静岡・清水港エリアのアジは居着きの傾向が強く、脂が乗っていて美味しいです。その一方で、アジングゲームでは釣りにくいという特徴も。

その理由と攻略法を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・杉本隼一)

清水港「アジング」が難易度高い4つの理由 攻略法も併せて紹介...の画像はこちら >>

清水港アジングは難易度高め?

筆者がよく行く清水港周辺はアジングの攻略難易度が高く、ポイントやタイミングによってはアタリもないままボーズで帰る…ということが多くあります。

アジングの手軽なイメージとはほど遠く、地元の上級者でも苦戦するほどです。しかし、清水港周辺で釣れるアジは体色が白っぽい「居着きアジ」の傾向が強いです。居着きアジは脂が乗っているので、とても美味しいのが特徴です。

清水港「アジング」が難易度高い4つの理由 攻略法も併せて紹介【静岡】
清水港は美味なアジが多い(提供:WEBライター・杉本隼一)

清水港周辺のアジングが難しい理由

清水港周辺ではどうしてアジングが難しくなってしまうのか、いくつか理由を解説します。

1.ポイントが少なく、競争率が高い

清水港周辺の港は「ソーラス条約」によって立ち入りが禁止されている場所があるほか、企業の所有地も多いことから釣りができるポイントが多くありません。そのため、アジングでは欠かせない「常夜灯」や「潮通しが良い」といった条件が絡む好ポイントは競争率も上がります。

2.居着き系のアジが多い

アジは黒っぽくてスマートな体型の回遊型と、体の黄色みが強くて白っぽい居着き型の2種類に分けられます。前述の通り、清水港周辺では居着き系のアジが多く、神経質でなかなか口を使わないことがあります。

大きめの魚は沖のカケアガリや船道にいることが多く、ゆっくり動かして食わせようと軽量のジグヘッドを使用していると、大きいアジがいる場所まで届かないことがあります。

清水港「アジング」が難易度高い4つの理由 攻略法も併せて紹介【静岡】
清水港周辺のアジ(提供:WEBライター・杉本隼一)

3.大型は居場所がピンポイント

清水港周辺ではほんの少し、ルアーを通すコースがズレるだけでアタリがなくなるということが多いです。アジが群れている場所が狭く、少し外れるだけで食わなくなりやすい特徴があります。魚がいる場所にしっかりルアーを通す技術が必要になります。

4.カマスが先に釣れやすい

清水港周辺ではカマスゲームも人気。時期や回遊のタイミングによっては、アジングをしているとヒットしてきます。アジよりも先にルアーにアタックしてくるため、アジング中にカマスの群れが回遊してくると、カマスゲームになってしまうことが多いです。

清水港「アジング」が難易度高い4つの理由 攻略法も併せて紹介【静岡】
カマスも人気ターゲット(提供:WEBライター・杉本隼一)

清水港周辺のアジング攻略法

清水港周辺のアジング攻略法を解説します。

1. 時間を掛けて丁寧に探る

アジングではテンポ良く探って、ランガンしていくことも多いですが、清水港周辺では良さそうなポイントがあったら、少し時間を掛けて探ってみると効果的だと思います。

表層からボトム付近まで探ったらポイントの少し沖までルアーをキャストして同じように上から下までじっくり探ってみましょう。最初は食ってこなくても突然アタリが出ることがあるので気を抜かないことも重要です。

2. 重めのルアーを使用する

最近のアジングでは1g以下のジグヘッドを使うことが増えていますが、2g程度の少し重めのジグヘッドやキャロライナリグを利用して沖のカケアガリや深いレンジを探ると効果的な場合があります。

他のアングラーが入った後のポイントでも沖は手つかずの場合があるため、重めのジグヘッドやキャロライナリグで狙い撃ちすると、釣果を得やすいです。

清水港「アジング」が難易度高い4つの理由 攻略法も併せて紹介【静岡】
キャロも有効な手段(提供:WEBライター・杉本隼一)

3. ルアーを動かしすぎない

神経質かつスレている魚も多いので、基本はただ巻きで誘うのがコツです。ただ巻きだけでアタリが少ない場合は、一瞬ストップを入れたり、軽く1、2回アクションを入れてみるとリアクションバイトを誘発できる場合があります。

4. 潮のかわり目を狙う

潮の動き出しや緩むタイミングはチャンスで、群れが動いたり小魚などのエサが流されてくるので、突然ルアーに反応してくることがあります。潮のかわり目でシラスなどの小魚を確認したりライズ音が聞こえれば、活性が高い可能性があるので比較的釣りやすいです。

<杉本隼一/TSURINEWS・WEBライター>

▼この釣り場について
清水港

The post 清水港「アジング」が難易度高い4つの理由 攻略法も併せて紹介【静岡】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ