首都圏在住で初めて竿とリールを買った方は、投げ釣りに挑戦しよう。思わぬターゲットがヒットするほか、アタリ多く楽しめます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター菊池英則)
チョイ投げ釣りポイント
東京湾は比較的波が静かですが、さらに内湾や運河に入ると波も穏やかで、こういったところは小魚がたまっているポイントになります。内湾ポイントのいいところは、波が静かでアタリが取りやすく、釣りやすいことが挙げられます。使うオモリも軽くて済むため、よほど風の強い日でない限り、小魚との繊細なやり取りを楽しめます。
狙いとなるのは、内湾ポイントでも水が淀んだところではなく、ある程度潮通しのいいところで、こういった場所の方が魚は豊富です。運河の合流点や潮の流れ道など、適度に流れがあって、水深も3m以上あると有望です。
混雑することも
慢性的な釣り場不足に陥っている東京湾。ポイントによってはどうしても混雑しがちな場所も。「釣れる」という噂があると人も集中しがちですが、混雑した場所ではトラブルが起こりやすいのも事実。
混んでいる場合は、他場所を当たるなど柔軟に対応して方が気持ちよく釣りが出来ることもしばしばです。
根掛かりはつきもの
チョイ投げ釣りに根掛かりはつきものです。しかし根の周りはカサゴやメバルなどの根魚のほか、多彩な小魚の隠れ家になっているため、釣るためには避けられないポイントになります。そうは言っても、仕掛けを入れたとたんに根掛かりしたり、アタリがある度に魚が根に潜ってしまったりして釣りにならないようなら、ポイントや仕掛けを再考する必要があります。
胴つき仕掛けを活用
根掛かりの多いポイントでは、一番下がオモリで、枝のようにハリが2~3本付いた胴つき仕掛けが有効になります。
胴つき仕掛けでも投げて引きずるとすぐに根掛かりしてしまいますが、足元に根があって、エサを落としこんで釣る場合に威力を発揮します。ちなみに、チョイ投げ釣りでも、実は魚から釣り人が見えています。
東京湾チョイ投げ好釣り場3選
ここからは、実際に筆者が釣行したオススメのポイントを紹介します。
東京:潮見運動公園
東京・江東区の潮見運動公園は、運河5本の合流点にあり、潮通しもよく、湾奥のわりに多彩なターゲットが狙えます。
「クロダイの聖地」と呼ばれるほど、大小のクロダイが釣れるほか、イシモチや秋の落ちハゼも釣ることができます。

水深も3m以上あり、遠投しなくても十分釣果が望めるポイントです。水底にカキ殻の多い根掛かり多発ポイントでもあるので、仕掛けは多めに持参しましょう。
アクセス JR京葉線潮見駅徒歩10分もしくは錦糸町駅から都営バス
▼この釣り場について潮見運動公園
東京:豊洲ぐるり公園
同じく江東区の豊洲ぐるり公園も、水深があって多彩なターゲットを狙えるポイントです。サビキ釣りの有名ポイントですが、チョイ投げで特に春のイシモチに実績があります。

夏以降は安定してハゼが釣れるほか、スズキの幼魚のセイゴや場合によってはシロギスも釣れるポイントです。護岸のギリギリまで魚が居着いているので、丹念に探りましょう。
アクセス ゆりかもめ「市場前」駅から徒歩15分
▼この釣り場について豊洲ぐるり公園
横浜:金沢八景・野島公園駅周辺
最後に、横浜エリアの有望ポイントとして、金沢八景のシーサイドライン「野島公園」駅下の水路を紹介します。

平潟湾と東京湾を結ぶ水路で潮通しがよく、東京都心部とはまた違った魚種を狙うことができます。春先は実績が乏しいですが、ゴールデンウィーク明けからシロギスが釣れるようになります。
また、欄干のある岸の真下は岩場となっており、カサゴやメバル、ギンポなどの魚影も濃く有望です。秋にはカワハギもチョイ投げで釣れるので、東京在住の方も遠出して行くだけの価値はあります。
アクセス 金沢シーサイドライン野島公園駅下車
以上、無料で楽しめる東京湾のチョイ投げ五目釣りのポイントを紹介しました。これらの場所で釣れる魚は、サイズが小さなものがほとんどなので、ハリを飲まれた場合以外は、なるべくリリースして楽しんでください。また、ごみ箱がないので、ゴミは必ず持ち帰るようにしてください。身近な釣り場をいつまでも楽しめるように心がけましょう。
<菊池英則/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について野島公園駅周辺
The post 今さら聞けない『チョイ投げ小物釣り』のキホン:東京湾特選釣り場3選 first appeared on TSURINEWS.