ルアーフィッシングのフックには「シングル」「トレブル」「ダブル」の3種類があります。今回はこの中から「シングルフック」と「トレブルフック」の使い分けなどを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川上克利)
シングルフックとトレブルフック
シングルフックとトレブルフックの違いですが、「シングルフック」は名前の通り一本の釣りバリで、ハリ先が一点しかありません。

それに比べて「トレブルフック」は釣りバリを3つ合わせたような形状をしており、シングルフックと違いハリ先が3点あります。

市販されているルアーのほとんどは、購入した状態でこのトレブルフックが付いています。
トレブルフックの長所短所
トレブルフックを使用する最大の長所としては「フックポイントの多さからくるフッキング率の高さ」でしょう。単純に考えるとシングルフックの3倍のフックポイントのあるトレブルフックでは、魚がバイトした時にハリ掛かりする確率もシングルフックに比べて高くなります。魚のバイトが少ない釣りで「少ないチャンス」を逃さないためにはトレブルフックを使用するのがいいでしょう。
そんなトレブルフックの短所としては「シングルフックに比べてコストが掛かる」「ルアーボックスの中で嵩張る」などが挙げられます。シンプルな構造のシングルフックに比べて溶接などの工程のあるトレブルフックは製造コストが掛かってしまい、その分価格も高くなります。
もう一つの「嵩張る」という点ですが、実際にルアーボックスの中にルアーを入れた際、フックでスペースを取ってしまうのです。フックでスペースを取ってしまうと収納することができるルアーの数も少なくなってしまいます。ルアー交換の際にもトレブルフック同士は絡まりやすいので、気になる方はシングルフックの方がいいかもしれません。

シングルフックの長所短所
シングルフックのメリットですが、「トレブルフックに比べて安価」という点が挙げられます。ルアーのフックは消耗品なので価格が抑えられているに越したことはありません。
性能の面でのメリットとしては、トレブルフックに比べて軽いのでルアーに対して大きなサイズのフックを装着できるという点があります。殆どのルアーには適正フックの号数があり、その号数から遠すぎるフックを使うとルアーのアクションが破綻することがあります。
デメリットとしては「トレブルフックに比べて魚が乗りにくい」という点が挙げられます。フックポイントが一点しかないので当然ですが、トレブルフックに比べるとフッキング率は下がります。
筆者はシングル派?
筆者自身が実際に3年間シングルフックを使用した感想ですが、バラシに関してはフックポイントが少ないシングルフックでも、一度フッキングしたら基本的にバレることはなかったです。トレブルフックと比べると確かにフッキング率は下がるのかなといった感じですが、筆者自身はあまり気になりませんでした。
タックルボックスにルアーを収納した際に、より多くのルアーを入れられるようになり、ルアー交を交換する際もよりスムーズに交換できるようにもなりました。

それ以外にも「キャスト時に姿勢を崩したルアーのフックにラインが絡む」ということも減ったので、個人的にはトレブルフックよりもシングルフックの方が使用するメリットが多いと感じています。
用途にマッチしたものを
実際にシングルフックを使用するとそのメリットの多さに気付くと思います。しかし「どちらのフックが優れている」ということではなく、自分の使用用途にマッチする方を選択するのがいいでしょう。中々奥が深いフック選びですが、是非ともこの記事を参考に考えてみてください。
<川上克利/TSURINEWSライター>
The post 今さら聞けないルアーのキホン:シングル&トレブルフックの長所短所 first appeared on TSURINEWS.