東京湾におけるLTアジ釣りでのコマセと言えば「イワシミンチ」が主流だが、逆に他の釣りには使われない。それはなぜか、ここからLTアジの攻略を考えてみたい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古谷健太)
一般的なコマセの種類
まずは一般的なコマセの種類を見てみよう。
イワシミンチ
イワシミンチは東京湾でのLTアジにおける一般的なコマセである。イワシを細かく砕いたもので、よく見ると骨や皮、内臓が形を残して入っていることもある。

アミコマセ
アミコマセは同じLT系の釣りでもウィリー仕掛けを用いる釣りによく使われる。小さなアミエビをまく方法であり、ウィリー仕掛けと同調させるのに最適なものである。

オキアミ
オキアミは関東圏ではマダイやワラサ、カツオ、キハダマグロのコマセ釣りなどで使われる。磯釣りのまきエサにも用いられるが、付けエサにオキアミを使う場合にはオキアミをコマセとしてまくこととなる。
アジにおけるコマセの意味
では、アジ釣りにおけるコマセの意味を考えてみよう。
アジは濁りを好む
上述したとおり、コマセでまかれるまきエサは釣りバリについたエサや仕掛けと同じか、紛れ込ませるために「似た物」を使っていることが分かる。しかし、LTアジで使う付けエサはアカタンかアオイソメが主流であり、イワシミンチとは何の関連性もないことになる。
では、なぜ敢えてイワシミンチが使われるのか?理由は「アジは濁りを好む」という点に関わってくる。

濁りを生じさせるコマセ
オキアミは粒が大きく、海中に濁りを生じることはできない。また、アミコマセも小さいながらアミという粒が撒かれることとなるため、濁りを生じるものではない。そこで、イワシミンチの出番である。
海面に少量落としてもらえば分かるが、イワシミンチは粒を維持するというよりも、煙幕を張るような状態になることが分かると思う。アジはこの濁りの中に突っ込んでエサを捕食するため、イワシミンチがアジのコマセとして使用されるのである。
アミコマセなどでも釣れるが……
なお、アミコマセを使ってアジを釣るところもあり、当然アミコマセでもアジは釣れる。では、あえてイワシミンチに固執する必要もないのではないか?と思われるかもしれない。
実はここにもう一つのイワシミンチを使う理由がある。それが、アジやコマセ釣りで悩ましい外道であるサバの存在である。サバの集団の襲撃に遭うと、アジが食う前にサバが食ってしまい、オマツリ地獄へと突入する。
このサバであるが、コマセ釣りに限らず、コマセをまかないエサ釣りや、しまいにはヤリイカのようなプラヅノにも襲い掛かってくる厄介者である。これは、サバが目を使って獲物を探しており、海中で目立つものがあるとそれに襲い掛かってくるからである。
そして、目でエサを探すサバは視界が利かない濁りを嫌う傾向があるため、アジを狙う時にイワシミンチを使い、濁りを生じさせて、その煙幕の中に付けエサを置ければ外道を避けてアジを釣ることができるのである。

イワシミンチから考えるアジの釣り方
最後に、以上のことから導き出されたアジ釣りのポイントを紹介する。
濁りとの同調
アジが濁りを好み、その濁りの中に突っ込んでくる習性を利用してアジを釣るということを考えると、コマセ煙幕の濃い部分に付けエサを漂わせることが何よりも重要ということになる。
活性の高い時などは、ハリに付けエサをつけなくても、コマセ煙幕との同調ができればアジはハリに食ってくるほどである。
コマセをまいて待つ、誘い上げをしてみる、誘い下げをしてみる、コマセをまく位置をかえてみるなど、色々試してみてどの方法がアジの反応がいいか、仕掛けとコマセの同調の方法を探ってほしい。
濁りから離れると非効率的&外道率アップ
濁りの中に仕掛けが入っていない場合、コマセ煙幕に突っ込んでいるアジは付けエサを発見するまでに時間がかかってしまい、効率よくアジを釣ることができない。それどころか、サバが近くにいる場合、コマセ煙幕に突っ込んではこないものの、気になっているはずで、そこに煙幕から外れた付けエサを見つけると、特攻をかけてくることになる。
サバが釣れてしまった場合には、自分のコマセワークと誘いを考え直し、サバに見つかりにくいように、付いている夜光玉などは外すようにしよう。
<古谷健太/TSURINEWS・WEBライター>
The post 今さら聞けないLTアジのキホン:コマセが「イワシミンチ」のワケは? first appeared on TSURINEWS.