トヨタの次世代タクシー車両「ジャパンタクシー(JPN TAXI)」の乗車経験に関するアンケートを実施。車内の広さや乗り降りのしやすさなどが「良かったところ」として評価された一方、「改善してほしい点」の回答も集まりました。
「乗りものニュース」では2020年5月1日(金)から3日(日)にかけて、トヨタの次世代タクシー車両「ジャパンタクシー(JPN TAXI)」の乗車経験に関するアンケートを実施。712人から回答が集まりました。
トヨタの「ジャパンタクシー」(2017年12月、乗りものニュース編集部撮影)。
「あなたはトールワゴン型の新しいタクシー車両「ジャパンタクシー(JPN TAXI)」に乗ったことがありますか?」の質問は、「ある」が76.4%、「ない」が23.6%でした。
「ある」と答えた人にジャパンタクシーの「良かったところ」を質問(複数選択)した結果は次のとおりです。
・車内の広さ:85.3%
・乗り降りのしやすさ:78.3%
・乗り心地:36.8%
・静粛性:28.1%
・ユニバーサルデザイン:7.7%
・車いすに乗ったままの乗降が可能:3.7%
・その他:6.8%
「その他」は、「シートヒーター」(55~59歳、男性ほか複数)、「USBがあるからスマホの充電できる。」(45~49歳、男性ほか複数)といった回答が寄せられました。
回答者全員を対象とした「タクシー車両を選ぶならどちらが良いですか?」の質問では「従来のセダン型」が10.4%だった一方、「ジャパンタクシー」は53.8%、「どちらでも良い」は35.8%でした。
「ジャパンタクシー」への要望や改善してほしい点は?「『ジャパンタクシー』で改善してほしい点は何ですか?」の質問で自由回答が複数集まりました。抜粋して紹介します。
・台数を増やしてほしい(45~49歳、男性)
・ドアの開閉速度が遅い点(35~39歳、男性ほか多数)
・肘掛けがないところが唯一改善してほしい。(35~39歳、男性)
・助手席の背もたれにある車内ディスプレイを簡単にオフにできるようにしてほしい。違法な個人情報取扱いもそうだが、眠くて目をつむりたい時にまぶしくて困る。
・右側の窓が開くようにしてほしい(45~49歳、男性)
・タイヤのロードノイズが少しだけ気になりました。空気圧のチェックで改善可能だと思います。(50~54歳、男性)
・ベビーカーで乗れるように!(35~39歳、男性)
・車いすをリアハッチからの乗車にも対応した方がいいと思う。横からの乗車。スライド式のスロープを座席下に仕込んでおいて、楽々乗車できるようにした方がいいのでは。(40~44歳、男性)
・母は車いすです。車いすを折りたたんで乗せてもらった時、後部座席が高く足が上げづらく座らせにくかったです。(45~49歳、女性)
・荷室が狭くなった気がする。3~4人乗り合わせでキャリーケースとか積んだら、トランクより積めない気がする。(40~44歳、男性)
・LPガスのスタンドに勤めているが、充填バルブが奥にあるのでものすごくやりづらい。(45~49歳、男性)
・タクシードライバーです。燃料タンクをもう少し大きくしてほしいです。
・他社さんもコレに対抗できるクルマを作ってほしい。(35~39歳、男性)
・乗客としてはただ座ってるだけ。安全運転のためにも乗務員さんの意見を最大限取り入れて改善していただきたい。(50~54歳、男性)
●アンケート実施概要
・調査期間:2020年5月1日(金)20時ごろから5月3日(日)10時ごろまで
・調査方法:Questantのシステムを利用して調査
・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど
・有効回答数:712