みちのりホールディングスが茨城交通の高速バスで初めて導入する、車内での「Visaタッチ決済」、ほかの事業者のあいだでも注目が集まっています。Suicaなどの交通系ICカードではない決済方法は、高速バス向けに開発されました。

「このバスSuica使えないんです…」を飛び越える

 茨城交通の高速バス勝田・東海~東京線で7月29日(水)から、バス車内における運賃のキャッシュレス対応が始まりました。運賃箱横の専用タブレット端末で、非接触のICカード決済として「Visaタッチ」を、QRコード決済として「PayPay」「Alipay」「LINE Pay」を使えるほか、8月中旬以降「楽天ペイ」にも対応予定。このうち「Visaタッチ」の交通機関への導入は日本初だそうです。

Suicaじゃなくて「Visaタッチ」導入なぜ? 高速バスの...の画像はこちら >>

バスの運賃箱横の専用機器で「Visaタッチ」を利用する様子(画像:みちのりホールディングス)。

 同社では一般路線バスも含め、「Suica」「PASMO」などの全国利用が可能な交通系ICカードに対応していません。このため、ジェイアールバス関東および関東鉄道と共同運行する東京~水戸線では、茨城交通の便のみICカードが使えず、ICカードの利用で運賃を割り引くキャンペーンが行われる際も、「カード提示で現金運賃を割り引く」というアナログな対応がとられてきたほどです。

 なぜ「Suica」などに対応せず、「Visaタッチ」などの新たなキャッシュレス決済方法を導入したのでしょうか。茨城交通の親会社である、みちのりホールディングスは次のように話します。

「決済方法は、多く使っていただけるサービスを対象に選びました。QRコード決済は主要なサービスを選んでいるほか、Visaタッチに関しては、現状では小売店での展開が中心ではあるものの、海外では交通機関での実績も相当にあります。外国人のお客様にとっては『そのまま使える』ことがメリットでした」

 しかしながら、茨城交通では同社の路線バスで使える地域的なICカード「いばっぴ」をすでに導入しています(高速バスでは利用不可)。みちのりホールディングスの傘下で、今後「Visaタッチ」などを導入予定の福島交通においても同様に「NORUCA」が存在する一方、同じく傘下である栃木県の関東自動車(関東バス)では今後、宇都宮地区のLRT(路面電車)開業を機に「Suica」などを導入する予定です。

 グループ内で対応が異なるなか、さらに高速バスで「Visaタッチ」などが加わりキャッシュレス方式が多様化していきますが、みちのりホールディングスは、「高速バスでは今回の方式がよい」と考え、横展開していく構えです。

「Visaタッチ」は高速バス向けと言えるワケ

 キャッシュレス方式の多様化について、みちのりホールディングスは次のように話します。

「地方においては『Suica』『PASMO』などの交通系ICはそれほど普及しているわけではなく、『いばっぴ』のような地域のICカードが多いでしょう。一方で、対東京など広域の高速バス移動において、地元のICカードがよく使われるとは考えられないうえ、そうしたICカードは路線バスなどの少額な運賃での利用を前提としていますので、片道2000円程度の高速バスにはそぐわないのです」

 だからこそ、チャージが要らないクレジットカードのタッチ決済が有利というわけです。

 また、専用タブレット端末を開発した小田原機器によると、今回の機器は「交通系ICカードと比べると、処理速度のうえでは劣るので、乗降のスピードが比較的ゆっくりな高速バスやコミュニティバスでの利用を念頭に開発しました」と話します。

Suicaじゃなくて「Visaタッチ」導入なぜ? 高速バスのキャッシュレス化に最適だったワケ

「MEX」塗装の茨城交通高速バス(画像:みちのりホールディングス)。

 みちのりホールディングスの導入発表以降、小田原機器などには今回のシステムへの問い合わせが増えており、他社での導入も決まっているとのこと。「Suica」などの交通系ICは、導入コストや利用認証を得るうえでハードルが高いと感じているものの、キャッシュレスには対応しなければならない、と考えていた事業者のあいだで注目されているようです。小田原機器は今後、Visaだけでなく、JCBやマスターカードのタッチ決済にも対応していきたいとしています。

 なお、みちのりホールディングスでは今後、岩手県北バスの盛岡~宮古線「106急行バス」、福島交通の会津若松・郡山・福島~仙台空港線へ今回のシステムを導入することを表明しています。これらは、それぞれの事業者が単独運行する路線だそうです。

 一方で同ホールディングスでは、今回のシステムとは別に、「Suica」などの交通系ICカードを導入することとも検討しているといいます。

【動画】バスで「Visaタッチ決済」「QRコード決済」やってみた
編集部おすすめ