3月6日、東京都の養沢毛鉤専用釣場で「ニンフ」タイプのフライのボウズ回避率を検証してきた。今回はその模様と、一番回避率の高かったニンフのタイイングを解説したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター片桐真流)

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモッ...の画像はこちら >>

養沢毛鉤専用釣場でフライ釣り

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
今回訪れた養沢毛鉤専用釣場(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

3月6日、東京都の養沢毛鉤専用釣場へフライフィッシングに出かけた。当日の天候は晴れ時々曇りで、気温14℃、水温8℃であった。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
水温8℃のフィールドコンディション(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

養沢毛鉤専用釣場は、自然渓流を利用したフライフィッシングとテンカラ専用のフィッシングエリア。約4kmの区間の中には穏やかな里川、荒々しいフリーストーン、静かな山岳渓流など、様々な雰囲気の流れがある。1955年アメリカ人の法律家でありGHQの法務部に所属していたトーマス・レスター・ブレークモア氏(1915~1994)が故郷オクラホマで親しんだフライフィッシングを楽しむため釣り場を開業したのが始まりの里川渓流である。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
約4kmの釣り場には様々な渓相が(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

「ボウズ回避率」を検証

フライフィッシングで魚が釣れる要因は、ポイントの見極め、気温水温、マッチングザハッチ、ナチュラルドリフトの具合など、様々な要素から釣果が成立すると思うが、この「必釣フライタイイング塾」では、先端のフライ(毛ばり)に注目して、渓流ポイントに有利なフライを「ボウズ回避率」として実釣検証していくので、釣果のあるフライをタイイングの参考にして頂きたい。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
早春に効く「ニンフ」を検証(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

今回は第1回目ということで、この時期ドライフライよりも分がある「ニンフ」タイプでのボウズ回避率を検証してみる。

ニンフを流して実釣検証

清流と呼ぶに相応しい養沢川も3月の解禁から数日。気温14℃、水温8℃のフィールド環境での検証だ。水質はクリアで魚影も申し分ない。時折ヤマメがライズを見せ、ドライで攻めたいところだが、今日はニンフでスタートする。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
水質クリアで魚影も申し分なし(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

タックル

ロッド#3/6P
ライン#3
エアフロポリリーダー
5Xティペット
リールPFLUEGER TRUMP No.576

大岩下の深場で検証

ヤマメ、ニジマスの留まる大岩下の深場ポイントを発見。今回はニンフでの検証だが、同ポイント、同フックサイズ、同キャスト数で釣果(バイト数)はかわるのかを実釣してみる。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
大岩下の深場を攻略(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

「大岩下の深場ポイント/フックサイズ#12/10キャストで10~15秒流す」 というルールで各フライニンフ検証を開始。なお、ボウズ率の計算時に、キャッチを1カウントとするとバラシは0.5とカウントすることにした。

グリーンUVブラックニンフ

ボウズ回避率0%(0ヒット/10キャスト)

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
グリーンUVブラックニンフ(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

ビーズヘッドにブラウン、ブラックのメルティファイバー素材で胴巻き、ウィングケースはグリーンフラッシュをUVコートした。

ニンフでは見つけにくかったのか、このポイントではスルーで終わってしまった。

ビーズヘッド蛍光イエローニンフ

ボウズ回避率5%(1バラシ/10キャスト)

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
ビーズヘッド蛍光イエローニンフ(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

当方鉄板のニンフ。3.5mmビーズヘッドに蛍光イエローのタイイング材を使用。

バイトはあったが掛かりが浅かったのかバラシに終わる。日陰なのでアイスダブゴールドのキラキラ反射が活かされなかったようだ。

ビーズヘッド蛍光ピンクニンフ

ボウズ回避率5%(1バラシ/10キャスト)

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
ビーズヘッド蛍光ピンクニンフ(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

ボディを蛍光ピンク、ヘッド部分にティムコのペレットダブUVカラーを巻いたタイプ。

反応はあったもののしっかり乗らず、1バラシに終わる。じっくり攻めれば釣果は出ただろうが、10キャスト検証では即効性はなかった。

ビーズヘッド蛍光イエローペレットダブUVカラー

ボウズ回避率10%(1キャッチ/10キャスト)

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
鉄板ニンフにペレットダブUVカラーを巻いたタイプ(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

当方鉄板のニンフにペレットダブUVカラーを巻いたタイプ。

日陰ポイントでモシャフワッとしたホワイト系ダブが目を惹いたのだろう、5キャスト目でしっかりニジマスのバイトがあった。日陰ポイントではホワイト系が有利か?

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
5キャスト目にニジマス(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

炙りブドウ虫ニンフ

ボウズ回避率20%(2キャッチ/10キャスト)

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
炙りブドウ虫ニンフ(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

当方のオリジナルニンフ。100均素材のファイバーモップからブドウ虫をイミテイトしたタイプ。

こちらは1キャスト目ですぐに良型のヤマメがヒット、さらにキャストを繰り返すとニジマスも反応して捕食のタイミングでしっかりアワセができた。釣り人からの視認性もよく、サイトフィッシング可能なニンフである。

やはり日陰ポイントはホワイト系ボディが有効かもしれない。ニンフというよりブドウ虫な見た目だが、「炙りブドウ虫ニンフ」と命名。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
ヤマメが登場(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

検証結果から

今回はポイントを絞った検証であったが、このような「日陰で少し深場になった流れ」ではホワイト系ボディでゆっくり沈むタイプのニンフが「ボウズ回避率」を上げるのには有効ではないだろうか。魚に見つけてもらうだけの時間を稼げる生命感ある漂いと、視認性の高いカラーを選択してニンフのタイイングを構成してみてはいかがだろうか。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
ホワイト系でゆっくり沈むタイプが有効(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

日陰ポイントで良型も

「ボウズ回避率」の高かった「炙りブドウ虫ニンフ」を、釣り上がりながら同様の日陰ポイントで試した。明らかに反応はよく、ヤマメ、ニジマスが交互にヒットする結果で、バラシも何度かあったが、12~16時の釣行で10匹以上の釣果があった。その日のヒットフライを探し出す過程も楽しいが、こまめなフライチェンジからポイントに合った定番フライを予め用意しておくとボウズの心配もなく、安心度が高まるものである。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
その後も同様の日陰ポイントで好調(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

タイイング解説

今回の「ボウズ回避率20% 2バイト/10キャスト 炙りブドウ虫ニンフ」のタイイングを解説する。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
炙りブドウ虫ニンフにヒットしたマス(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

使用するマテリアルは100均で売られているファイバーモップに#12フック、3.5mmのゴールドビーズにスレッド。

まずはファイバーモップからブドウ虫になるひとつをカット。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
モップの一房をカット(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

次にモップの先端とお尻をライターで炙ってホツレを防止、と共にブドウ虫らしい頭部分を炙りで演出。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
ライターで炙ってホツレを防止(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

ブドウ虫らしい形が出来たら#12フックにビーズを通してスレッドを下巻きした上から巻きとめる。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
スレッドを下巻きした上に巻きとめる(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

巻き止め部分にヘッドセメントを少量付けて完成。

コスパのいいマテリアルで、爆釣要素の高いニンフが誰でも簡単に作成できるので是非お試し頂きたい。

『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ?
炙りブドウ虫ニンフの完成(提供:TSURINEWSライター片桐真流)

<片桐真流/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
養沢毛鉤専用釣場

The post 『ニンフ』フライのボウズ回避率を検証 トップは100均のモップ? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ