オンラインゴミ拾いが話題となっ、海洋プラスチックゴミ問題に取り組む学生団体「PureSeaWater(PSW)」。具体的な活動について、メンバーの八鍬さんに取材を行った。
(アイキャッチ画像提供:PSW八鍬亨規)
海洋プラスチック問題に取り組む
「Pure Sea Water(以下、PSW)」として活動するようになったのは、サークルの活動で※SDGs(エスディージーズ)について勉強したことがきっかけでした。特にSDGsでは「海の豊かさを守ろう」というのが目標の1つとして掲げられていて、釣り好きのメンバーも多かったり、ゴミ拾いの活動も行っていたことから、SDGsの目標に取り組んでいこうと思いました。
※SDGs(エスディージーズ)とは?
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のこと。(引用:SDGs総研)
もちろん、その広大さから無限大の可能性を感じる「海」がそもそも好きだったということもあります。ゴミ拾いをするうえで僕たちはただ拾うことにしか意識を向けていませんでしたが、陸にあるゴミは川や海に流れ、実際に魚がマイクロプラスチックを飲み込んで死んでしまったり、ストローが刺さっているウミガメがいることを知りました。
この現状を他人事としてはいけない、と感じました。このままゴミが増え続けると、海には魚よりゴミのほうが増えてしまうという事実を多くの人に知ってもらいたいですし、一緒に活動していきたいと思っています。
PSWの活動内容と目標
PSWの具体的な活動内容としては、Twitter上で呼びかけを行い、ゴミ拾いやSDGsについての勉強会を開いたりしています。
また、メンバーで集まって釣りに行くのもPSWの活動の1つです。
短期的にはより多くの人に参加してもらったり、月ごとに拾うプラスチックごみの個数を設定してクリアを目指しています。中長期的な目標としては、地球上に東京湾の広さくらい存在するといわれているプラスチックゴミを、少しでも多く拾っていきたいと思います。
6月24日現在では、多くの人に参加していただき47,296個のプラゴミを拾うことができました。これは海の広さでいうと、363㎢分にあたるプラゴミに相当します。
「オンラインゴミ拾い」を思いついた経緯
今年は新型コロナウイルスの影響で、メンバーが集まってゴミ拾いを行うことができませんでした。そこで思いついたのが「オンラインゴミ拾い」です。
初めはメンバー達が家の周りでゴミを拾い、何個拾ったのかを報告し合いました。ただ、「一人で拾うよりも皆で拾ったほうが楽しい」という声が上がり、電話で話しながら拾ってみようということで始めてみました。Twitterに活動の様子を投稿すると、一緒に拾いたいという人もたくさん出てくるようになりました。
身近な人から認知され始めた
活動を通じて、日本全国の方とも仲良くなり、コミュニティが大きく広がったことを実感しています。
たまに近所のおじいさんやおばあさんが声をかけてくれることもあります。特に印象的だったのは「お兄ちゃん頑張ってるから、これでジュースでも飲みな!」と300円を頂いたことです。励ましの声を頂けると嬉しいですし、これからも続けていきたいなと思えます。
ゴミ拾いに「ゲーム要素」を
また、より楽しくゴミ拾いができるように、ゲーム要素も取り入れています。
2人1チームになってプラスチックのゴミをカウントしながら拾い、10分間で合計何個拾えたのかを競うゲームです。チームで通話しながらゴミを拾うので、終始飽きずに楽しめます。
「プラスチックは1点」といったように、ポイントが決まっていますが、中には10点分の得点が入るレアなゴミもあります。普段はあまり落ちていないもの、例えばストローやキーホルダーなどがこれに当たります。ゴミごとにポイントを設定することで、よりゲーム性が増して、楽しくゴミ拾いをすることができるようになりました。
釣り人だからこそゴミを意識してほしい
PSWを運営している中心メンバーは全員釣りの経験者です。その中でも8割のメンバーは好んで釣りをします。みんなで釣る匹数や大きさの目標を定めて、一緒に東京都の海や川に釣りに行ったりします。この活動の目的は、自然をより身近に強く感じることです。
私たちは環境を良くしようと考えていますが、その原動力となるのは、釣りのように自然をダイレクトに感じることができる原体験だと思っています。
だからこそ、自分たちも含め、釣り人は釣り場の後片付けはもちろん、他の釣り人が置いていったゴミも回収する習慣が根付いてほしいです。私たちが釣りに行ったときに、水中に捨てられた釣り具が引っ掛かって陸に上げたことがありますが、その釣り具も回収して持って帰りました。
学生の強みを生かして
学生には「時間がある」「物事へ柔軟に対応できる」といった強みがあると思います。学生から新たな意見を出して、プロジェクトをどんどん進めていくべきだと考えています。
海洋プラスチック問題は今注目されているので、社会全体としても需要があると考えています。私たち学生が「0➝1」の動きを起こすことで、大きな成果を生み出していきたいです。
取材協力:Pure Sea Water(PSW)
<小菊・TSURINEWS編集部>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



