戦前の日本、実は海外から軍艦の建造などを請け負っていました。しかも大口顧客は中華民国。
オーストラリアの次期潜水艦選定にそうりゅう型潜水艦が手を挙げ、昨年(2019年)フランスとの競争に敗れたのは記憶に新しい所です。日本の工業製品は高品質で定評があり、日本製防衛装備もニーズは高いといわれますが、競争の激しい国際市場にどこまで切り込めるかは未知数です。
1932年7月に兵庫県相生沖で撮影された、公試に出港する「寧海」。
一方、戦前の日本は発展途上国であり、自国の兵器調達にも汲々としていたようなイメージがありますが、以外にも少なくない艦艇が輸出されていました。
戦前の日本艦艇輸出事情大口顧客のひとつだったのがシャム王国、現在のタイでした。2000トン級のトンブリ級海防戦艦2隻、1400トン級のメクロン級スループ艦2隻、マッチャーヌ級潜水艦4隻が輸出されています。これは戦前戦後を通じて日本が潜水艦を輸出した唯一のケースです。

タイ陸軍の現在でも走行可能な九五式軽戦車。エンジンやトランスミッションはオリジナルではない(2004年6月26日、加藤 聡撮影)。
ちなみにタイは艦艇以外にも日本から小火器、戦車、航空機を輸入しています。いくつかは2020年現在まで保存されており、日本にも存在しない貴重な個体も見られます。
意外なことに、ヨーロッパ列強にも顧客が居ました。第1次大戦で造船力が不足したフランスが、1917(大正6)年にアラブ級駆逐艦を12隻という大量注文を出しています。

1936年6月に撮影された瀬戸内海で公試中の「平海」。
そして、最大の顧客が中国でした。清朝時代から取り引きが始まり、国民党政府の中華民国からも発注を受けていました。当時の中国は大陸国家で海洋には目を向けていませんでしたが、国内には大河川があり艦艇のニーズはあったのです。
輸出されたのは基準排水量1000トン未満の河川砲艦 江元級4隻、楚泰級6隻、永翔級2隻、基準排水量2500トンの巡洋艦 寧海(ニンハイ)級2隻でした。これらの艦艇は、のちに日本軍と砲火を交えたり、捕獲されて日本軍で再使用されたりと、数奇な運命を辿ったものも少なくありません。
主戦場は河川の寧海級姉妹艦 引渡しは上海事変後中華民国に輸出された艦艇でも特に数奇な運命をたどったのが、寧海級の「寧海」と「平海(ピンハイ)」の姉妹艦です。
1930(昭和5)年に中華民国は海軍の近代化に着手し、駆逐艦をイギリス、潜水艦をドイツ、巡洋艦を日本にそれぞれ発注します。
当時の中国海軍は外洋行動型ではなく沿岸や河川警備型であったため、寧海級巡洋艦も、外洋を行動するいわゆる艦隊型巡洋艦ではなく、艦体は駆逐艦よりやや大きく基準排水量2526トン、武装は軽巡洋艦並み、速力22ノットとやや低速、一番艦「寧海」には水上偵察機も搭載できるという、特殊な大型砲艦でした。艦橋や前楼など艦上構造物はいかにも大きくアンバランスに見えますが、そうしたところは外洋航行を考慮しない河川用砲艦の特徴でした。

1935年10月に実施された「平海」の進水式での貴賓席。
「寧海」は1931(昭和6)年2月21日に起工、1932(昭和7)年7月31日に竣工します。一方「平海」は1931(昭和6)年6月18日に起工しますが、悪化した日中関係を反映して建造は停滞気味で、竣工は1936(昭和11)年6月18日になります。満州事変や上海事変など日中関係は緊張していましたが、ビジネスライクに両艦は中華民国へ引き渡されました。
果たして1年後、1937(昭和12)年7月7日の盧溝橋事件が発端となって、日中戦争が始まります。
「加賀」から空襲を受けた寧海級姉妹艦 最期は日本艦として開戦後「寧海」と「平海」は揚子江上流に回航され、南京と上海の中間にある揚子江沿いの地、無錫(むしゃく)の江陰要塞に停泊します。上海から南京攻略を目指す日本軍にとって、砲艦とはいえ軽巡並みの火力を持つ2艦は脅威でした。
1937(昭和12)年9月22日から23日にかけ、日本海軍は空母「加賀」と上海基地の航空隊で両艦を攻撃し、2艦とも炎上擱座させます。2日間、6次にわたる波状攻撃という、日本製兵器同士の熾烈な戦闘でした。

1938年に撮影された、日本海軍航空隊の空襲で無錫の揚子江にて擱座した「平海」。
中国軍が後退した12月5日に日本軍は2艦を捕獲、1938(昭和13)年に引き上げられ上海で修理後、「寧海」は播磨造船所相生工場、「平海」は呉工廠へ曳航されます。特設巡洋艦への改装が検討されていたようですが、外洋航行に向かない2艦の改装は不要不急とされ、事実上、放置状態となっていました。
1944年(昭和19)年2月、悪化する戦況のなか海上護衛戦で不足する護衛艦艇を補強するため、放置されていた「寧海」「平海」も海防艦への改装工事が行われます。外洋航行に耐えられるよう復原性を確保するため、大きな艦上構造物は一新されました。主砲の三年式14cm連装砲塔、大型前楼は撤去され、高角砲と対潜装備を追加し艦橋も小型化されます。

1944年10月25日、アメリカ艦載機の攻撃を受ける「八十島(平海)」。下には魚雷の航跡が見えている(画像:アメリカ海軍)。
こうして同年6月、「寧海」は「五百島(いおしま)」、「平海」は「八十島(やそしま)」として日本海軍に編入されました。駆逐艦より大きな艦体であり、海防艦としては船内容積に余裕があったので、海防艦から二等巡洋艦へ類別変更して輸送戦隊旗艦となることが予定されますが、「五百島」は変更直前の9月19日に戦没、「八十島」も変更直後の11月25日に相次いで戦没してしまいます。
敵艦を鹵獲して自軍に編入し再利用することはよくあることでしたが、この姉妹艦の生い立ちと運命は数奇です。