「ライトブリームゲーム」=チヌをライトタックルで仕留める釣り。アジ・メバル用のライトタックルを流用して、40cm級の大型魚に挑むスリリングな釣りを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

『ライトブリームゲーム』初心者入門 ライトタックルでチヌを狙...の画像はこちら >>

「ライトブリームゲーム」のススメ

筆者が「ライトブリーム」という言葉を初めて聞いたのは、5年くらい前だったと記憶している。そのときには「チヌをメバルタックルで?嘘やろ」と半信半疑だった。釣り動画を見ても、どうにも竿に無理をさせている。そして、根掛かりロストもかなり多い様子だった。

その後、チニングそのものは、ブームとなる。専用タックルが生まれ、今では釣具店に春から夏になるとチヌ専用コーナーが作られたりする。引き味がよく、比較的カンタンに食ってくるということで、市民権を得た。しかも、チヌ自体、カッコイイ魚である。

『ライトブリームゲーム』初心者入門 ライトタックルでチヌを狙おう
黒縞模様がカッコいい魚・チヌ(提供:WEBライター・井上海生)

スレチヌに効果テキメン?

ところが、最近はそんな状況に少し異変が。主には河川やボートで釣られていたチヌが少しずつスレてきて、釣りにくくなってきたのだ。それも当たり前で、大阪湾でのチヌはリリースメイン。一度釣られた魚は学習するし、他の魚に「言いつける」ともいわれる。どうやら別の釣り方を考えなければならないようだ…そこで「ライトブリーム」の理論が戻ってきた。

現在、少なくとも大阪南港の波止のルアーフィッシングでは、チヌに関してはライトブリームが圧倒的におすすめである。

軽量タックルを使えば、アタリ・乗せは格段に増える。

ライトブリームに使用するタックル

・ロッド
アジングロッド 6.4ft程度(なるべくティップは軟らかめ)
メバリングロッド 7ft前後

・リール
2000番台(基本的にノーマルギア)

・ライン、リーダー
PEライン 0.3~0.5号(初心者こそ細いラインを使うべし)
リーダー フロロ5lb~6lb

・リグ
ジグヘッド 0.9~5g前後
ワーム バスワーム2inch前後

『ライトブリームゲーム』初心者入門 ライトタックルでチヌを狙おう
基本はいつものライトタックル流用でOK(提供:WEBライター・井上海生)

こんなところだろうか。ロッドに関しては、ポイントの足場の高さに合わせて選んでほしい。マイ・ポイントでは水面との位置が近いので、6.4ftのアジングロッドで問題なく運用できている。テトラなどが絡む場所では、7ft前後のメバルロッドが必須だろう。

ポイント選び

基本的に、チヌは汚染に強い魚で、湾奥のキワに付く。都会部の海の、岸壁のすぐ下にいるイメージだ。河川のストラクチャーにも付くが、一方向に強い流れのあるリバーはライトブリームが成立しにくい。川でやる場合は、やや流れが緩んだテトラ際などがベスト。

また、あまり「ドン深」(かなり深くなっている)ポイントは、攻めにくい。というのもライトブリームは、ボトム付近でレンジを刻む釣りである。5g程度と、ライトブリームマックス級の重さのヘッドを使ってしまうと、アタりがわかりにくくなる上、チヌも不自然な動きをするリグを見切る。よって、そこまで深くない、水深3m前後のポイント推奨だ。

『ライトブリームゲーム』初心者入門 ライトタックルでチヌを狙おう
水深がそこまでない湾奥キワが狙い目(提供:WEBライター・井上海生)

軽量リグを「漂わせる」

ライトブリームのリグの通し方は、基本的にリトリーブでOKである。キワを巻いてくるのが一番シンプル。

しかし、巻きに反応しない日が、これまた結構多い。そういうときには、アジング・メバリングメソッドを思い出してほしい。ただ巻きよりも、漂わせるようにリグを操作する方が食ってくることが多い日もあるはずだ。チヌにも同じことがいえる。

どちらかといえば攻めの「掛け」の釣りよりは、「食わせ」の釣りなので、あまり強気にいかず、「お願いですから食べてくださいね」という感じを持ちながら、チヌの鼻先にリグを通そう。

狙い目のシーズン

秋以降はメバルと混在するので夏の海水温が高い間がベストだ。地域にもよるが、今年の夏はかなり暑かったので、大体11月くらいまでだろうか。その時期のメバルは表層であり、チヌはボトム付近なので、レンジで狙いをかえられる。

チヌは大型だが身近で簡単に仕留められる魚だ。ライトタックルを流用してスリリングな釣りにチャレンジしてみよう。

<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>

The post 『ライトブリームゲーム』初心者入門 ライトタックルでチヌを狙おう first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ