第2次世界大戦、史上最大の空戦といわれる「バトルオブブリテン」においては、敵味方分け隔てなく救助する白塗りに赤十字を掲げた水上機の姿がありました。ドイツ空軍の救難機仕様水上機、He59です。
第2次世界大戦初頭、勢いに乗るドイツがイギリスの制空権を確保しようと繰り広げられた、独英両空軍の死闘が、1940(昭和15)年7月から始まった「バトルオブブリテン」です。
救難機仕様のHe59。白く塗装され赤十字標章が描かれている。尾翼にハーケンクロイツが見えるが民間登録機である。
両軍のパイロットにとって、もうひとつの敵が海でした。空中戦で撃破され運良くパラシュートで脱出できても、英仏海峡の海水温は夏でも摂氏10度から15度と低く、不時着水したパイロットが長く水に漬かっていると低体温症となり、命の危険がありました。
イギリス侵攻に準備万端整えていたドイツは、パイロット救難にも積極的でした。空軍に海難救助部隊「ゼーノートディーンスト」を持っていたのです。元々は軍に協力する民間機関として発足しましたが、イギリスとの戦争に備えて、空軍が管轄下に置いていました。
ゼーノートディーンストには、本格的な救命機器を搭載した救難用水上機He59が14機、配備されます。機体は非武装で白く塗装され、民間登録記号、赤十字標章を付けて救難機であることを示しました。機内にはゴムボート、電熱寝袋、人工呼吸器、信号機器、海面着色剤など救命機器を搭載し、機体は旧式でしたが最先端装備の救難機です。
またほとんどのドイツ空軍機にはゴムボートが搭載され、海に不時着水する場合、できるだけパラシュート降下せず機体ごと胴体着水し、海に漬からないようゴムボートに乗り移ることを推奨していました。
赤十字掲げ敵パイロットも救助した「ゼーノートディーンスト」対照的だったのがイギリスです。空軍の救難体制は貧弱で、当初、高速艇が約10隻ある程度でした。海峡の航行船舶量が多かったため、通りがかった船舶に助けてもらおうという消極的な発想だったのです。ゴムボートも載せておらず、手動操作が必要な救命胴衣(いわゆる「メイ・ウエスト」)のみが頼りでした。
バトルオブブリテンのあいだも、高速艇は増やされるものの航空機は無く、装備や組織は改善されず海に落水したイギリス軍パイロットの生還率は20%といわれ、1940年7月から10月のあいだに、海上で215名のパイロットが死亡しています。
その貧弱な体制をフォローするわけではありませんでしたが、ゼーノートディーンストは敵味方区別なく救助し、空の騎士道精神とも讃えられました。

1941年7月にフィンランドで撮影されたHe59。ボートでパイロットが機体に漕ぎつけようとしている。後席には機銃も見え軍用仕様である(画像:フィンランド軍事博物館)。
1939(昭和14)年12月18日、イギリスのヴィッカース「ウエリントン」爆撃機24機が、ドイツの北海に面したヴィルヘルムスハーフェンを爆撃しますが、ドイツ空軍の迎撃を受けて半数が撃墜されます。
バトルオブブリテンが本格化する直前の1940年7月1日と9日に、救難用He59が相次いでイギリス軍戦闘機に強制着陸させられます。救難機でありながらBf109戦闘機の護衛を受けていたり、He59がスパイ潜入に使われたりしたこともあり、イギリスは救難機にも疑惑の目を向けていたのです。
この時、着陸させられたHe59のパイロットがイギリス輸送船団の位置や進路記録を持っていたことから、イギリスは救難機もスパイ機に使われていると見なし、7月14日になって攻撃対象となることを告知します。
救難機かスパイ機か 捨てられた赤十字 載せられた機関銃ドイツはジュネーブ条約違反と抗議しますが、空中戦が苛烈となり実際に攻撃を受けるようになると、ゼーノートディーンストのHe59救難機は白色塗装を迷彩塗装に塗り直され、赤十字標章も塗りつぶされて黒十字(バルケンクロイツ)のドイツ軍標章が付けられ、そして自衛用の機銃も装備されるようになります。
「救助された敵のパイロットが再びイギリスに爆弾を落としに来ることは容認できなかった」と、イギリス首相チャーチルは当時の心境を記しています。騎士道精神と爆撃という行為は表裏一体でした。
バトルオブブリテンでは6機のHe59が失われていますが、救難活動が衰えることはありませんでした。また連合軍のあいだでも、ゼーノートディーンストを救難システムの参考にするようになります。
パイロットは海に放り出される遭難の不安を常に抱えています。

終戦間際、ポーランドから民間人救出作戦に使われたDo24。バナナの様な細長い胴体にパラソル型主翼、3発エンジンというユニークな外見をしている。
大戦期を通じてゼーノートディーンストは活動を続けています。最後の活躍が1945(昭和20)年3月に始まった、ポーランドのコルベルクからの民間人救出作戦でした。この作戦では水上機Do24に子供99人、大人14人を詰め込んだため、同機は重量過多で離昇できず、海面上を跳躍と滑走を行いつつ基地までたどり着いたという、映画になりそうなエピソードも残しています。
バトルオブブリテンに勝利した後、チャーチル首相が下院にてイギリス空軍を讃えて「人類の歴史のなかで、かくも少ない人が、かくも多数の人を守ったことはない」と、有名なスピーチを残していますが、この称賛はそのままゼーノートディーンストにも相応しいのではないかと思います。