名手・山本太郎氏が実釣を通して解説していく『チヌ釣り伝道師!山本太郎の好釣果へのターニングポイント』。今回は、2020年の総括と年始の狙いめや攻め方を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)
コロナ禍で乗っ込みを逃した2020年
2020年は、チヌ釣り歴40数年にして、これまでにない苦く苦しい経験を味わった。皆さんも知る通り、全世界を恐怖に陥れているコロナウイルスはいまだ出口が見えない未曽有の事態だ。

チヌ釣りをなりわいとしている私にとって、最初に困惑させられたのは今季の早春。例年1月から4月にかけての春、釣具業界の一大イベントであるフィッシングショーが各地で開催されるが、横浜、大阪と辛くも開催されたものの、それ以降のイベント、講習会等は軒並み中止に追いやられた。
そして、関わりを持つ各メーカーからは、およそ2カ月間近くに及ぶ釣行の自粛要請が掛かり、カカリ釣りにとっては開幕ともいえる「春の乗っ込み期」は、全く釣りに行けない状況となってしまった。もちろん、このときはわれわれだけではなく、一般の釣り人たちも各々自粛した人も多く、各地のエサ店、渡船店も悲鳴を上げたと聞く。
低調気味の今シーズン
毎年「春の乗っ込み期の釣れ具合でそのシーズンを占う!」といっても過言ではないので、正直言って今シーズンのチヌの豊・不漁はぼんやりとしてつかめていない。

一時期チヌがよく動いていたタイミングもあったが、今シーズンは下の上という感想が否めない。もしかしたらチヌが次々と乗っ込んでくるタイミングに釣り人のまくエサも、それ以降の状況に影響があるのかも知れない。
2020年、師走に突入した12月初旬、今季絶不調だった鳥羽方面で中・小型が数釣れだしたものの、それまで好調とはいえないながらも釣れ続いていた五ケ所湾や旧南島町(南伊勢町)、尾鷲湾などの釣り場はバッタリとチヌの食いが止まった。どこのエリア、どこの渡船店からも口をそろえて「今シーズンは例年より3度近く水温が高く、まだ秋の海なのだが……」とグチが出ている。
釣りブーム到来も慎重に
自粛明け(!?)となった6月以降、屋外なら心配は少ないだろうと、今度は釣りをはじめとするアウトドアの遊びが見直され、釣りはこれまでにない空前のブームとか。確かに平日でも渡船店やエサ店の駐車場は多くの車が止まっていた。
空前の釣りブームは大変うれしいことだが、野外だから大丈夫と、安心し切るのは少々危険を感じる。くれぐれもご注意を!

さて、ここまでは下の上(三重県下)であった状況も、年末年始を迎える今後が大変気になるところ。
エサで型を釣り分ける
ここからは私なりの年末年始の狙いめや攻め方を展望するので、ぜひご参考にしてほしい。鳥羽方面の浦村湾や的矢湾は目下好調といえる。生きエビとサナギが当たりエサだが、生きエビ、オキアミで中・小型の数狙い、そして夕マヅメはサナギで良型狙いにスイッチしたい。

そのためには複線のサナギのステージをしっかり作るため、激荒を数狙いのときから効かせていきたい。そしてエビエサでは誘い、サナギエサではインターバルを長く取り、良型チヌにしっかり見せること。
カキチヌで大型に期待
なお、冬の風物詩でもあるカキチヌは中・大型がそろい、年末年始の鳥羽方面の大きな魅力のひとつだ。だが、今季は高水温が影響しているのか(!?)現段階でのカキの出来は身入りも悪く、年末年始は望み薄と聞く。今後の巻き返しに期待したい。

一方、三重県南部の釣り場ではアタリは少ないながらも、くればイッパツ大チヌ!が最大の魅力だ。いまだに水温は高めなので、深場には落ちずに湾内で越冬する大型が期待できる可能性も十分にあるかも。
夕マヅメに向けステージ万端に
ここ数年、マルキユーから発売されている活さなぎミンチ激荒の効果(?)か、厳寒期でもサナギへの反応がすこぶる良く、このサナギで大型チヌが多く仕留められている。
エサ取りの活性にもよるのだが、オキアミ+サナギの抱き合わせや、サナギの房掛けで、根掛かりが少ないポイントなら「プラスαのタナ調整」で5分以上の長いインターバルを取ること。

午後からボラがダンゴに猛アタックしてくるようなら、チヌのチャンスは一気に広がる。私は南伊勢町の神前浦や尾鷲湾賀田湾辺りに目をつけている。皆さんもコロナウイルスには最大限に気をつけて、年末年始、チヌ釣りを楽しもう!
<週刊つりニュース中部版 山本太郎/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年1月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 名手・山本太郎が語る2020年のチヌ釣り総括 年始の攻略法を解説 first appeared on TSURINEWS.