イギリス製「チャレンジャー」戦車は、その開発から実に波乱万丈な経緯をたどりました。そもそもイランが発注して開発が始まった同戦車、イギリスでの運用終了後スクラップになりそうだった危機を乗り越え、中東で再び一線を張ります。

複雑な歴史歩むイランと、イランに行きそびれた英戦車

 2020年1月3日、アメリカがイラク国内でイラン革命防衛隊のガセム・ソレイマニ司令官を殺害して以降、アメリカとイランのあいだには高い緊張状態が続いています。

 もっとも、アメリカとイランの軋轢はいまに始まったことではなく、1979(昭和54)年に当時アメリカが肩入れしていた、モハンマド・レザー・シャー・パフラヴィー2世皇帝の独裁政権が革命で打倒されてから、40年以上に渡って続いています。

手のひら返しで「イギリスの誇り」に だが… 英戦車「チャレン...の画像はこちら >>

イギリスのボービントン戦車博物館が所蔵するチャレンジャー戦車。動態保存されており、イベントでは走行する姿を披露する(柘植優介撮影)。

 現在のイランからは想像できないかもしれませんが、パフラヴィー2世皇帝が実権を握っていた時代のイランは中東で最も親欧米的な国のひとつであり、皇帝自身が軍事趣味に造詣の深い人物でもあったため、アメリカや西側に属するヨーロッパ諸国から多数の最新鋭兵器を購入していました。

 パフラブィー2世皇帝時代の1975(昭和50)年から1979年にかけて、イランはイギリスから、当時のイギリス陸軍の主力戦車であった「チーフテン」を700両以上導入し、さらに石油がもたらす莫大な資金力を背景に、イギリスにチーフテンの改良型である新型戦車「シール・イラン(イランの獅子)」を発注していました。

 シール・イランの開発は、まずはチーフテンのエンジンを強化して機動力を高めた「シール1」を開発し、しかるのちシール1に大幅な改良を加え外観も一新する「シール2」開発をするという、2段階で行なわれます。

 シール1の量産1号車は1977(昭和52)年1月に、同年末にはシール2の試作車も完成に至りましたが、引渡しを目前に控えた1979年1月にイランで革命が発生し、新たに誕生したイラン・イスラム共和国がイギリスにシール・イランの契約破棄を通告、生産途上にあったシール1と、開発途上にあったシール2は、宙に浮いた存在となってしまいました。

散々すぎる評判からの湾岸戦争投入

 シール1に関しては、発注数が125両とそれほど多くなかったことから、ヨルダンが購入を申し出て、同陸軍の戦車「カリド」として就役することが決まりましたが、1225両が発注されていたシール2の引き取りを申し出る国はありませんでした。

 当時のイギリスは深刻な失業問題を抱えており、シール2の開発と生産を中止すれば、関連企業を含めて多数の失業者が発生することは避けられず、イギリス政府は頭を痛めていました。

 しかし「捨てる神あれば拾う神あり」という言葉もあるように、シール2にも拾う神が現れます。

 当時イギリス陸軍は、アメリカと共同で「MBT80」という名称の新戦車を開発していましたが、開発コストの上昇と開発スケジュールの遅延などの理由から1979年に開発の中止が決まりました。

イギリス陸軍はチーフテンの後継車両としてシール2を導入し、「チャレンジャー」の名称で、同陸軍にて就役することになったのです。

手のひら返しで「イギリスの誇り」に だが… 英戦車「チャレンジャー」波瀾万丈の人生

1991年、湾岸戦争最初期の「砂漠の嵐作戦」に参加するイギリス陸軍のチャレンジャー戦車(画像:イギリス国防省)。

 就役当初のチャレンジャーには不具合も多かったようです。1987(昭和62)年にカナダで開催されたNATO(北大西洋条約機構)の戦車競技会における射撃競技では、アメリカのM1エイブラムスや西ドイツ(当時)のレオパルト2が90%以上の命中率を残したのに対し、チャレンジャーの命中率は75%と散々な結果に終わり、イギリス国内ではチャレンジャーを導入した政府の責任問題にまで発展しています。

 イギリス陸軍は批判的な世論を甘受しながら、チャレンジャーの改良と訓練を粘り強く続けます。やがて1991(平成3)年の湾岸戦争において、チャレンジャーを運用するイギリス第1装甲師団は、イラク軍戦車300輌以上を破壊してイラク陸軍第12戦車師団と歩兵師団を壊滅させ、自らは損害ゼロという、戦車戦史上まれに見るパーフェクト・ゲームを演じて汚名を返上します。戦車競技会の時には散々、批判していたイギリス国民も手のひらを返して、凱旋したチャレンジャーをイギリスの誇りであると賞賛しました。

ソ連崩壊で数百両がスクラップの危機に

 湾岸戦争で大きな戦果を挙げて凱旋したチャレンジャーを待ち受けていたのは、イギリス国民の賞賛だけではありませんでした。1991年12月25日、イギリスが多数の戦車を保有する理由となっていたソ連が崩壊したことから、イギリス政府は同年6月に発注したチャレンジャーの改良型「チャレンジャー2」以外の戦車をすべて退役させるという、過酷な決断を下したのです。

 チャレンジャーの一部は戦車橋などへの改修が決まりましたが、400両以上は引き取り手が見つからなければスクラップとなるはずでした。しかしそのようなチャレンジャーの前に、またしても「拾う神」が現れます。

手のひら返しで「イギリスの誇り」に だが… 英戦車「チャレンジャー」波瀾万丈の人生

ヨルダンで「アル・フセイン」戦車と改名したチャレンジャー戦車。
2020年1月現在も同国陸軍の主力戦車として現役(画像:アメリカ海兵隊)。

 陸上自衛隊が運用していた61式戦車の寄贈を求めたことでも知られる、ヨルダンのアブドッラー2世ビン・アル・フセイン国王は皇太子時代、イギリス陸軍のサンドハースト士官学校を卒業後、イギリス陸軍で勤務し、母国へ帰ってからもほぼ一貫して戦車乗りとして過ごしてきました。

 フセイン国王は、イギリス陸軍で最初にチャレンジャーが配備された王国軽騎兵連隊で勤務しており、帰国後は前に述べたカリド戦車を運用する部隊の指揮官も務めています。当時、皇太子であったフセイン国王の意向がどの程度、働いたかは明らかにされていませんが、おそらくフセイン国王の肝いりによって、ヨルダンはチャレンジャーを引き取ることを決定します。

 国王と同じ名前の「アル・フセイン」戦車に名を改めたチャレンジャーは、2020年1月現在も、ヨルダン陸軍の主力戦車として第一線で運用されています。

 イランの革命と旧ソ連の崩壊という状況に見舞われながら、2度に渡ってヨルダンという「拾う神」の出現によって救われたチャレンジャー戦車は、史上まれに見る幸運な兵器なのかもしれません。

編集部おすすめ