ANAが、特別支援学校の生徒を対象に搭乗支援プログラム「ANA そらぱす教室」を初開催。座ったまま保安検査場を通過し機内まで行ける特別な車いす「モルフ」の試乗などが行われました。
ANA(全日空)が2019年7月19日(金)、「ANA そらぱす教室」を筑波大学附属桐が丘特別支援学校(東京都板橋区)で開催しました。
「ANA そらぱす教室」の授業風景(2019年7月19日、乗りものニュース編集部撮影)。
特別支援学校の生徒を対象とした「搭乗支援プログラム」で、講師はCA、グランドスタッフなどANAスタッフ5人。集まった高校生8人に対し、飛行機に乗る際の注意点などがイラストを交えて書かれた「そらぱすブック」にそって、搭乗から降機までの流れを70分、“授業”しました。ちなみに「そらぱす」は、「そらのたびへのぱすぽーと」を略したものだそうです。
特に生徒からの反響が大きかったのは、樹脂製の車いす「モルフ」です。保安検査場を乗ったまま通過できるほか、普段は標準的な車いすと同じくらいのサイズながら、メインの車輪を取り外すことで、機内通路も移動可能なサイズにすることができます(その際はサブタイヤを使用)。

樹脂製車いす「モルフ」。

メイン車輪を外すと……。

こんなにコンパクトに。
「ANA そらぱす教室」は今回が初開催。
「障がいをお持ちの方々の搭乗率は、全体の1%にも満たない状況です。今回のプログラムで飛行機に興味を持っていただき、乗るのが楽しみになっていただきたいです」(ANA CS推進部 小島永士担当部長)
ANAはこの活動を、2019年度は首都圏を中心にしつつ、全国へ展開していきたいとしています。