3月21日の午後、三重県桑名市の長島方面に出かけた際に、ティラピア狙いで寄り道釣行。引き続き、同じくトップゲームで夜にはナマズゲームに転戦した模様をお届け。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志)
長島エリアでティラピア狙い
三重県桑名市の温泉で有名なこの長島エリアには温排水の流れ込む水路(一部に釣り禁止区域があるので要注意)が張り巡らされ、熱帯魚であるティラピアが数多く生息している。
一般的には食パンをエサに狙うことの多いティラピアだが、実はルアーにも好反応を示す。ちょっと10分だけ、というようなスタイルで楽しめるのも魅力のひとつだ。夏になれば水路全域で狙えるが、この時期のポイントは温排水口の周辺に絞られる。

警戒心の強いティラピアを刺激しないよう慎重に接近……したつもりだったのだが、排水口の周辺に群れていた魚が波を立てて逃げていく姿が見えた。しばらく待てば戻ってくるが、寄り道釣行にそんな時間の余裕はない。
五目ポッパーで連続キャッチ
次のポイントに移動し、今度は気づかれないようにキャスト成功。水面に落ちた五目ポッパーをチョコチョコと動かすと、ルアーの後ろで水しぶきが上がる。
魚が小さいこともあってなかなかフッキングしないが、トップで狙えば楽しさ倍増。やがて、ひときわ大きな水しぶきとともに、サオ先に重みが乗った。

ヒットしたのは手のひら級のティラピア。まだまだ小物だが、サイズなど関係なしに楽しい。ここから連続で3匹をキャッチして車に戻り、15分ほどの寄り道釣行は終了となった。久々だったが、やっぱりトップは格別だ。
長島地区
日光川でナマズゲーム
仕事を終えたその足で仲間のマサミチ君を誘い、向かったのは愛知県西部を流れる日光川。狙いは、今シーズン初のナマズだ。
最初のポイントは稲沢市周辺の本流域。流れ込みの周辺にジッターバグをキャストすると、流芯付近でバフッという派手な捕食音が聞こえた。これこそがナマズ釣りの醍醐味。そのままリトリーブを続けると、数回の追い食いでフッキング。入念にアワセを入れて慎重に寄せる。
1投目から55cmナマズヒット
最近は小物釣りばかりだったので、久々に味わう重量感だ。ナマズってこんなに重かったかなと抜き上げてみれば、長さこそレギュラーサイズの55cmだが丸々太った健康優良児。1投目からのヒットが絶好調を予感させる。
ところが、その後はまさかの無反応。しばらく前にまとまった降水があったので、遡上も始まっているかと支流域に移動してみたが、こっちも激渋。
再び本流域に戻り、広範囲を探っていく。
日光川
戸田川へポイント移動
そこで思い切って大移動。次は名古屋市西部の戸田川を探ってみた。どちらかといえば中小型が多いような気もするが、手堅いイメージのあるポイントだ。とはいえ、さすがにまだ3月。時期尚早の感は拭えない。
諦めかけたその時、水門の周辺を探っていたマサミチ君に待望のヒット。ジャスト50cmのレギュラーサイズだが、満足の1匹だ。

春とはいえ夜風はまだ肌寒く、薄着で来てしまったことを少し後悔。2人ともボウズを逃れたところで、午後10時半に終了となった。
今回は顔を見る程度だったが、これから暖かくなればナマズゲームも本格的に開幕するだろう。
▼この釣り場について戸田川
<週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年4月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。