「岸から大物を狙いたい!」という方に人気急上昇中なのがショアジギング。堤防や砂浜からブリやカンパチなどの青物を狙えるエキサイティングな釣りです。

初心者には「必要な道具は?」「釣り方のコツは?」と不安も多いはず。この記事では、ショアジギングに必要なタックルや仕掛け、基本的な釣り方、釣果アップのポイントまで分かりやすく解説します。

(アイキャッチ画像撮影:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分か...の画像はこちら >>

ショアジギングとは?

ショアジギングとは、その名の通り「ショア(岸)」から「メタルジグ」という金属製のルアーを使って魚を釣る方法のことです。船に乗らずに、堤防・砂浜・磯といった陸からルアーを遠くまで投げ、ダイナミックなアクションで魚を誘います。

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングで遠投(提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

ショアジギングの主な魚種

一番のターゲットは、ブリ(ワラサ、ハマチ)、ヒラマサ、カンパチといった「青物」です。彼らの強烈な引きは、一度味わうと誰もが夢中になります。

ほかにも、サワラやタチウオ、ヒラメ、マゴチ、ハタやカサゴなどの根魚まで、じつに多種多様な魚を釣ることが可能です。何を釣るかを想像するだけでもワクワクしてきます。

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
陸から大物と出会えるのがショアジギング(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

ショアジギングの魅力

船釣りのように高額な乗船料や事前の予約は必要なく、タックル(道具一式)さえあれば、好きな時に好きな場所で楽しめるのがショアジギングの大きな魅力です。

この「手軽さ」にもかかわらず、船から狙うような大型魚と対等に渡り合える「ダイナミックさ」を両立しているのが、多くの釣り人を惹きつけてやまない理由です。

ショアジギングの種類

ショアジギングで使われるメタルジグは、重さにかなりの幅があります。その理由はショアジギングが以下の3つに分類されるからです。

ショアジギング

堤防や磯から60g以上のメタルジグを使い、ブリやヒラマサ、カンパチなど大型青物を狙う本格的なスタイル。タックルもパワー重視で、外洋向きの釣りです。

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
大型魚がヒットする(提供:週刊つりニュース中部版APC・高木孝)

ライトショアジギング

20~60g程度のメタルジグを使い、堤防やサーフからイナダ・サバ・タチウオなど中型魚を狙う釣り。初心者でも始めやすく、最も人気のあるスタイルです。

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
シーバスが釣れることも(提供:TSURINEWSライター・無道寺辰哉)

スーパーライトショアジギング(SLS)

10~20g前後の軽量ジグを使用し、アジ・メバル・カサゴなど小型回遊魚や根魚を狙う釣り。堤防や港内でも楽しめ、手軽さが魅力です。

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
手軽に楽しめるSLS(提供:TSURINEWSライター・野中功二)

ショアジギングの始め方

「よし、始めてみよう!」と思ったら、まずは道具を揃えるところからスタートです。ここでは、最低限必要な道具と、それぞれの選び方の基本、そして気になる予算について解説します。

ショアジギングの必須道具

・ロッド(竿):ルアーを遠くまで投げるための竿。
・リール:ライン(糸)を巻いておくための道具。
・ライン&リーダー:PEラインという伸びの少ない糸と、その先に結ぶリーダーという糸が必要です。
・ルアー:メタルジグが基本です。
・その他:ルアーとラインを繋ぐスナップ、魚から針を外すプライヤー、安全のための装備など。

初心者向けタックル3つのポイント

無数にある道具の中から何を選べばいいか、迷ってしまいますよね。初心者が最初にタックルを選ぶ際は、以下の3点を意識しましょう。

ロッドの長さと硬さ

長さは9.6ft(約2.9m)~10ft(約3m)、硬さは「M(ミディアム)」~「MH(ミディアムヘビー)」が、様々な場所で使いやすくおすすめです。

リールのサイズ

スピニングリールの4000番サイズが、ロッドとのバランスも良く、十分なパワーもあって最適です。

ラインの太さ

PEラインの1.5号~2号を150m~200mほどリールに巻いておけば、大抵の状況に対応できます。

またPEラインは擦れに弱いため、先端に1m前後のショックリーダーを接続します。太さはPEの約4倍を目安に5~10号が一般的で、大型青物には8号前後を推奨。素材はフロロが基本ですが、10号以上ならナイロンも使いやすいです。

予算3万円からの道具選び

本格的なイメージがあるかもしれませんが、最近は手頃な価格で高性能な入門モデルが数多く販売されています。

まずはロッドとリールを合わせて2万円~3万円、そこにラインやルアー、小物を加えて合計3万円~4万円を予算の目安にすると、十分な性能のタックルを揃えることができます。

初心者おすすめのショアジギングタックル

ここでは、先ほどの選び方を踏まえ、初心者の最初の一本として実績の高い、コストパフォーマンスに優れたタックルをご紹介します。

ロッド

・ダイワ LURENIST(ルアーニスト)96MH

大手メーカー・ダイワの入門モデル。クセがなくキャストしやすい設計で、最初の一本に最適です。対応ルアー重量は10~40gと幅広く、スーパーライトショアジギングからライトショアジギングの領域をカバー可能。青物狙いはもちろん、他のルアーフィッシングにも挑戦できる汎用性の高さが魅力です。

・メジャークラフト ショアジギングロッド ファーストキャスト ショアジギモデル FCS-1002H

ルアーメーカーとして人気のメジャークラフトが手掛ける入門シリーズ。対応ルアー重量は50~100gで、本格的なショアジギングに最適な設計です。ブリやヒラマサなど大型青物を狙えるパワーを備え、大物が掛かっても安心してファイトを楽しめます。上位モデルに迫る性能を持ちながら、価格は手頃でコスパに優れた一本です。

リール

ロッドに合わせて、シマノなら「4000番」、ダイワなら「LT4000番」クラスのスピニングリールを選びましょう。

ショアジギングでは回収の速さやルアー操作性が重要になるため、ハイギア仕様を選ぶのがおすすめです。速い回収で次のキャストに素早く移れるだけでなく、青物の強烈な走りにも対応しやすく、より効率的に釣果を狙えます。

・シマノ「セドナ 4000 XG」

実売6,000円前後で手に入るエントリーモデル。滑らかな巻き心地と安定感が魅力で、ショアジギングや堤防釣りの入門機として最適。初心者でも安心して使える高コスパリールです。

・ダイワ「クレスト LT4000-CXH」

約5,500円と手頃ながら、軽量設計と優れたドラグ性能を備えた人気機種。疲れにくく操作性も高いため、青物狙いのショアジギングを始めたい方におすすめの一台です。

メタルジグ(ルアー)

・メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート

まさに「定番中の定番」と言えるメタルジグ。ただ巻くだけでもよく釣れ、初心者でも扱いやすいのが特徴です。まずはこのルアーから始めてみましょう。

・ダイワ ショアジギング サムライジグR

安定した飛距離と、不規則なアクションで魚にアピールするのが得意なメタルジグです。他のアングラーと差をつけたい時に活躍します。

ショアジギングの釣り方

道具を揃えたら、いよいよ釣り方です。ショアジギングの基本動作は意外とシンプル。まずは以下の流れを覚えましょう。

キャストからルアー着底までの流れ

周囲の安全を確認し、ルアーを力いっぱい投げます(キャスト)。ルアーが着水したら、リールの「ベール」という糸を止める金具を起こしたままにして、糸を送り出します。

ルアーが海底に着くと(着底)、出ていた糸がフッと止まります。これが「底を取る」という動作です。

アクションその1:ただ巻き

最も簡単で、かつ効果的なアクションです。ルアーが着底したら、ベールを戻して糸を張り、一定のスピードでリールを巻くだけ。これだけでも魚は十分に食ってきます。

アクションその2:ワンピッチジャーク

ショアジギングの代表的なアクションです。竿を一度しゃくり上げる(ジャークする)間に、リールのハンドルを一度回す動作を繰り返します。これにより、ルアーが海中で跳ねるように動き、魚に強くアピールできます。

釣れない時に見直したい5つの原因

いざ始めてみたけど全然釣れない……そんな時は、何かが間違っているのかもしれません。ここでは、初心者が陥りがちな「釣れない原因」と、その対策を考えてみましょう。

1. ポイント(釣り場)選びは適切か

ポイント選びが間違っていれば、魚がいない海にルアーを投げ続けることになります。まずはインターネットや釣具店で、青物の回遊実績がある有名なポイントを選ぶことが釣果への近道です。

2. 魚が釣れるシーズン・時間帯か

ショアジギングで狙う青物は回遊魚のため、釣れやすいシーズンがあります。一般的には水温が上がる夏から秋がベストシーズンとされています。また、魚の活性が上がる朝まずめ(日の出前後)と夕まずめ(日没前後)が最も釣れやすい時間帯です。

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
魚種によって狙いやすい時期が変わる(提供:週刊つりニュース西部版 河野剛志)

3. ルアーのサイズや色は合っているか

使うメタルジグと、その釣り場で魚が食べているベイト(小魚)の大きさが合っていないと、見切られてしまうことがあります。周りで釣れている人が使っているルアーのサイズや色を参考にしてみましょう。

ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
ショアジギングとは? 始め方から道具・釣り方まで初心者に分かりやすく解説
使用ジグのサイズ感も大切にしたい(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)ショアジギングのおすすめ人気ルアー10選 選び方とルアー選びのコツも解説

4. タックルバランスは悪くないか

重いメタルジグを投げるのに、柔らかすぎるロッドを使っているなど、タックルのバランスが悪いと飛距離が出ず、魚がいるポイントまで届かないことがあります。まずは前述した初心者向けのバランスを参考にタックルを揃えることが重要です。

5. ルアーが見切られていないか

リールを巻く速さが遅すぎたり、逆に速すぎたり、あるいはアクションが不自然だったりと、誘い方が適切でないと魚は食ってきません。まずは「ただ巻き」で、魚が反応するスピードを探ってみることから始めましょう。

もっと釣るための上達のコツ

基本を覚えたら、次は釣果を伸ばすためのコツです。少し意識を変えるだけで、釣れる確率は格段に上がります。

釣果情報を徹底的に調査する

SNSや釣り情報サイトで、「いつ、どこで、何が釣れたか」という釣果情報を徹底的に調べましょう。毎年同じ時期に魚が回遊してくる可能性は高く、ポイントを絞り込むための最も有力な情報源となります。

実績ある釣り場に通う

評判のポイントに通い続けることは、初心者にとって非常に重要です。「この場所は足元から深くなっている」「潮がこちら側に流れている時に釣れやすい」など、通い続けることで分かる情報が、必ず釣果に繋がります。

実績場は人も多いが回遊の期待も高い(提供:週刊つりニュース西部版 河野剛志)

根掛かりを恐れずに海底付近を探る

根掛かり(ルアーが海底の岩などに引っかかること)が怖いからと、海底までルアーを沈めずにいると、釣れるチャンスを逃しているかもしれません。ヒラメや根魚など、海底付近にいる魚もショアジギングの好ターゲット。根掛かりはしますが、勇気を出して底をしっかりと探ることが大切です。

根回りでは根魚がヒットすることも(提供:TSURINEWSライターあつ)

狙う魚種を絞る

狙う魚種を絞ることも大切です。海底付近ではハタやカサゴなどの根魚、夏前や秋の地磯ではブリ系青物が狙いやすくなります。表層だけでなく中層や底層も探り、フォールのカウントやシャクリ回数でジグのレンジを把握することがポイントです。

狙う魚種を決めて対策を練ろう(提供:週刊つりニュース西部版 河野剛志)

動画を見て勉強する

今はYouTube動画で手軽に技術を学べます。釣り場の共通点やアクション、釣れる時間帯などを意識し、動画と実践を繋げることが上達の近道です。私も初心者の頃は毎日動画で学び、海で試すことを繰り返しました。これが脱初心者の秘訣です。

安全に楽しむ装備と注意点

ショアジギングは、堤防や磯など、足場の悪い場所で行うことも多い釣りです。万が一の事故を防ぐため、安全対策は万全にしましょう。

安全対策は万全に(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

ライジャケとスパイクは必須

落水の危険に備え、ライフジャケット(フローティングベスト)は必ず着用してください。ルアーや小物を収納できるポケットも付いており、機能面でも非常に便利です。また、濡れた岩場でも滑りにくいスパイクシューズも、安全確保のために揃えておきたい装備です。

・プロックス(PROX) フローティングゲームベスト PX399

十分な浮力と、多数のポケットを備えたコストパフォーマンスの高いモデル。初心者でも手を出しやすい価格が魅力です。

・ダイワ シューズ DSー2103(スパイクソール)

釣り専用に設計されたスパイクシューズ。高いグリップ力で、不安定な足場でも安心して釣りに集中できます。

ショアジギングQ&A

ここでは、ショアジギングのよくある質問をまとめました。

Q1. 持って行くと便利なアイテムは?

クーラーボックス(魚を鮮度良く持ち帰るため)、偏光グラス(海中の地形や魚影を確認しやすい)、飲み物や塩分補給タブレット(夏場の熱中症対策)などがあると安心です。長時間の釣りになることも多いので、快適さと安全を支えるアイテムを揃えておきましょう。

Q2. 初心者おすすめのポイントは?

最初は「堤防」や「サーフ(砂浜)」など、足場が良くアクセスしやすい場所がおすすめです。

都市近郊でも青物が回遊する有名ポイントは多数あり、釣果情報サイトや釣具店で最新の情報を仕入れると効率よく狙えます。磯場は釣果は魅力的ですが、足場が悪く危険も伴うため、慣れるまでは避けた方が無難です。

Q3. ショアジギングの強みは?

A. エサ釣りは安定して魚を狙える反面、エサの準備や管理が必要です。一方、ルアー釣りの強みは「機動力と手軽さ」。いつでも道具だけで釣行でき、エサを付け替える手間がなく、魚の反応を探りながら広範囲をテンポ良く探れるのが魅力です。

また、大型の青物とのダイレクトな駆け引きを体感できるのもルアー釣りならではです。

ショアジギングで大物を狙おう

ショアジギングは、準備や覚えることが少し多いかもしれませんが、その分、一匹を釣り上げた時の感動は計り知れません。この記事を参考に、まずは最初の一歩を踏み出してみてください。 安全対策を万全にして、岸から大物を釣り上げるという最高の体験を、ぜひ味わってみてください。

100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】

<藤田浩平/TSURINEWS編集部>

編集部おすすめ