秋が深まり海水温が下がり始めると、関東周辺の海ではいろいろな釣りモノが開幕する。その中でも、特に人気があるヒラメ狙ったスロージギングを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・横島敏弘)
ヒラメ狙いのスロージギング
ヒラメは砂地や岩場、魚礁が点在する様な場所を生息地として好み、千葉県や茨城県など広い地域にポイントが点在している。千葉県では大原や片貝、飯岡、外川が出船中。茨城県では波崎や鹿嶋が11月に部分解禁を迎え、12月には那珂湊や日立方面の北側エリアが解禁する。
メインは活きイワシをエサにした泳がせ釣り。アタリがでてから食い込むまでのスリリングな時間が何とも言えない魅力だ。しかし、私はルアーを使ったジギングを好んでいる。釣り方は近年流行している「スロージギング」だ。
メタルジグを素早く上へ上へとジャークするのではなく、ゆっくりとロッドを持ち上げてシャクり、持ち上げた長さの8割をヒラヒラとフォールさせて魚にアピールする。
スロージギングタックル
スロジギタックルの基本は下図を参照いただきたい。

水深は多くの場合、30m前後が多い。これ以上重いジグを使用するとやりにくくなるだろう。

メタルジグ選択のポイント
カラーベースは大きく分けて2種類。ゴールドとシルバーで私はゴールドを好んでいる。ジグのカラーは晴天で潮が明るいときはブルー系やグリーン系、曇り空や潮が濁っている時はレッドやパープル系のカラーが強い。各メーカーから様々なルアーが発売されているので好み製品を使うといい。

基本の釣り方
エサ釣りに同船させてもらうことが多いので、電話予約時に「ジギングをやりたい」と伝えること。ヒラメ船は片舷で流す事が多い。
(1)船が流れる方向に軽くキャストしてボトムをとる。
(2)ジグが着底したら素早く3~5ジャークしてベイトが逃げる演出をしてヒラメに興味をいだかせる。
(3)1mほどシャクリをいれたら80~90cm落とす。
(4)7~8回、(3)を繰り返す。
(5)アタリがなかったら再びジグをボトムに落として(2)~(4)を繰り返す。
釣り座から扇型に狙うイメージ。ヒラメは自分の目先から逃げて行く物に強く興味を示す習性があり、それを利用してジグを追わせてヒットに持ち込む。しかし、青物のように捕食行動エリアが広くないので、ジグを上げるアクションで興味を持たせて、フォールで口を使わせよう。

いよいよ本格的なシーズンが開幕したヒラメ釣り。エサ釣りは楽しいが、メタルジグで狙ってみるのも面白いだろう。

<週刊つりニュース関東版 APC・横島敏弘/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年11月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 【関東2020】ヒラメ狙いスロージギング初心者入門 タックル&釣り方 first appeared on TSURINEWS.