4月7日、春めいてきた夜に名古屋港のボートフィッシングに出掛けた。メッキ・タチウオ・アジ・さらにはシーバスをキャッチすることが出来た釣行をレポートしよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・土屋英孝)

ボートルアーフィッシングでメッキ・タチウオ・シーバス【名古屋...の画像はこちら >>

名古屋港でボートフィッシング

午後6時ごろに愛知県・飛島村の筏川を出て、しばらくの航海の後ポイントに到着した。まずは小さな好敵手のメッキ狙い。

5~7cmのミノーの速巻きで誘うと、すぐにキトちゃんにヒットした。楽しそうにやり取りをして抜き上げると、手のひらサイズのメッキで次は私と期待通りにヒット。私は5cmのビットアーツディグリーで引きを楽しみ、キャッチできた。

ボートルアーフィッシングでメッキ・タチウオ・シーバス【名古屋港】
メッキで肩慣らし(提供:週刊つりニュース中部版 APC・土屋英孝)

その後は時折あちこちでライズするが、結構そのナブラに翻弄されてそれほど数が伸びない。それでもルアーチェンジしながら楽しむことができ、次を狙って早々に移動となった。

タチウオゲーム開始

次のポイントではタチウオ狙い。指3本ぐらいが出るらしい。ただし、暗くなってからが本番らしく、私はゆっくりとアジングロッドのピンウィール5.6ftチューブラティップを用意していた。

ボートルアーフィッシングでメッキ・タチウオ・シーバス【名古屋港】
タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 APC・土屋英孝)

すると、トモの同船者もキトちゃんもヒットし慌てることになった。暗くなると、照明周りでは水面直下を体をギラつかせながら横切るタチウオを確認できた。

入れ食いタイム突入

やっと高活性になったようで、カウント2~3の浅いレンジでバンバンと連続ヒットになったが、途中抜き上げたタチウオの歯にラインが当たり、エステルラインが切れてしまった。そこで風も強くなってきたので、フロロの巻いてあるスプールに替えて再チャレンジ。

だが同じポイントで釣り込むと、少しヒット率が悪くなったので、ジグヘッドを3gに替えて素早くレンジを探ってみた。

すると、カウント5~6ぐらいでカーブフォール中に、ティップが戻るアタリや入るアタリで反応が良くなった。

ボートルアーフィッシングでメッキ・タチウオ・シーバス【名古屋港】
ナイスタチウオ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・土屋英孝)

だが反応が良くなると同時に、フロロカーボンライン2lb直結ではラインブレイクがあり、すぐにフロロカーボンライン1号50cmのリーダーを結束。それからはバンバンと釣れ続き、入れ食いタイムが始まった。

タチウオ交じりでアジ登場

そんななか、ちょいと飛距離を出したキャストポイントからのフォール中に小さなアタリがあった。軽く手首を返し、聞くようにアワセを入れてみると、何と手のひら大のアジがヒット。

ボートルアーフィッシングでメッキ・タチウオ・シーバス【名古屋港】
アジも交じった(提供:週刊つりニュース中部版 APC・土屋英孝)

取りあえずバケツに入れてキトちゃんに見せびらかしてみた。すると、今まで好調のタチウオを見捨てて、やや軽めのジグヘッドに変えて狙いだしたキトちゃんは、なかなか掛からないアジにうめき声を上げていた。

数匹のアジを追加できたが、タチウオにリグを切られることも多くなったようだ。そんなことをやっているキトちゃんを尻目に私は絶好調でタチウオが入れ食い。

アタリが遠くなった時はさらにレンジを下げて楽しんでいると、タチウオのサイズも若干良くなった気がし、深いレンジから釣り上げると引きも強く感じられた。アジングチューブラロッドのマッチングが絶妙に楽しく、指3本以上あるタチウオの引きを十分堪能できた。

明暗の境目でシーバスゲット

その後、少々風も吹きだして波も大きくなってきたので、帰りがてらシーバスも狙ってみた。

照明の当たっているエリアでは、明暗の境目辺りでライズが見えた。

そこで、タックルを持ち替えてベイマチックにシーバックの組み合わせでキャストをすると、すぐにシーバスがヒット。40cmぐらいだったが、これはこれで帰りの駄賃ということで最後まで楽しめた。

ボートルアーフィッシングでメッキ・タチウオ・シーバス【名古屋港】
帰りがけにシーバス(提供:週刊つりニュース中部版 APC・土屋英孝)

結局メッキから始まってタチウオを爆釣し、アジの顔も見てシーバスで締めくくれて高橋船長に感謝感謝である。

<週刊つりニュース中部版 APC・土屋英孝/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
名古屋港
出船場所:筏川
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年5月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。
編集部おすすめ