千葉・外房大原のヒラメ狙いでマハタが釣れだしたと聞き、11月11日(水)、同港の春日丸のマハタ・ヒラメ乗合船で釣行した。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹)

泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・...の画像はこちら >>

春日丸でマハタ狙い

4時前に春日丸の船長と女将が港に到着。乗客は私を含めて3人と大名釣りで、右舷に並んで座った。

トモに小出さん、胴の間に梅澤さん、私がミヨシ。

中井徹・船長の操船で、まだ真っ暗な4時25分に出船。港を出てすぐは穏やかだったが、北風が強く吹き付けて次第に横揺れが激しくなる。1時間ほど走ったところで「着きましたから支度して下さい」のアナウンス。東の空に明るさはあるもののまだ真っ暗で、波が高い。

5時30分。「はい、いいですよ、やってみましょう。水深25mです。ちょっと根がありますから気を付けて下さい」と開始のアナウンス。

マハタの釣り方&タックル

イワシの鼻の硬い部分に親バリを刺し、背びれの後ろに孫バリを掛けて投入。着底したらすぐ50cmほどタナを切り、ひん繁に底を取り直して根掛かりを回避しようとするが、波があるのでオモリは時々海底をたたく。根はかなり荒く、2mくらい上下するので、根掛りしてしまうことがある。

7、8分をめどに巻き上げて落し直しながら探るが、最初の流しではアタリがでずに、流し直し。

泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・春日丸】
タックル例(作図:週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹)

同船者に1.5㎏マハタ

6時ごろ、ゴツゴツのアタリ。波にあおられながら、じっと待つが食い込まない。上げてみるとイワシの頭に丸くかじった痕があった。

日は出たが寒い。根掛かりを見かねた船長から「少し上げた方がいいですよ」のアドバイスをもらい、1mほど底を切ることにする。隣の梅澤さんに1.5kgクラスのマハタ。

泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・春日丸】
梅澤さんは本命をキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹)

タナを上げたのが正解

それを見ていた私の竿先がいきなりギューンと曲がった。「根掛りかな」と竿を持つと、ゴンゴンと激しく引き込んだ。巻き上げにかかるが、何度も手が止まるほど暴れる。

何とか浮かせて海面に姿を現したのは2kgクラスのマハタだった。

泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・春日丸】
筆者は釣果に満足(提供:週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹)

8時前、「また根掛りかな」と思い、ゆっくり竿を立てると、グググッと乗って1kg超えの同魚。そこで大きく移動になった。

ベイトはイセエビ

9時すぎ、小出さんが1.5kgクラスの同魚を仕留める。続いて私と梅澤さんにも同じ魚がヒットして順調に数が伸びる。

10時すぎに移動。

ここも起伏が激しく、ひん繁に底を取り直しながら攻めていく。水深15mくらいまで浅くなった辺りで竿先がグイグイグイと締めこまれ、そのままフッキング。巻き上げにかかるが重い。ゴンゴン途中で大きく引込まれながら上がってきたのは2kg弱のマハタで4尾目。大釣りだ。

同じ魚が順調に顔を出し、「イセエビを食っている」と船長。上がってきたマハタの口からアンテナが飛び出ていた。

泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・春日丸】
イセエビを丸飲み(提供:週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹)

当日の最終釣果

11時に小出さんが1kg半のヒラメを手にして、この日の同魚ファーストヒットを飾った。直後に梅澤さんにはイナダが。そして「上げて下さい。最後にもう1回やってみましょう」のアナウンス。

小移動して「やってみましょう。水深は38m。

これが最後ですね」でスタート。落としてすぐ梅澤さんにアタリ。竿先がギュンギュン引き込まれて浮いてきていたがバラシ。しかし、15分後にまたも梅澤さんに魚信、上がったのは1kgクラスのヒラメだった。

11時すぎに沖上がり。私は1~2kgのマハタ6尾でヒラメは釣れなかった。小出さんは1~1.5kgのマハタ4尾と1.5kgのヒラメ。梅澤さんは1~1.5kgのマハタ2尾と1kgクラスのヒラメ1尾、イナダ。北風が強く波は高くて釣り辛かったなかでこの釣果は上出来だろう。

泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・春日丸】
小出さんは4尾ゲット(提供:週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹)

当日の状況まとめ

船長は「朝のポイントは潮が流れずアタリは少なかったですが、大きく移動した先で順調に上がってくれましたね。マハタ優勢でしたが、数でも型でもいい釣果になりました。大物のバラシもいくつかありましたし、ヒラメやイナダがいい土産になりました」と言いながらニコニコ。

途中から根掛りを避けるため1mほど底を切ったタナにしたことで、根掛りを回避でき、土産ゲットにつながった。

持ち帰った獲物はとてもその日だけでは食べきれない。

泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・春日丸】
筆者の釣果(提供:週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹)

比較的小さい4尾は3枚に下ろし、アラと一緒に冷凍に。大きい2尾も3枚に下ろし、二日ほど冷蔵庫で寝かせて刺し身やしゃぶしゃぶ、鍋で堪能。娘夫婦たちとパーティーしたが、魚だけでお腹はいっぱいになってしまった。

マハタ鍋の作り方

鍋に水を張り、コンブを浸してしばらく置く。火を点けて沸騰する直前にコンブを取り出す。あらかじめ別の鍋で湯通し、霜降りにしたアラを出汁に投入。中火でゆっくり煮込み、出てきたアクをすくい取り澄んだ出汁を作る。アク取りは丁寧に行うことが重要。厚めにそぎ切りにしたマハタの身をはしでしゃぶしゃぶ。それをポン酢と柚子コショウでいただくのがおススメ

その後、鍋の出汁に白菜を入れ、ひと煮立ちしたらシイタケやマイタケといったキノコ類、豆腐を入れてまたひと煮立ち。 ぶつ切りのマハタの身と水菜を入れ、ひと煮立ちさせて完成 お腹に余裕があれば、最後にうどんやご飯を入れて、煮立ったところで溶き卵を回しかけ、ポン酢などで味を調えて食べると美味しい

※刺し身は薄造りにするほうがよく、しゃぶしゃぶ用は少し厚めにそぎ切りにするといい。

鍋用は皮を引かず、ひと口大にぶつ切りに、皮目に十文字に浅く切り込みを入れておこう。

<週刊つりニュース関東版 APC・廣瀬正樹/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
春日丸
出船場所:千葉県いすみ市大原
この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年11月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 泳がせ釣りで良型『マハタ』乱舞 2kg級頭に6尾手中【千葉・春日丸】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ