シリーズ2回目となる今回は、必要な道具のお話をしたい。まずは本記事を参考に、最低限必要だと思うものを揃えて海に出てみていただき、自分のスタイルに合わせて追加していけばいいと思う。
ゼロから始めるカヤックフィッシング :魅力と「最初の一艇」の選び方
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターNoni)
海に浮かぶために必要なモノ
カヤックフィッシングを始めようと思っている方へ、最低限必要な道具をそれぞれの役割と共に紹介する。

カヤック本体
命を預ける道具。安定性・直進性などをしっかりと理解し、自分のフィッシングスタイルに合った一艇を見つけよう。
車載用品
ベースキャリアとタイダウンベルトがあれば車載は可能だが、カヤックリフターやノンスリップパッドなど様々な専用品も市販されている。ヘトヘトの状態でも車載でき、しっかりと固定できる用品を揃えたい。
パドル
漕ぎ進むための水かき。体験カヤックの際、「パドルは最低でも○円以上の物を買う方が良い」と言われたほどの重要アイテム。タックルよりもパドルにお金を掛けろと言われた理由が今なら分かる。カーボンやグラスファイバー製の軽量なモデルは長時間のパドリングでも疲れない。また、破損などのトラブルがあると帰れなくなるので予備も用意しておくことが望ましい。
ライフジャケット
いざという時の命綱。陸っぱり用やオフショア用とは別に、カヤック用(特にカヤックフィッシング用)のモデルを選ぼう。
フラッグ
「自分がここに居ますよ」という目印。陸地で見れば存在感のあるカヤックも、海原に浮かんでしまえばちっぽけな存在。漁船や遊漁船、他のボートから見えやすいようにして事故を未然に防ぐため、必ず装備したい。目立つように赤やオレンジのものが推奨されている。
リーシュコードとナイフ
カヤック本体と離れてはいけないものはリーシュコードで繋ぐ。特にパドルは必ず繋いでおく。便利な反面、沈した際に絡まってしまうリスクもあるので、タックル等にはリーシュコードを繋がない方が多いと思う。
ナイフは万一沈した際にリーシュコードやストリンガーのコードなどが絡まったり、釣りイトが絡まったりした時に素早く切れるよう、取り出しやすいポケットに常備しておきたい。
釣りに必要なモノ
続いて釣りに必要な物を紹介。陸っぱりや船とは勝手が違う部分もあるので、参考にしていただきたい。

タックル
ロッドとリール。潮水をかぶるのは当たり前で、最悪の場合は海に献上してしまうこともあるので、個人的には高価なタックルというよりもコスパの良いものを選ぶべきと考えている。また、最初はそんなにたくさんの釣りができないと思うので、1~2本のロッドで始めよう。
根掛かりした時のトラブルを避けるため、ラインのセッティングは過剰に太くしない方が望ましい。NoniはPE1号程度にリーダーはフロロ2.5~3号程度にしている。
仕掛け
ターゲットにより異なるが、エサ釣りよりもルアーフィッシングの方がお手軽。エサの付けかえなどで船酔いすることもある。スナップで簡単に交換できるルアーから始めるのがオススメ。
ランディングネット
座っている位置がほぼ水面なので柄の長い物は不要。全長60cm程度のものを選ぼう。
フィッシュグリップ&プライヤー
カヤックフィッシングでは原動力がパドリングなため、手を怪我することは絶対に避けたい。座ったままの作業は不慣れだと予期せぬ事故が起こる。魚の取り込み時には魚やフックに直接触らないようにして、魚のヒレや口、ルアーフック等で怪我するリスクを減らしたい。
クーラーボックス
カヤックフィッシングではカヤックの後方にクーラーボックスを載せるスタイルが一般的。カヤックによって搭載可能な幅が異なるので、事前に調べてちょうどいいサイズの物を選ぼう。また、夏場は炎天下に晒されることもあるので、クーラーボックスの保冷力は高いほどいい。
あると便利なアイテム
最後に、カヤックフィッシングが快適になるアイテムを紹介。なくても大丈夫だがあると重宝する物ばかりなので、ぜひ参考にしていただきたい。

魚群探知機
Noniがカヤックフィッシングを始める際、「魚探?いやいやそこまでは求めてないから!笑」みたいな感覚だった。しかし一年後には買っていた。あるのとないのとでは釣果に差が出るアイテム。ただし、魚探を積むだけで振動子の設置など追加の艤装が必要となるので、本当にレジャー重視で「釣れなくてもいいや」という方には不要。
シーアンカー
普通のアンカーを用いる釣りもあるが、原則としてシーアンカー(パラシュートアンカー)を用いる。風に流されるのが速すぎて釣りが難しくなる時などに活躍する。
偏光グラス
水面に近いため、水中の様子を見るために偏光グラスがあると便利。特に秋イカなどはエギを追う姿を目視で確認できるのでとても有利になる。
スタイルに合わせて追加
Noni自身、カヤックフィッシングを始める時には不要と思っていた物でも後から必要になった物、欲しくなった物がいくつかあった。まずは本記事を参考に、最低限必要だと思うものを揃えて海に出てみていただき、自分のスタイルに合わせて追加していけばいいと思う。たとえばドーリー(カヤックを運ぶもの)は、駐車場から出艇場所までが遠い方は必須アイテムとなる。
Noniはこれからも自身の経験に基づき、カヤックフィッシングを始める方を応援できる情報を発信していきたい。安全第一で漕ぎ出すお手伝いになれば幸いだ。
ゼロから始めるカヤックフィッシング :魅力と「最初の一艇」の選び方
<Noni/TSURINEWSライター>
The post ゼロから始めるカヤックフィッシング:マスト~あると便利なアイテム first appeared on TSURINEWS.