「ゲームチェンジャー」とはもともと野球などのスポーツで、途中交代で出場し試合の流れを一気に変える選手をいいました。日米共同訓練でアメリカ陸軍に「戦場のゲームチェンジャー」と称された陸自「偵察オート」に迫ります。
世界最強ともいわれるアメリカ陸軍の兵士たちを驚愕させた乗りものが自衛隊にありました。それは、全国の普通科部隊や偵察部隊などにある「偵察オート(バイク)」です。
アメリカでの訓練に参加した偵察オート。光の反射を抑えるため、ライト部分などを布で覆っている(2019年2月、武若雅哉撮影)。
米国カリフォルニア州に、アメリカ陸軍として最大級の敷地面積を誇る演習場「ナショナル・トレーニングセンター」があります。2019年2月、この地で行われた日米共同演習において、陸上自衛隊はアメリカ陸軍の部隊と連携し、対抗部隊(アメリカ軍の敵役部隊)を倒す訓練に参加していました。
対抗部隊のホームグランドとなる演習場で、地の利に乏しい陸上自衛隊を含む訓練参加部隊は終始、苦戦します。進もうと計画していた渓谷には対戦車ミサイルが指向され、駆け込んだ市街地には対抗部隊と友好関係にあるという設定の民兵が攻撃を仕掛けてきました。
窮地に陥った訓練参加部隊でしたが、そこに救世主とも呼べる自衛隊の装備が登場しました。それが偵察オートです。
偵察オートは、陸上自衛隊の普通科部隊や偵察部隊などに装備されているオフロードバイクで、自動二輪免許と自衛隊内部での資格を取得した隊員だけが乗れるものです。隊員は部隊の「目」や「耳」となり、敵情の偵察や、被災地における情報収集などを任務としています。
実は、アメリカ陸軍はこの「偵察オート」に準ずるようなバイクを装備する部隊を持っていません。そのため、移動はもっぱら4輪や8輪の装甲車などがメインとなり、その車体の大きさから進入できる道も限られ、巻き上げる砂煙などによって遠くからでも良く見えてしまいます。
しかし、偵察オートのような小型車両であれば遠くから発見されにくく、基本的にタイヤの幅があれば狭い場所でもグイグイ進むことができます。

偵察オートは軽量なため、輸送ヘリコプターなどに複数台搭載して運ぶこともできる(2020年1月、武若雅哉撮影)。
唯一の難点といえば、乗員を守る装甲が無く、燃料タンクも小さいため、航続距離が装甲車と比較して短いということです。
装甲が無いのはどうしようもないのですが、航続距離は偵察するための拠点を設けることによって、燃料補給が可能です。前述の演習においても、臨時に設けられた拠点から縦横無尽にフィールドを走って敵の情報を収集する偵察オート部隊は、米陸軍関係者から「まるで忍者だ」と言わしめさせるほどでした。
一見すると脆弱に見えるこの偵察オートが、演習において大いにその特性を発揮した場面があります。それが、お家芸でもある「敵の偵察」の場面でした。
舞台は広大な砂漠地帯 偵察オートはどう駆けた?ナショナル・トレーニングセンターにある演習場は、もともとが海底地形で、そこが隆起してできたモハベ砂漠に設置されています。地面の起伏が激しいわりに、遠くが見通せる日本では見かけない地形です。

約14日間の日米共同訓練に参加する陸自偵察隊員。
この地形を利用して攻撃してくる対抗部隊の猛攻になんとか耐えていた陸上自衛隊とアメリカ陸軍の訓練参加部隊ですが、ここで偵察オートに乗った隊員が、対抗部隊の見える場所まで移動し、その正確な位置情報を入手してきました。
これらの情報を元に、攻撃に打って出る訓練参加部隊。偵察オートとこれを駆る隊員のこうした機敏な動きを見た、ナショナル・トレーニングセンターで審判を務めるアメリカ陸軍兵士は「偵察オートは、戦場のゲームチェンジャー」だと、彼らを称えます。つねに状況が変化する戦場において、偵察オートの機敏な行動力は形成逆転の切り札になることが証明された瞬間でした。
2020年5月現在、陸上自衛隊は日本の地形に合致するという理由から、多くの偵察オートを保有しています。