「戦艦」は堅牢な装甲を持ち、飛行機による爆撃によってこれに有効な打撃を与えうるかどうかは、まだ誰にも分からなかったのです。
その答えを探るべくアメリカ陸海軍は、いまから98年前の1921(大正10)年7月20日から21日にかけて、実物の戦艦を標的とした航空攻撃実験を実施しました。白羽の矢が立ったのは、第1次世界大戦の賠償によってドイツから取得した、ヘルゴラント級弩級戦艦「オストフリースラント」でした。
航空攻撃実験の標的となったドイツ艦「オストフリースラント」は1921年7月21日、戦艦として初めて航空機によって撃沈された(画像:アメリカ空軍)。
「オストフリースラント」はちょうど10年前に就役したばかりの新鋭艦であり、当初、海軍主流派の多くは航空攻撃によって重大なダメージを与えることは難しいと予測しました。なかには「艦から実験を眺めても良い」と豪語する者さえいたといわれます。
実際、16発もの爆弾の直撃を受けても、「オストフリースラント」はびくともしませんでした。海軍主流派のなかには「戦艦が簡単に沈むか」と呟いた人もいたかもしれません。
ところが、6発投下された2000ポンド(908kg)大型爆弾が艦をわずかに逸れ水中で爆発すると、「オストフリースラント」の船底は突き破られます。これが致命傷となりわずか10分後、あっけなく沈没してしまいます。
「いとも簡単に『オストフリースラント』が横転沈没した様子を見て、海軍の老犬どもは声をあげて泣いていたよ」――実験に立ち会ったアメリカ陸軍の「航空派」は、海軍主流派をこのように嘲笑したとされます。航空派は実験以前から「戦艦は不要」と公然と言い放ち、特に実験を主導した陸軍のウィリアム・ミッチェル少将(後にB-25爆撃機に名を残す)などは、海軍は廃止し空軍を編成すべきとまで主張していましたから、海軍主流派との対立は感情的なものにまで発展していたのです。
「オストフリーラント」撃沈の衝撃は日本へ、そして…アメリカ海軍の主流派にとって、(敵艦であったとはいえ)誇りの象徴でもある戦艦が、航空攻撃により沈んでしまった結果は腹立たしい事実ではありましたが、同時に無視することもできませんでした。戦艦の主砲射程の10倍もの距離を進出する飛行機によって爆弾、または魚雷を敵艦隊に投射するという思想は、「オストフリースラント」における実験後、世界中へ広まります。
特に強い影響を受けた人物のひとりに、のちに日本海軍航空本部長などを歴任し航空戦力の整備に尽力した山本五十六がいました。1922(大正11)年、山本は「オストフリースラント」攻撃実験の直前までアメリカに滞在していました。そして「戦艦対飛行機問題」という報告書において、ミッチェル少将の論文を和訳するにあたり、以下の部分に強調線を引いています。
「航空機をもってする攻撃効果は大。例えば停泊中の艦隊に対し数百の飛行機による大襲撃をもってすれば、敵戦艦我が行動半径内に存在する限り、攻撃破壊を得ること疑い無きところなり」

イギリス海軍の「ソードフィッシュ」雷撃機(画像:イギリス国防省)。
各国の海上航空戦力を充実させる施策は、1939(昭和14)年に勃発した第2次世界大戦において正しかったことが証明されます。
そしてその翌年、1941(昭和16)年12月8日に太平洋戦争が始まると、日本海軍はパールハーバー(真珠湾)を空母艦載機によって攻撃し、九九式艦上爆撃機、九七式艦上攻撃機がアメリカ海軍戦艦8隻に損傷を与え、うち2隻を撃沈しました(のちに引き上げられた艦を含めれば、さらに2隻撃沈)。2日後の12月10日には、日本海軍の九六式陸上攻撃機、一式陸上攻撃機がマレー沖にて、航行中のイギリス海軍戦艦2隻を攻撃し、両艦とも撃沈に成功します。これは飛行機による「史上初の航行中かつ戦闘状態にある戦艦の撃沈」でした。
「大艦巨砲主義」への誤解現在、日本では「第2次世界大戦前までは『大艦巨砲主義』が世界的な主流であり、タラントやパールハーバー、マレー沖の結果から航空戦力の価値が見直され、戦艦同士の海戦から航空機中心の戦い方へ移行した」という説が広く信じられています。しかし事実として、海上航空戦力は日本でもアメリカでもイギリスでも、第2次世界大戦のはるか以前より入念に整備されていました。だからこそ戦争初期の段階で、飛行機の価値が「実証できた」と言えるでしょう。
特にパールハーバー攻撃は、連合艦隊司令長官であった山本五十六が半ば強引に主導したことで知られますが、彼の頭の中には「オストフリースラント」が沈没した20年前から存在していたプランであろうことは、「戦艦対飛行機問題」の記述からも明らかです。

1944年10月24日、シブヤン海において激しい攻撃を受ける戦艦「武蔵」。諸説あるが、魚雷命中20本、爆弾命中17発、至近弾18発を受け沈没した(画像:アメリカ海軍)。
第2次世界大戦において戦闘の結果、沈没した戦艦は、数え方の定義にもよりますが24隻に達します。そしてその大多数を占める15隻において、航空攻撃が決定的な役割を果たしました。
●日本
・榛名(停泊中。米軍による)
・比叡(+砲雷撃。米軍による)
・伊勢(停泊中。米軍による)
・日向(停泊中。米軍による)
・大和(米軍による)
・武蔵(米軍による)
●イギリス
・プリンス・オブ・ウェールズ(日本軍による)
・レパルス(日本軍による)
●アメリカ
・アリゾナ(停泊中。日本軍による)
・オクラホマ(停泊中。日本軍による)
●ドイツ
・ティルピッツ(停泊中。イギリス軍による)
・ビスマルク(+砲雷撃。イギリス軍による)
●イタリア
・コンテ・ディ・カブール(停泊中。イギリス軍による)
・ローマ(ドイツ軍による)
●ソ連
・マラート(停泊中。
●航空攻撃以外の要因によるもの
・金剛(日本。潜水艦)
・霧島(日本。砲撃)
・扶桑(日本。砲雷撃)
・山城(日本。砲雷撃)
・フッド(イギリス。砲撃)
・ロイヤルオーク(イギリス。潜水艦)
・バーラム(イギリス。潜水艦)
・ブルターニュ(フランス。砲撃)
・シャルンホルスト(ドイツ。砲雷撃)
※:戦闘以外の損失や沈没後引き上げられ復旧した艦は除く。