「海釣りをしていると一度くらいは落水する」とは、釣り好きである私の上司の言葉だ。実際私もライフジャケットのおかげで命拾いしたことがある。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
釣りにおける「落水」の恐怖
夜。テトラ帯でのことだった。足を滑らせて、まず下半身が海に浸かってしまった。それだけでも相当危険な状態なのだが、私はこのとき、まだ余裕があるような気がして、サオとリールを庇いながら上がろうとしたのだ。
そうするうちに、もがいた体が、水中に吸い込まれていく。潮がかっとんでいるようなエリアだったのだ。アッという間に全身落水してしまった。
このように本当にちょっとしたことで、落水は起こり得る。今回は、それからの私の対応について書いていくが、読者のみなさまに第一に伝えたいことは、「ライフジャケットを絶対に着用すること」だ。
どれだけ注意していても防げない落水もある。そのときにライフジャケットを着用しているかどうかで、本当の意味で生死が分かれる。

ライフジャケットで命拾い
落水直後から、もともと浮力のあるライフジャケットのボンベがまだ開かない状態で、体がプカーと浮いた。これは「おっ」と思った瞬間である。
そのまま3m程度流されたところで、ライフジャケットが膨らんだ。幸い、潮流こそ速いがシャローで、すぐに手前の低い位置にテトラがあったので、そこまで平泳ぎで這い上がれた。

しかしボンベが膨らんでしまうと、脇のあたりが圧迫されて、なかなか平泳ぎもうまくできないのも事実だった。あれ以上流されていたら、と思うと怖い。ライフジャケットは多くの場合、目立つような蛍光カラーのボンベに、反射板がついている。海に落ちても、誰かが発見して助けてくれるので、落ち着くことが大事だ。
泳いで戻れないと思ったら、大声を出して陸に落水したことを伝えるか、ライフジャケットに付属している(ことが多い)ホイッスルを吹いて、周囲に知らせよう。
落水後の対応
チェストライト、ケータイなど電子類はすべて無事だった。これは浸かっていた時間が短いせいもあるだろう。また、ネットの情報を見ていると、浸水直後は通電させないことが大事なようだ。
まったく別の話のようだが、私はブルートゥースのイヤホンを、何度もズボンに入れた状態のまま洗ってしまっている。それも直後に通電させず、乾燥してから起動させれば、案外そのまま使えたりするので(推奨はしないが…)、とにかく電子類はいくら気になっても浸水直後には通電させないようにしよう。
しかし、海水の力はすごい。プライヤーやラインカッターなど金属類は浸水一発で錆びてしまった。錆びたままだと劣化して突然破損することがあるので、錆び取り剤を吹こう。
ちなみに、サオとリールもテトラの上に残すことができた。この日はストップフィッシングとしたが、車に常備していたタオルと着がえで、濡れたままにならず帰ることができた。
落ち着いて対処しよう
私の場合、落ちたときからライジャケのおかげですんなりと身体が浮いて、落ち着いて対処できた。ライジャケさえ着ておけばどうにかなるので、何より冷静になることが大事だ。
ライフジャケットには作動用の紐を引いて膨張する手動膨張式のものと、水を感知して膨張する自動膨張式のものがある。私が着用していたのは、後者だ。自分はパニックに弱いという自覚がある人は、自動膨張式をおすすめする。

落水という「もしも」のことは、本当にある。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
The post 誰にでも起こり得る『落水体験』 「ライフジャケット」着用してますか? first appeared on TSURINEWS.