波止釣りのエサを、実釣体験の要素も交え一般の釣り人目線で綴ってみたい。今回は活きエビ餌の、シラサエビ(モエビ)の使い方や付け方、捕獲方法などを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)
シラサエビ・モエビとは
釣りによく使われるシラサエビは湖・池・川などに生息する全長5cm前後の淡水産のエビで、正式名称はスジエビ。シラサエビ以外ではミナミヌマエビ(ブツエビ)なども釣りエサとして使われることが多く、スジエビやヌマエビなどの小型のエビ類の総称として「モエビ」という名もよく釣り人の間で使用される。

生きているエビを使うというメリットは大きく、定番エサのオキアミと比べて魚が好反応を見せる状況は多い。
シラサエビ(モエビ)で釣れる魚
エビは魚が非常に好むエサで、シラサエビも幅広い魚に有効なエサとなる。代表的な魚種で言えばエビ撒き釣りのメインターゲットのスズキやチヌ(クロダイ)、メバルがポピュラー。

また、アイナメ、ガシラ(カサゴ)といった根魚や、波止の壁面に居つくカワハギ、ウマヅラハギ、ベラなども反応がいい。
活きエビの入手方法
琵琶湖という産地がある関西では、釣具店で一般的に販売されているエサで、およそ3~4cm×3辺ぐらいのサイズの桝に入る量1杯を400円から500円程度の値段で販売している。関東などでは流通が限られるため売られている店も少なく、高価になる傾向がある。あまり売られていない地域であれば近場の水辺で採取するのも一つの手になる。
捕獲すると安上がり
シラサエビやヌマエビは水路や小川、池などの水草や葦周りに網を入れると、わりと簡単に取ることが出来る。釣りの前日などに採取して活かしておくといいだろう。労力は掛かるが餌代が掛からないのが何よりのメリットだ。
シラサエビ(モエビ)の活かし方
シラサエビは生きていないとエサとして使い物にならないので、容器に淡水を入れて、その中にエビを入れて生かしておく必要がある。そのために、水漏れしない容器と「ブク」と呼ばれるエアーポンプが必要になる。

まきエサをしない短時間の釣りなら、ポケット付きのビニールバケツに1000円以下の乾電池式エアーポンプの安価な組み合わせでも対応できるが、まきエサをしながらの数時間の釣りでは、密閉性の高いエビ活かしクーラーにパワフルなエアーポンプという組み合わせになる。
長時間活かすには
シラサエビが水中で呼吸と代謝をすることで、何もしなければ水中の酸素濃度は低下し、水も汚れる。エビの量が多い場合や、エアーポンプのパワーが弱い場合は、水に入れると酸素を発泡する固形酸素発生剤も助けになる。

水の汚れに対しては、交換用の水を持参するのも難しいので、最初から大きめの容器に多くの量の水を入れておいて、汚れが濃くならないようしのぐのが現実的な対応と思われる。あと、水温にも注意が必要で、高水温になるとエビは弱ってしまう。気温が高い、日差しが強い日は、適水温である20~25℃を保つために、容器を日陰に置く、容器を白タオルで覆う、氷や保冷剤を入れるなどのケアを心がけたい。
『シラサエビ』を長く活かしておくための6つのポイント 温度に要注意
シラサエビ(モエビ)のハリへの付け方
シラサエビは生きていないと魚の捕食反応は大幅に落ちる。エビの脳・内臓・筋肉部分にハリを刺すとエビはすぐに弱って死ぬので、縫い刺しや通し刺しは避けたい。
鼻掛け(左)と頬刺し(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)頭の頬の殻の部分だけに差す鼻掛けや頬刺し、尻尾の部分に軽く刺すちょん掛けがオススメとなる。
エビ撒き釣りに使うときのコツ
関西での波止釣りでは、生きたシラサエビを仕掛け付近にまいて、魚を足止めする、捕食反応を活発化させる「エビ撒き釣り」がポピュラーだ。しかし、さしエサに適さない小さなサイズのエビしか入手できない日もままある。
店で購入する場合は最初から多めに購入しておくと、結果的にさしエサ用の大きめのサイズも含まれる確率は上がる。また、エサ店の店員に頼んでエビのサイズを見せてもらってから、購入量を判断してもいいだろう。
底まき器を使いまきエサはピンポイントに(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)まきエサに関しては、柄杓で海面の上からエビを撒く、いわゆる上撒きだけで済ませるのではなく、エサまきボールなどの名前でも知られる底撒き器を使って、海中に沈めてピンポイントに効かせる方法も併用すると、水深の深い釣り場や波風のある日の釣りでは有効なので試してみてほしい。
エビが余ったら
エサのエビが余ってしまったら、シラサエビやヌマエビは飼育するのも比較的難しくないエビなので、次の釣行日まで活かしておくのも手だ。
また、エビは急な水質・水温変化に弱いので水換えは水槽の水の3分の1程度ずつ行い、長期の飼育ならろ過装置も設置するといい。飼育容器からよく飛び出すのでフタも必須になる。ミナミヌマエビは水質さえ合えば繁殖も容易なので、常備エサとして長期飼育してみるのもいいかもしれない。
余った釣りエサの「シラサエビ」を次の釣行まで飼育 全員生存達成?
シラサエビエサのウキ釣りでヒイカを狙おう!【三重県・霞ケ浦ふ頭】
<TSURINEWSライター伴野慶幸/TSURINEWS編>
The post 活きエビ餌(シラサエビ・モエビ)解説 付け方・釣れる魚・使い方 first appeared on TSURINEWS.