メジャーな魚だけれど、陸っぱりからはなかなか釣れない魚の代表として挙げられるのがマダイではないでしょうか?今回は神戸の投げマダイ釣りを紹介。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・松尾幸浩)
投げマダイの魅力
魚の王様・マダイの魅力は、何といっても近場で大物が釣れ、強烈な引きで釣趣よし、味よし、姿よしと、投げ釣りでは最高のターゲットとなります。最近では漁協などが放流事業も進めているので、年々魚影も濃くなり、大阪湾から明石海峡といえば、その地形が織り成す複雑な海流がブランド魚を育てる好釣り場となり、シーズンになるとマダイ釣りも大盛況となっています。
マダイの季節はやはり4月ごろから5月いっぱいで、春の「乗っ込み」と呼ばれる時期。深場から産卵のために浅い沿岸へと回遊するので、50~70cmの大型をヒットさせることができます。この時期のマダイは「桜ダイ」と呼ばれ、語源は桜色の体に花びら模様の斑点が見られることだとも言われています。そして、梅雨に入った6月から梅雨明けの7月末まで。最後は10月~11月の落ちの季節も狙うことができます。

夜釣りが基本
船釣りでは日中でも十分釣れますが、投げ釣りの場合はストレスが少なく、警戒心が薄れる夜釣りの方が確率も高くなり、夜明けまでがチャンスとなります。これはマダイに限らず、投げの大物は夜間に釣れることが断然多いです。
そんな夜釣りですが、昼間の釣りとは違って暗いため視界が限定されるなど不便な点も多いので、できれば明るいうちに釣り場に入り、周囲の様子を十分に確認しておくことをお勧めします。四季を問わず夕闇の海辺は魅力的。まして、暑い時期には夜風が心地いいです。
釣り場&釣行タイミング
釣り場は神戸市といっても西部がほとんどで、東側から須磨周辺、塩屋海岸、垂水漁港周辺、そして西の端が舞子周辺になります。
釣り場全体が激流で有名な明石海峡の潮の影響を受けますので、流れは速く、非常に釣り難いと思われがちです。しかし、潮時表で確認し、狙う潮を決めて釣行すると思ったほど苦になりません。とはいえ、私も釣行は比較的釣りやすい小潮回りを選んでおり、基本は干潮の潮止まりから満潮の潮止まりまでを狙っています(中には引き潮を狙う釣り場もあり、逆の満潮の潮止まりから干潮の潮止まりまでを狙う場合もあります)。
そして、潮回りも大事ですが、マダイは警戒心の強い魚ですから、一番は天候でしょう。夜釣りでもベタナギが続く安定した天候よりも、やはり少し波が出た日とか、濁りがある荒れ後を狙うのがベスト。特に須磨海水浴場では浅いですが、荒れた日には一文字波止の内側まで回遊してきますので、50cm~60cm級の大型がヒットして驚かされることもよくあります。また、西部一帯に大きな河川がありませんので、大雨後の強い濁りの影響はほとんどありません。
投げマダイのタックル&エサ
投げザオは4m前後のオモリ負荷30~35号クラスで、パワーのある大型リールがよく、大物と対峙する場合もありますからQDドラグ搭載なら安心できます。ミチイト4号200mに12号~4号のチカライトをつなぎ、オモリはL型テンビン六角オモリ30号をセット。ハリスは8号を1.5ヒロと長めに取り、ハリはビッグサーフ16号や丸セイゴ17号の1本バリ。ハリのチモトには夜光玉を1個~3個入れます。置きザオにして狙いますから三脚をセットして、アタリを取るためにもサオ先にはサオ先ライトを必ず取り付けて下さい。

エサは高価ですが本コウジかタイムシがベストです。地堀りの袋ムシ(イチヨセ)があればこれも特効エサとなります。ない場合にはマムシやアオイソメでも代用できますが、効果は薄いでしょう。
時合いになるとマダイにアピールできるように虫エサはたっぷりと刺し、本コウジは1匹掛けにします。
そして、夏場の夜釣りの必須アイテムは虫除けスプレーです。蒸し暑い夜には蚊が多く、これがなければ釣りに集中できないので、必ず持参して下さい。勿論、キャップライトもです。電池切れなどもあるので、もしものためにも予備があれば安心です。
投げマダイのポイント
続いて狙いとなるポイント3カ所を紹介します。
1.潮目
潮目とは海面上に見える海水の境目を表す用語で、海の色が異なっていたり、波立っているようにも見え、筋のようなものが細長く伸びているようにも見えます。潮目周辺には栄養豊富なプランクトンが停留するため、それをエサとする小魚が集まってエサ場となります。また、海流が激しく流れることで、酸素量が増加し、酸素が多いと魚が活発になることで最高のポイントとなります。
2.カケアガリ
海底には平坦な底や海溝となる溝もあり、また潮流の変化などで坂となるカケアガリもできています。マダイは平坦な底よりもカケアガリに沿って回遊してきますので、そのカケアガリに仕掛けを止めて狙うのが得策です。
3. 潮のヨレ場
この現象はいくつかの潮がぶつかり擦れ合う所で、ここだけ波がないようにも見えます。ここもプランクトンが集まりポイントとなり、また、投げ釣りではヨレた所に投入すると流され難いので釣りやすい場所にもなります。
投げマダイの釣り方
続いて基本的な釣りの流れを解説します。

投入
初めての場所では、やはりマダイの回遊ルートが分かりませんので、投げ釣りのセオリー通りに「遠・中・近」に投げ分けて探っていくことになります。そのためにも投げザオは3セット使用するのが最適。アタリがあればその周辺がポイントとなりますから集中して狙うことになります。
埋め立て地のアジュー舞子は、水深があり、足元の捨て石際でも回遊がありますから特に近投狙いも忘れないようにして下さい。また、釣り場全体は激流の明石海峡に面していますから、潮が速い場合の遠投はトラブルも多いので避けて、足元狙いが無難です。
誘い
釣り方で大事なのは、誘いを掛けること。そのためにハリスは長く取っていますので、キャストして仕掛けが海底で落ち着いたらサオを大きくあおって仕掛けを動かします。この時に仕掛けが浮き上がりマダイに目だって食いつくことがよくあります。
アタリ&アワセ
また、本コウジでは早アワセは禁物で、仕掛けは全遊動式になっているので、アタリがあればリールのベールを起こしてラインを送り込み、違和感をなくして食い込ますことが大切です。サオ先の硬いサオでは、アタリがあってから放置すると違和感を覚えてエサを放すこともあり、特にラインの伸びの少ないPEラインを使う場合は注意して下さい。
魚がヒットして引いたとき、リールからラインが出ていくドラグ機構が付いたリールを使うのが最適です。アワセは、アタリがあってから5~10秒ほど待ってから大きく入れます。
やり取り
マダイはシモリ方向には走りませんから、余裕をもって引き寄せてください。強引な取り込みはバラすことにもなります。また、他のサオのラインにも気をつけましょう。絡むとラインが切れてバラすことがあります。
そして、50cm以上になると力も強いので、走らせて沖合で遊ばすことも重要。途中で、追いアワセを入れて確実にハリを口や喉に掛けるのも大切です。足元に来ても、締め込みは激しく、波止際は捨て石が入っている釣り場も多いので、無理せずにドラグを有効に使って走らせて対処して下さい。勿論、大型になると重量もありますから玉網は必需品です。
反応がない場合
アタらない時の対処法としては、マダイはじっと待っていては釣れません。潮が走っている時は潮流に乗せて広範囲に探ることも可能ですが、潮が緩んで来ると、やはり頻繁に誘いを掛けるのが一番。
攻略のコツ
攻略のキーとしては、好釣り場がたくさんありますが、色々な釣り場に入るよりは、「今シーズンはこの釣り場で狙う」と決めて、通い詰める方が狙い方や潮流の変化、時合い等が段々と分かってくるので有利ではないでしょうか。
ボウズを恐れずに「絶対に釣るぞ!」と、信念を持って粘り強く釣行して下さい。必ず釣れるでしょう。
<松尾幸浩/TSURINEWS・WEBライター>