3月29日、伊勢湾奥の霞埠頭(ウール埠頭)へ「ぶっこみ釣り」に出かけた。友人の釣果と合わせると、カサゴ・ボラ・セイゴ・ソイ・ヒラメと五目釣りを達成できた。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古川竜也)

伊勢湾奥『ぶっこみ釣り』で五目達成 春爛漫の釣果に満足【霞埠...の画像はこちら >>

ウール埠頭でぶっこみ釣り

3月29日、午後3時頃にぶっこみ釣りをしに霞埠頭に向けて出発。途中の「フィッシング遊」でアオイソメ3杯を購入した。午後5時頃に霞釣り公園へ到着すると、5人ほど釣り人がいたため霞釣り公園は諦め、ウール埠頭で竿を出すことにした。

タックルは3.6mの投げ竿にナイロン4号を巻いた3000番のスピニングリールを計5セット用意した。仕掛けはジェット天秤10号に、ハリス3号1m付きマルセイゴ12号を結んだ仕掛けをセットした。

足元に魚の気配

午後6時頃、午後8時の満潮に向かう上げ潮の中で実釣開始。アオイソメを1匹そのまま針に付け、3本は足元へ、2本は20m程沖へ投入した。アタリを取りやすくするために、竿先に鈴とケミホタルを付けてアタリを待つ。

最初の30分間アタリはなかったが、念のためエサがあるかの確認で全ての仕掛けを回収。すると足元に投入していた3本のうち2本のエサが無くなっていた。「魚はいる」と確信。再度エサを付けて投入。

日没後に足元でカサゴ

伊勢湾奥『ぶっこみ釣り』で五目達成 春爛漫の釣果に満足【霞埠頭】
カサゴが登場(提供:WEBライター・古川竜也)

すると日没後、足元に投入していた1本にアタリが出た。一呼吸置いてフッキングすると、重量感のある手応え。良型セイゴと思い回収していると、カサゴが顔を見せた。

これはこれで煮付けで美味しいため嬉しい。

針を外してクーラーボックスへ入れ、もう一度投入。すると次は沖へ投入した仕掛けにアタリが出た。小さなアタリであったが、一呼吸置いて回収。すると何かがヒット。しかし抜き上げる際に外れてしまった。恐らく小さなセイゴであった。

ルアーで良型ソイ

再度投入しアタリを待つ。その後アタリは途絶えたため、ルアーを気分転換程度で投げているとヒット。ナイスファイトをして上がってきたのは、良型のソイ。ウール埠頭ではなかなかお目にかかれない魚だ。そして満潮の30分前。ここから満潮までが勝負となる。

伊勢湾奥『ぶっこみ釣り』で五目達成 春爛漫の釣果に満足【霞埠頭】
ルアーにソイもヒット(提供:WEBライター・古川竜也)

満潮前チャンスタイムにボラ

投げていた仕掛けを一度全て回収。エサをチェックし、再度投入した。すると満潮15分程前にアタリが。小さなアタリであったため、10秒ほど置いて回収。下に突っ込む引きをしながら顔を見せたのは、40cm前後のボラ。普段はあまり食べないが、低水温期のボラは美味しいためキープ。

その後満潮までぶっこみ釣りをしながらルアー釣りをしていたが、ルアーでセイゴ1匹を追加して納竿とした。

最終釣果

セイゴ、ボラ、ヒラメ(友人がルアーで釣り上げた)、ソイ、カサゴの五目達成。この魚種の多さが、まさに春の伊勢湾奥ぶっこみ釣りの魅力である。また今回のように、並行して他の釣りを楽しめるもの魅力の一つだろう。

ただ、混雑した釣り場では場所を独り占めすることになってしまうため、出す竿の数など周囲の釣り人への配慮を忘れずに。今回の釣果であるソイ、カサゴは煮付け、セイゴ、ボラ、ヒラメはフライにして美味しくいただくことができた。

帰宅後の道具の手入れ

帰宅後は長く道具を使うため、道具の手入れをするようにしよう。リールは竿から外し、ドラグを閉めて、主にベールの付け根、ラインローラーに真水をかける。

そして軽く水を切り、日陰で1日干すと良い。竿はガイド、リールシートなどに水をかけ、エンドキャップを開けて乾いたタオルなどで拭いた後日陰で干す。これをするだけで、サビや巻き心地の悪化を防ぐことができるため、できれば毎釣行後行うことをおすすめする。

<古川竜也/TSURINEWS・WEBライター>

▼この釣り場について
霞埠頭

編集部おすすめ