街で見かける「危」マークや「毒」マークをつけたタンクローリー。マークが示す通り危険なものを運ぶため、万が一を防止するいくつもの安全対策が施されているほか、これらタンクローリーならではの外見上の特徴もあります。
車体の前後に、「危」や「毒」と書かれたマークをつけたタンクローリー、実際のところ何を運んでいるのでしょうか。
タンクローリーの製造を手掛けるメーカーである極東開発工業(兵庫県西宮市)は、「危」のタンクローリーが運ぶ代表的なものとして石油類などの危険物を、「毒」のタンクローリーではニトロベンゼン(染料や香料、医薬品などの原料)や塩酸といった化学物質を挙げます。もちろん、いずれも人体に有害なものですが、「危」「毒」と表示が異なるのにも理由があります。
「危」マークをつけたタンクローリー(2019年11月、乗りものニュース編集部撮影)。
というのも、積載物の種類により、その表示義務を規定している法令が異なるからです。「危」マークは消防法関連、「毒」マークは「毒物及び劇物取締法(以下、毒劇法)」関連の法令に基づくもので、それぞれ総務省、厚生労働省と所管する国の機関も異なります。ほかにも、高圧ガスを運ぶ車両の「高圧ガス」マーク、火薬類を運ぶ車両の「火」マークなどが見られますが、いずれもそれぞれに関する法令に基づき掲示されています。
万が一の事故を防止するため、積載物に応じて運べる数量や、それを運ぶ容器の構造などについても、各法令で細かく定めれています。また、「危」マークの車両であれば資格をもった「危険物取扱者」が乗務する必要があったり、「毒」マークの車両では、事故時に備えて防毒マスクやゴム手袋といった保護具の携行が義務づけられていたりするほか、運転手の連続運転時間なども各法令で規定されているのです。
なかには、「危」マークと「毒」マークの両方がついた車両もあります。極東開発工業によるとこれは、たとえば引火性のある化学薬品など、消防法と毒劇法の双方で規制される物質を運んでいるケースが考えられるとのこと。当然ながら、乗務に際しても双方の法令が規定する条件を満たす必要があるそうです
「危」「毒」タンクに安全対策の数々車両にはどのような特徴があるのでしょうか。
「これら車両のタンクは、水を運ぶ散水車などとは異なり、内部が仕切り板により複数の『室(しつ)』に分かれています。石油類を運ぶタンクローリーであれば、前方2室にガソリン、後方2室それぞれに重油と軽油というように、複数品種を積載する目的もありますが、実はこの構造は安全対策でもあるのです」(極東開発工業)
というのも、急ブレーキや急旋回により、遠心力でタンク内の液体がいずれかの方向に偏ると、横転の危険があるため、タンク内部を小分けすることで、走行中に波打つのを抑えているのだそうです。
また極東開発工業は、「『危』『毒』のタンクローリーだと、タンクの『角(つの)』も特徴ですね」と話します。タンク上部の左右に伸びる出っ張りのことで、正式には「側面枠」などと呼ばれ、業界では「角」と呼んでいるのだとか。
「危」「毒」両方のマークをつけたタンクローリー。タンク上部には左右へ伸びる「角」がある(2020年2月、乗りものニュース編集部撮影)。
「万が一、車両が横転しタンクがひっくり返ると、頂部の注入口から積載物が漏れ出す可能性もあります。『角』を設けることで、横転してもタンクがひっくり返らないようにしています」(極東開発工業)
ちなみに、この「角」はメーカーごとに形状が異なるため、どこのメーカー製かを判別する目印にもなるそうです。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31RInZEF7ZL._SL500_.jpg)







![名探偵コナン 106 絵コンテカードセット付き特装版 ([特装版コミック])](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)