JALの東京とオーストラリア・シドニーを結ぶ路線が就航50周年。これを記念し、成田空港で「ディジュリドゥ」という楽器が演奏されています。

東京~シドニー間、いまは10時間弱ですが、当初は16時間と途中給油が必要でした。

当初は片道16時間、マニラで給油

 JAL(日本航空)の東京~シドニー線が2019年9月30日(月)、就航50周年を迎えたことを記念し、成田空港でセレモニーが行われました。

 この路線をJALが開設したのは、1969(昭和44)年9月30日のこと。当初の機材はダグラスDC-8-62型機で、香港を経由したのち、マニラで給油だけしてオーストラリアはシドニーへ、というフライトでした。週2往復の運航で、片道16時間を要していたそうです。

 現在、同路線はボーイング787-9型機が直行で週7往復、結んでいます。所要時間は片道9時間50分程度になっています。

空港に響くディジュリドゥ JAL東京~シドニー線50周年 D...の画像はこちら >>

成田空港で行われたJALの東京~シドニー線就航50周年セレモニー(2019年9月30日、恵 知仁撮影)。

 セレモニーは、成田19時20分発のシドニー行きJL771便にあわせて、その搭乗ゲート付近で開催され、来賓の駐日オーストラリア大使らが祝辞を述べたほか、日本ディジュリドゥ協会によるディジュリドゥの演奏も行われています。「ディジュリドゥ」とは、シロアリによって筒状になったユーカリの木でつくられた、オーストラリア先住民アボリジニの楽器。精霊と交信するための祭儀で使われていたそうで、その低くとも柔らかい音色が、成田空港に響きました。

 なお、セレモニーが行われたシドニー行きJL771便は満席(ビジネスクラス44席、プレミアムエコノミー35席、エコノミークラス116席。

総座席数195)で、乗客には、記念品として搭乗記念証とパスポートケース、フライトタグ、シドニー&ニューサウスウェールズ州マップがプレゼントされています。

編集部おすすめ