日本人にも馴染み深い魚である「ウナギ」。近年は気軽に食べられない高級魚ですが、身近な水辺で狙える釣りのターゲットでもあります。

このページではそんなウナギ釣りの時期・場所・時間・仕掛け・釣り方などの基礎知識と、仕掛けへの工夫などウナギ釣りのコツを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)

ウナギ釣り攻略5つのポイント 【仕掛け・場所・時期・時間・釣...の画像はこちら >>

ウナギ釣りの概要

基本はぶっこみ釣りスタイル。ウナギは、ミミズ、アケミガイ、小魚、エビなどなんでも食べます。自分の好みやその地域に合ったエサで、狙いのポイントに投げて、アタリを待つだけ。

また、ウナギは川の上流から河口、海と幅広く生息し、都市河川などにも生息しています。意外と身近なポイントで狙うことができる魚なので、是非トライしてみてください。

ニホンウナギは3000kmを移動 目的地への指針は「太陽」だった?

ウナギ釣りのルール

河川によっては漁業権が設定されており、釣りをするには遊漁券の購入が必要な場合があります。また、絶滅危惧種として指定され、個体数の減少が危惧されているウナギ。

資源保護のため都道府県や漁協ごとに採捕制限、体長制限、禁漁期間などのルールが定められていて、違反すると罰則が科されます。しっかりと自治体のルールを確認し、必ず守って釣りをしましょう。

ウナギ釣りの時期

適水温になり捕食が活発になる春~秋がウナギが釣れる時期となります。特に、梅雨時期は河川に濁りが入ることや、雨で好物のミミズが川に流れることでウナギが高活性になることが多く、釣りやすい時期です。また、産卵のために降海する秋は、群れで行動するのでチャンスも増えます。

ウナギは水温が低くなると餌を食べる頻度が減り、10~8℃ぐらいになると冬眠します。そのため、水温の下がる冬や初春は釣るのが難しいでしょう。

ウナギ釣りのポイント選定

ウナギ釣りのポイント選びで重要なのは住処となる障害物の存在です。ただ、ウナギは夜になると住処の周りをエサを求めて回遊するので、必ずしも障害物のど真ん中に仕掛けを投入する必要はありません。

多少障害物から離れたオープンなエリアでもエサ場となる回遊ルートを探し出せると連続ヒットすることもあります。砂泥底のブレイク(カケアガリ)などは回遊ルートになりやすいので狙ってみるといいでしょう。

ゴロタなど住処となる障害物の周辺を狙おう(提供:週刊つりニュース中部版APC・石川友久)

流れの変化があるポイントもエサが溜まりやすくウナギが好みます。流れ込みや反転流のある場所など、水の流れにも注目するといいです。

また、ウナギは海や河口~上流まで幅広い場所に生息していますが、ポイント選びには普段そのフィールドで何を食べているかを推測し、エサの多い場所を狙うのが重要になってきます。各フィールドごとに狙いたいポイントを解説していきます。

河口域

河口域ならゴロタや橋桁などがメインポイントになります。よく食べているエサは障害物に付くカニやエビに加え、ウナギ釣りの釣りの特エサとしても知られるアナジャコ(カメジャコ)、ハゼやイソメ類なども捕食しているので、障害物が絡む砂泥地などが好ポイントになってきます。また、障害物が豊富で、川の流れ込みがあるような海の堤防などでも狙うことが出来ます。潮の満ち引きも意識し、潮の動くタイミングで釣行するようにしましょう。

ウナギが好むアナジャコ(カメジャコ)(提供:野食ハンマープライス)

下流~中流

下流域や中流域では川に流れ込むミミズやテナガエビなどを意識していることが多いので、水門付近や流れ込みなどの流れの変化がある場所や、テナガエビが生息するテトラ帯など目に見えるストラクチャー周りを狙うと好釣果に繋がります。また川の合流点や、蛇行する場所などもエサが溜まりやすく狙い目です。

河川の合流点などはウナギ釣りの好ポイント(提供:WEBライター・なおぱぱ)

上流

上流のウナギはミミズやハヤ、鮎などを流れの下で待ち構えていることが多く、堰下やトロ場などウナギが潜むポイントは限られてきます。遡上するウナギは少なくなりますが、毎回釣れるようなポイントも存在します。

ウナギ釣りの時間帯

ウナギは夜行性です。そのため、日暮れ~22時ぐらいまでが平均して釣れる時間帯だと思います。

マヅメ時も活性が上がるので、日暮れの30分ほど前にポイントに到着しているくらいがベストです。

昼間でも釣れる?

昼間は障害物などに隠れている事が多く、比較的狙いづらい時間帯です。ただ、雨の日や曇りの日、台風後などは昼間からウナギが行動する場合もあるので、状況に合わせて狙ってみてください。

ウナギ釣りのタックル&仕掛け

ウナギ釣りのタックルについては、そこまでこだわる必要はありませんが、参考までに紹介します。

ウナギ釣りのロッド&リール

ロッドやリールはバスロッドでもシーバスロッドでもファミリーセットロッドでも何でも代用可能です!

ただ、川幅の広い河口域や下流域での釣りの場合は、投げ竿など遠投ができるロッドが有利になることもあり、釣り場にも合わせて選びましょう。

専用に竿を用意するなら、ウナギは居食いするようなアタリも多いので、前アタリを捉えられる穂先の感度がよく柔らかいロッドが最適になります。

血清毒に注意

ウナギは血液に弱い毒があります。熱を加えれば失活するので、生で食べなければ大丈夫ですが。目や傷口に入ると腫れるのでさばく際には注意しましょう。

天然ウナギのあっさりとした脂はいつ食べても美味しいです。買うと高価なウナギも、自分で釣れば安く楽しく食べられます!ぜひ、天然ウナギ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

釣り人的「ウナギ蒲焼代替」レシピ:コハダの鍬(くわ)焼き

ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?

<杉浦永/TSURINEWSライター>

The post ウナギ釣り攻略5つのポイント 【仕掛け・場所・時期・時間・釣り方】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ