世界中で医療を中心とした人道支援を行う「国境なき医師団」、そのスタッフの約半分は非医療関係者です。現場の活動を支える自動車整備士もそのひとりで、とりわけ「日本人の整備士」が、世界で必要とされる場面があるそうです。
アフリカで必要とされた自動車整備士のキャリア世界の紛争地域や被災地域に赴き、医療を中心とした人道支援を行う「国境なき医師団」(Medecins Sans Frontieres、以下MSF)、そのなかに日本人の自動車整備士がいます。
MSFは「医師団」といえども、実はスタッフのおよそ半分は非医療関係者で、自動車整備士は車両を使った日々の活動を支えています。クルマが破損しかねない危険をともなう場所に医療を届けられるのも、彼らの存在があってこそでしょう。
道なき道をゆく「国境なき医師団」のトヨタ「ランドクルーザー」(画像:国境なき医師団)。
なかでも「日本人の整備士」は、とりわけ重宝されるといいます。なぜなら、MSFが世界で使う車両のほとんどは、「ランドクルーザー」「ハイラックス」「ハイエース」といったトヨタ車だからです。
今回、そのMSFの日本人自動車整備士、川内勇希さんに話を聞きました。川内さんはトヨタ系ディーラーでの整備経験を持ち、2018年6月にMSFへ参加し、これまでパプアニューギニアとスーダンに赴いています。
――なぜMSFに参加したのでしょうか?
もともと海外で仕事がしたいと思っていて、まず「青年海外協力隊」としてアフリカのタンザニアで自動車整備学校の講師として活動し、その後、MSFへ参加しました。青年海外協力隊を終えたあとは日本の会社に就職するつもりで、内定ももらっていました。しかし、MSFで自分の職種の求人があることを知り、「ここで就職すると冒険ができない、もう1回チャレンジしてみたい」と、内定を断ってその門を叩いたのです。