大阪南港でライトゲームをしていると、たまに大型ゲストが襲来する。正体はチヌ(クロダイ)にシーバスだ。

アジ・メバル共に、キワがポイントになる日では、釣り分けることができない。今回は、ライトタックルで大型ゲストとやり取りするコツを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アジングタックルでの『大型ゲスト』対応術 浮いたらドラグは弛...の画像はこちら >>

アジングゲームの大型ゲスト

アジングでは1.5~2inch程度のワームを使う。このワームを、シラスとでも思うのだろう。マイクロベイトパターンというものでもなく、特にチヌは悪食で年中小魚を追いかけ回している。

シーバスはもう少しシーズナルパターン寄りで、冬のマイクロベイトパターン時、体力温存しながらラクに食える2inch前後のアジングワームに反応がいい。その分、春のバチ抜けパターン時には若干止まる。それこそ、ワームに反応してもよさそうなものだが。

アジングタックルでの『大型ゲスト』対応術 浮いたらドラグは弛めよう
今年の初アジングでの1匹目は68cmシーバス(提供:WEBライター・井上海生)

しかもアジングの外道で襲来するこの貪欲な魚たちは、またサイズがデカい。釣り人が汚染を気にして食べようとせず、リリースするからだろう。それでサイズがどんどん伸びる、という道理。

私ももちろん、陸に上げるところまではするが、記念撮影してすぐ放す。結果として、他のエリアで専門的に狙ってもなかなか出せないという、年無しチヌが出たりする。

特に今年は海水温が高いせいか、本チヌ、キビレ共に45cm級は頻発している。

大型ゲスト対応アジングタックル

足場の良い波止ならば、ロッドは6.4ft前後。リールは1000番から2000番。まあ近年の主流からいえば若干ロッドは長めだが、普通のアジングタックル、である。

アジングタックルでの『大型ゲスト』対応術 浮いたらドラグは弛めよう
いつものアジングタックル6.4ft・1000番(提供:WEBライター・井上海生)

一つ大事なことがある。望ましい条件として、「ロッドのティップは軟らかめ」、これがそのまま大型魚への対応力になる。パワフルな動きをサオで吸収させれば、猛烈な突っ込みにも耐える。

高弾性ソリッド、いわゆるパッツン系ロッドで大型の魚を掛けると、特にエステルライン使用時、トップガイドあたりでよく切れる。張力限界なので、これは仕方ない。軟らかめのアジングロッドならば、ドラグとティップで魚の勢いを吸収しながら、釣り人:魚、4:6くらいの条件でやり取りできる。

ドラグの設定も、アジングと同じでOK。確実にハリ掛かりしているとわかってから、軽く締めて、あえて魚に主導権を与えてファイトする。時間をかけて取りこもう。

華奢なタックルが悲鳴を上げる、スリリングなひと時だ。

追いアワセを入れよう

小物でもパワー勝負は禁物だ。一方的に魚をのしてしまおうとせず、先述の通り、ドラグとサオの軟らかさで動きを吸収し、じわじわと弱らせ、上げてくる。引いているときは引かせておき、ラインテンションは保ちつつ、魚が出ていく方向にサオを向けておいてやる。

バラさないコツは、魚を掛けてサオの力の制御内においてから、ハリのかえしまでフッキングさせる「追いアワセ」を入れること。

浮かせたらドラグ緩める

完全に浮かせて取り込む前には、ドラグを緩め、不意に暴れても外れないように注意する。ロッドとラインの角度が90度以下になるときにドラグはもっとも効きにくくなるので、寄せてきたときこそ緩めることを忘れてはいけない。

アジングタックルでの『大型ゲスト』対応術 浮いたらドラグは弛めよう
取り込んでしまえばゆっくり写真を撮れる(提供:WEBライター・井上海生)

取り込みまで、合計5~10分、それくらいの時間をかけてファイトする。先日、私はなんてことない40cm級のキビレも、ランディングまで10分かかった。これはハリの掛かりどころだが、猛烈な引きには痺れた。しかし、いわばそのような悪条件で獲れたということは、自信につながる。

再現性のある大物外道獲りを続けるうちに、リーダーが短いために身体で擦られて切れるミスや、ハリを曲げられることもなくなってきた。ほとんど無傷でリグが戻ってくると、「俺も上達したんだ」と思うことができて、そこに満足感を覚える。

ファイト後はリーダーとハリ先をチェック

アジングタックルで大型ゲストを取り込んだ後は、必ずリーダーとハリ先をチェックしておく。

チヌは太い乱杭歯。シーバスは魚体がザラザラしていてエラ蓋が鋭い。簡単なミスで、ラインの張力限界とは違う要素で切られるので、慎重なやり取りを。

アジングタックルでの『大型ゲスト』対応術 浮いたらドラグは弛めよう
チヌのおそろしい乱杭歯(提供:WEBライター・井上海生)

ほとんどノーミスで上がってきたときも、魚をリリースした後、リーダーとハリ先は必ず確認しておこう。二つ目、三つ目と色気を出すなら、次に行く前に細かい確認は怠れない。大型ゲストが頻出するポイントでは、最初からリーダーは5lb、場の条件次第ではPEライン0.3号を使えば余裕のあるやり取りが可能だ。

アジングタックルでの『大型ゲスト』対応術 浮いたらドラグは弛めよう
チヌに曲げられたハリ(提供:WEBライター・井上海生)

釣りにおいては、本命よりも、「貧弱なタックルで巨大魚を仕留めた!」という喜びも大きい。大阪南港にアジが留守の今、私はこの一年通しで使っているアジングタックルで、メバルから今はチヌへと完全に狙いを移している。

<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>

編集部おすすめ