船釣りでは釣り方やターゲットによって、効率的な釣りのスタイルが確立しています。今回は、典型的な3つのスタイル別にそれぞれの特徴を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

船釣りステップアップ解説:覚えておきたい代表的な『船の流し方...の画像はこちら >>

3つの船釣りスタイル

船釣りは大きく分けると、イカリで船を固定する釣り方と、船は固定せず船長が操船しながらの流し釣りに分かれます。また、最近では流し釣りも潮に合わせて流す従来からの方法と、風に任せて流すドテラ流しでの釣りも多くなっています。

基本的には釣り方に特化したスタイルを船長が設定して釣らせてくれるので、釣り人側からの要望と言うよりは、船長が選択した釣り方に合わせる形になります。

釣り人としては、出かける船宿でどのスタイルで釣っているのかを知っておく必要があり、多少ですが用意する釣り具やアイテムも変わってきます。そんな船釣りの3つのスタイルについて紹介したいと思います。

まきエサなら「イカリ打ち」

船をポイントに持っていき、イカリを入れて船を固定する釣り方です。この釣り方は主に、まきエサを使って魚を寄せる釣りに多用されます。

船釣りステップアップ解説:覚えておきたい代表的な『船の流し方』3選
テンビンフカセでのマダイ釣り(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

たとえば、マダイや青物、イサキなどを狙ったテンビンフカセ(テンビンズボ)釣りや、胴突き仕掛けでの釣りなど、オキアミやアミエビを撒きつつ、魚を寄せて釣る際には定番となります。

イカリ打ちの仕組み

イカリを打って船を固定したら基本的にエンジンを切って釣る場合が多いです。この時、船体に風や潮を受けることで船が流され、イカリから伸びるロープがピンと張った所で安定すると考えてください。

潮と風が同じ方向の場合に船は安定しますが、逆の場合は潮の流れが強ければ潮に乗り、風が強ければ風に押された状態で固定されるので、風が吹いたり止んだりするような状況では、時に船がまったく安定しない状況も出てきます。

イカリ打ちのメリット

イカリを打って船を固定する釣り方の大きなメリットは、まきエサで魚を寄せ、じっくりと釣りを組み立てることができる点です。同じ場所で何投も仕掛けを入れることができるため、自分のペースでイメージしながら試行錯誤ができる面白さがあります。

イカリ打ちのデメリット

イカリ打ちのデメリットとしては、風と潮の向きや強さによって船が安定しない時がある点でしょう。前述のようにまきエサで魚を寄せて釣るので、できれば1カ所にとどまって欲しいのですが、風の方向がかわれば、イカリを中心に船は大きく動きます。結果的にそれまでせっかく魚を寄せていたポイントから大きくズレてしまうことでそれまでの苦労が水の泡になることもあります。

潮に合わせた「流し釣り」

イカリで船を固定せず、船を流しながら釣るのが流し釣りです。後述する「ドテラ流し」やここで紹介する「船長が潮に合わせて操船しながら流す」2つの釣りがポピュラーです。この釣り方はまきエサはせずに、魚の居るポイント上を船が流れるようにして、広範囲に探るスタイルです。

操船しての流し釣り場合、船をきっちりと風上に向けての釣りが安定するため、船の後部に立てるスパンカーと呼ばれる帆張ることが多いので、遠めに見ても分かりやすいです。

船釣りステップアップ解説:覚えておきたい代表的な『船の流し方』3選
船の方向を安定させるスパンカー(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

船長操船のメリット

船長が操船するのは、潮の速さや方向などに合わせて、常に道糸がほぼ垂直に垂れる状態を作ることで、オマツリなどのトラブルを避け、何よりも釣りやすいのが特徴です。反応を探してから釣りをスタートさせるので、より魚とエサが出会う確率が高くなります。

注意点

注意点としては、釣っている最中は道糸が真下に入ることが多く、潮が全く流れていない、船が移動してない…といった錯覚を起こしてしまうことです。根魚狙いなどでは、潮が速ければ実は仕掛けも速く流れるため、起伏などへの根掛かりの対処が難しくなる点です。

風任せの「ドテラ流し」

船体に風を受けて、風任せで流す釣り方が「ドテラ流し」。

基本的な釣りとしては、風を受ける面に釣り人が並ぶ、片舷だけの釣りになります。船が進む方で仕掛けを入れると、風の強い日などは船の下へ仕掛けが入るため非常に釣りにくくなります。

船釣りステップアップ解説:覚えておきたい代表的な『船の流し方』3選
ドテラ流しは片舷のみ竿出しが基本(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

船が横へとスライドするように流れるので、トローリングのように仕掛けを引っ張る釣りが多くなります。タイラバなどで多用されるスタイルです。

ドテラ流しのメリット

片舷で全員が並んで釣りをする場合、基本的には釣り人のラインが平行になり、オマツリなどが少なくなります。そのため、多少は仕掛けの違いがあってもトラブルが少ないため、自分だけの工夫がしやすくなります。

特徴としては風に流すことで広範囲にポイントを探ることができ、オモリの重さをかえることで、ラインの角度を自在に変えることができます。ラインが斜めになって同じ層を斜めに引くと、その分狙った層を長く引くことができ、結果的に魚と魚と出会う確率が上がるという訳です。

船釣りステップアップ解説:覚えておきたい代表的な『船の流し方』3選
ドテラ流しでのタイラバが増加中(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ドテラ流しのデメリット

ドテラ流しのデメリットは何と言っても、風が全くない日に出会ってしまった時でしょう。風がないので船が動かず、潮が流れれば潮に乗って船が流されるので、仕掛けがうまく入りません。そして、当然、オマツリなどのトラブルも多発します。そんな場合には、船長が操船しての釣りにきりかえたり、少しでも風の通る場所を探して移動することも多々あります。

事前に確認しておこう

今回は、3つの船釣りスタイルの特徴やメリット・デメリットを紹介しました。釣行の際には船長に確認して、どんな釣りなのかをイメージしてから出かけることをオススメします。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>

The post 船釣りステップアップ解説:覚えておきたい代表的な『船の流し方』3選 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ