11月23日、静岡・沼津にある海上つり堀まるやへ釣行。食い渋り時の攻略法とともに、当日の模様をレポートしましょう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・杉本隼一)

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【...の画像はこちら >>

海上つり堀まるやに釣行

11月23日、沼津にある海上つり堀まるやへ釣行。

当日は朝からすっきりと晴れたものの、出船直前まで強い西風が吹きつけていたせいか、朝の冷え込みが一層強く感じられました。強風の影響で若干のうねりがありますが、まるやのイケス周辺は周囲の地形のおかげで風やうねりの影響が少ないので、快適に釣りが楽しめます。

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】
当日は晴れ模様(提供:WEBライター・杉本隼一)

出船場所の足保港で海を覗くと、底まで見えるほど透明度が高かったので、魚が警戒して難しい釣りになりそうです。この日は8kg級のブリが放流されているからか、満員御礼で皆さん気合いが入っている様子でした。

当日は2タックルで挑む

当日は以下の2タックルを使用しました。

マダイ&シマアジ狙いのウキ釣り

ロッド:小継磯竿3号3.6m
リール:レバーブレーキ付スピニングリール
道糸:ナイロンライン5号
ウキ:棒ウキ0.8号
オモリ:クッション付オモリ0.8号
ハリス:フロロカーボンライン2.5号、3号
ハリ:マダイ10号

青物狙いの泳がせ釣り

ロッド:海上釣り堀用ロッド(青物用)3.5m
リール:スピニングリール3000番
道糸:ナイロンライン8号
ウキ:8号
オモリ:クッション付オモリ6号+ハリスにゴム張オモリ1号を装着
ハリス:フロロカーボンライン8号、10号
ハリ:カン付伊勢尼12号

潮が澄んでいたので、マダイとシマアジ狙いのタックルは0.8号ウキで食い込みを良くしました。食い渋りが予想される状況では、繊細な仕掛けが効果的です。ブリが放流されているので、青物タックルは太めのハリスにカン付のハリを使用しました。

早々にお隣さんがブリ手中

8時頃に釣りを開始。マダイを狙おうと仕掛けを落とすと、いきなり隣の常連夫婦にブリがヒットします。時間を掛けてやり取りして見えてきたのは大きな魚体。しばらくして、やり取りを見ている側も興奮した大きなブリがタモに収まりました。

青物の活性が高いのかと思いましたが、その後は続かず。

全体的に活性が低いようで、周囲でマダイのアタリがあっても食いが渋くてハリ外れが多発しています。

待望のマダイをゲット

いつもなら際やコーナー部分でも食ってくるマダイですが、この日は全く反応がありません。そこで、イケスの中心部を探ることに。少し誘ってみるとやっとアタリが出ますが、ヒットには至りません。

仕掛けを再投入して、こまめに誘いを入れると前アタリからウキがスーッと引き込まれる本アタリ。アワセを入れるとグングンと竿を叩くマダイの引きが伝わってきます。やり取りでは竿を立てることを意識することが重要で、竿の弾力で自然と魚が浮いてきます。苦労しましたが、ようやく1匹目をキャッチできて一安心です。その後は反応無く、放流タイムになりました。

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】
待望のマダイ(提供:WEBライター・杉本隼一)

食い渋り時の攻略法

食い渋り時の攻略法をいくつか解説します。

1.  こまめに誘う

食い渋り時に大切なのが、こまめに誘いを入れることです。エサを動かすことによって、魚の興味を引いて食い気を促します。ただ投入しておくだけではなかなかアタリが出ないこともあるので、積極的に誘いを入れるようにしましょう。

2. エサを工夫しよう

食い渋りでは、食い込みやすい柔らかめのエサや変わりエサが効果的です。今回の釣行の際、食い渋りにも関わらず隣のイケスでは着色したササミでマダイが爆釣していたようです。

3. アタリが無ければエサ切り

しばらくアタリが無いのであればエサ切りをしましょう。仕掛け回収時にハリからエサを落とすことで魚を寄せ、これを繰り返していくことで厳しい状況でもアタリを引き出しやすくなります。

放流後も活性上がらず

放流タイムになり、まずはマダイとシマアジが投入されました。

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】
放流の様子(提供:WEBライター・杉本隼一)

この日は珍しいことに放流後も活性が上がらず、なんとか1匹だけマダイを追加したのみ。続いて青物が放流され、しばらくすると活性が上がってイケス全体で青物が釣れ始めます。同行した父親が1匹、筆者は2匹のワラサをキャッチしましたが、残念ながらブリはキャッチできずに時合が終了…。

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】
ワラサをキャッチ(提供:WEBライター・杉本隼一)

イケス外でカワハギ

青物の時合が終了するとイケスの中は完全に沈黙してしまいました。誘っても反応は得られず、エサをローテーションしてもアタリはありません。

そこで、イケスの外でカワハギを狙ってみることに。まるやのイケス周辺では様々な魚が釣れるので、イケスの中が厳しい状況でもイカダ釣りで楽しむことができます。船のカワハギタックルに自作仕掛けの組み合わせで底付近を狙うとエサが綺麗に取られました。

エサをつけ直し、仕掛けをたるませてから聞きアワセを入れると狙い通りヒット。良いサイズのカワハギをお土産にできたので満足です。

魚の数が少ないようなので集魚板をつけて誘うも1匹追加できたのみでした。

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】
嬉しいカワハギ(提供:WEBライター・杉本隼一)

ラストにマダイを追加

釣り終了時間が迫る中、そろそろ仕掛けを片付けようか考えていると突然ウキが沈みました。釣り終了時間の直前でしたが、嬉しい3匹目のマダイをキャッチ。

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】
3匹目のマダイ(提供:WEBライター・杉本隼一)

すぐにエサをつけて再投入すると、今度はシマアジがヒット。しかし、痛恨の口切れでキャッチすることができずに釣り終了時間を迎えました。

最終釣果

最後のシマアジは悔しいですが、タイムアップで納竿。魚の食い渋りに大苦戦を強いられましたが、隣のイケスに乗っていた竿頭の方はササミでマダイを爆釣したようです。エサがハマれば食い渋りでも釣果が伸ばせるので、エサの種類は多めに用意すると良いでしょう。

最終釣果は、マダイとワラサを3匹ずつとカワハギ2匹でした。

海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】
最終釣果(提供:WEBライター・杉本隼一)

食い渋りに苦戦して数が伸びず、釣りたかったブリも釣れなかったので少し悔しい釣行になってしまいました。次回釣行するときには変わりエサも多めに用意したいと思います。

<杉本隼一/TSURINEWS・WEBライター>

▼この釣り堀について
海上つり堀まるや
所在地:静岡県沼津市

The post 海上釣堀でマダイにワラサにカワハギ 食い渋り時の攻略法とは【まるや】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ