第2のグレシーズンと言われる梅雨グレ。ここではそんな梅雨グレ攻略のイロハを解説する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 大道勝彦)
梅雨グレの特徴
寒いなかでじっくりと狙う寒グレに比べると、梅雨グレは手返しは早く魚の引きは強く、気温上昇のなかで爽快かつハードな釣りとなる。30cm級2ケタに40cmオーバーが何匹もという日もあれば、エサ取りに翻弄される日もある。魅惑の尾長グレに、イサキ、マダイもサオを曲げ、訳の分からない強烈なバラシも多い。

5月から紀東の各磯では半夜釣り(夕釣り)が始まる。産卵を終えて食い気の高まった大型グレに加え、水温上昇で活性の高まった中~小型のグレが活発に釣れるようになる。梅雨を過ぎ初夏でも釣れるのだが、暑さで釣り人の方が徐々にシーズンオフとなる。
釣期は短く、天候が落ち着かない日も多いが、曇り空や波気はグレの食いを立たせる。天候が良く行けるなら集中して行くようにしよう。
梅雨グレ狙い時の服装
冬場と違って軽装で行けるのが魅力。暑くなっても最近はクールシャツなどがあって涼しい。朝夕や風の日などを考えると、ウインドブレーカーの上下スーツなどが役立つ。もちろん梅雨なので、天候によってはレインウェア(カッパ)も忘れずに。帽子と日焼け止めは必要だ。
日焼けとケガ、虫よけの面から、半袖半ズボンはお勧めしない。真夏日には休憩を十分取ろう。汗をかくので汗と潮臭くならないように、帰りの着替えも忘れずに。
梅雨グレの装備
暑くなる日には、磯へ氷を入れたクーラーを上げたい。せっかくの魚を傷めてしまっては台無しだ。また飲料や食料も冷やしておきたい。飲料は暑い日だと半日で1.5L、朝夕の通し釣りでは3Lはほしい。半分を凍らせて持ち込めば氷代わりになるし、後半溶ければ冷たいまま飲める。
私はクーラーの中で魚と食料がゴチャゴチャになるのが嫌なので、食料は軽いソフトクーラーに入れて持ち込む。30度を超えるような日には、ソフトクーラー2つを重ねるか、食料を安い保冷バックなどに入れると保冷力が断然アップする。
またクーラーの上にタオルを掛けたり、サオケースで日陰にしたりするだけで、保冷力がかなり違ってくる。ゼリーやプリン、そうめんなどを暑い磯で食べると最高。気分転換にもなる。
エサも食料も多くて、どうしても荷物が多くなるこの時期の磯。渡礁はみんなで協力しよう。
梅雨グレ狙いの仕掛け
水温のせいか、グレは寒の時期よりずっと力が強い。寒グレは結構細ハリスで獲れてしまうが、梅雨グレには太めの仕掛けを使いたい。あくまで口太グレ狙いなら、ラインは2号でいいと思う。しかし尾長グレや大型マダイが食ってくることを考えると、2.5号か3号を使いたい。バケモノ級、正体不明のバラシを取りたいというなら、3.5号、4号を考えてもいい。

サオは磯ザオの1.25~1.75号。太ハリスなら2号でもいいだろう。この時期は、トーナメントスタイルとは違ったグレ釣りをしてほしいと思う。
ハリはMシステム尾長くわせの7.5~8.5号あたり。太い仕掛けにも対応してリーズナブルなのは、競技グレや寒グレなど。グレは活発に食ってくるし、早くエサを落としたい状況が多いので、細軸にこだわることはない。
ウキはゼクトのM、R-G+あたりが間違いのないところ。9~10gのウキがお勧めだ。遠投したいときや風の強い日には、同じくディスペイドが最高。
梅雨グレ狙いのエサ
基本的にはボイルオキアミオンリーでいいと思う。サイズはL。配合エサは魚を寄せて活性を上げるが、この時期どうしてもエサ取りを寄せて活性を上げてしまう。ただボイルオンリーだと遠投が効かないので、バッグに配合エサを入れておいてどうしても必要なときは使えばいいと思う。
私はグレパワーV10など、ボイルの色に合わせて白系を使う。
ウキを流すと、思ったよりどんどん流れてしまう。同じようにまきエサもどんどん流れている。ぜひ潮下の沖のポイントを狙ってみてほしい。ただ、浮いて流れて小サバなどを寄せてしまう場合もあるようだが……。
小サバ対策を万全に
エサ取りの中でも特に厄介で、最近早い時期からこいつに包囲される状況が増えた。まずはこんな厄介者とは関わらないのが一番。釣友やクラブ員、ブログなどから小サバ情報を入手しよう。荒れ後にはいなくなったりするし、徐々に成長して数が減り、夏場にはほとんど消えてしまう。
実際の釣り場で小サバがいた場合だが、層が薄く、ちょっと気になる程度なら普通に釣りをしたら良い。さしエサがグレまで通るよう粘ろう。なかなか通らないなら、ハリ上5~10cmにB~4Bぐらいのガン玉を打って早く沈める。
サラシがあるならサラシを狙おう。サラシの白がボイルを隠すし、サラシが早く沈めてくれる。浅場の2ヒロないような場所でもグレは入ってくるので、浅いウキ下でガン玉を段打ち。くると信じて根性で手返ししてみる。サラシがない場合は沖へまきエサをして磯際を狙おう。

小サバ対策に熱くなっていると、ついまきエサをまきすぎて逆効果のことがあり、興奮して狂ったように突っ込んでくる。逆にチョロチョロまきがいい場合が多い。シャクにボイル3~5匹、チョロンとまくだけ。
エサが当たらないと徐々に広がって層が薄くなる。
むきエビも有効
ここまでは普通の小サバ対策。大道流はむきエビ(バナメイエビ)のボイルを使う。スーパーでパック売りされているし、業務スーパーでも大袋で売られている。小サバの口に入らず、早く沈んで魚の食いがいいのが特徴。フグなどもガンガン突きにくる。もちろん小サバも大きくなれば口に入るし、必ずグレが釣れるわけでもない。

しかしやってみると、ボイルを使うよりは普通に釣りができる。大きいものは半分にして使う。さしエサはボイルとむきエビと交互に使って試してみよう。もちろんボイルのまきエサに少し混ぜて、まきエサにも使おう。コーンも小サバが口にせず、対策として使えるが、肝心のグレはごくたまに釣れる程度。
ヒラスズキ狙いも面白い
対策がうまくいかない場合、小サバを背掛けにしてヒラスズキを狙おう。サラシの中を泳がせていると、結構ヒットする。サラシから外れるとあまり食わない。オープンベールで待っていると、ガツ、ガツとアタリがきてラインが走るので、なるべくテンションをかけないで20秒ほど数える。

この間がドキドキだが、十分食わせたところでアワセを入れる。引きは巨ボラのようなものだが、エラ洗いのジャンプが魅力。やり取りに時間がかかり過ぎてのハリス切れに注意しよう。
小サバが死んで沈んでしまっても、底にはキジハタやアカハタがいるので、そちらも期待だ。
「まきエサドバッ」もあり?
肝心の夕方の時合いまで小サバに翻弄されるとガックリだが、どうせ納竿時にまきエサを捨てるなら、30分前にバッカンをひっくり返してドバッとまいてしまおう。
あまりのまきエサに小サバも食べきれず、さしエサが通る場合がある。あまりお勧めはしないが。
「G2スルスル」とは
風が弱くあまり潮が動かず、エサ取りも多くなくグレのタナもはっきりせず。こんな何ともつかみどころのない状況で試してほしいのが、G2ウキを使ったスルスル釣りだ。G2ウキにG2~Bを打ち、徐々に探っていく。近距離ならG2、中遠距離ならミチイトを引っ張るためにBなど、状況によって替えていく。着水して15秒でウキゴムを引き戻し、ハリスをまっすぐにしてから落としていく。

結構この仕掛けで釣ったことがあるが、状況によってはしっくりこないのでメイン仕掛けにはならない。狙えるタナは2.5~5ヒロくらい。潮によっては7ヒロくらいいく。タナがつかめたらウキ止めを付けて固定(半遊動)にするといい。やはり半遊動などの普通の仕掛けの方が使いやすく、いろんな状況にフィットする。あくまで引き出しのひとつとしたい。
尾長グレを求めて
この時期は尾長グレがよく釣れるのも魅力。口太を釣りまくった釣友らは、口太を外道だと言って年中「尾長、尾長」と追いかけている。最近は尾長グレが増えたと言われる紀東磯だが、それでも口太に比べるとかなり少ない。
ゆえにまずは35cmを超えるミドルサイズを狙い、シャープな引きを味わいたい。40cmを超えるとなかなかの力強さが加わる。45cmを超える尾長は別物で、迫力ある引きになり細ハリスでは獲れない。
尾長グレは磯際でも沖でも釣れるのだが、口太よりは沖で釣れる傾向がある。釣り座の50~100m潮下辺りでエサを拾っていることがある。
潮下が地方やワンドだと釣れるのは口太になるが、潮が沖へ行く場合は今まで狙っていなかったようなポイントもターゲットに入れたい。

潮目は積極的に攻めてみよう。口太より数が少ないので狙って釣るのは難しいが、磯へ通うことで釣れる潮(尾長の潮)が分かってくると思う。また小型でも尾長グレが連発したら、それは良型尾長が釣れる可能性がある潮なので集中しよう。
尾長を狙って沖狙いをしていると、深いタナでよく釣れるのがマダイ。水深がある場所、広い水道になっている場所に多い。小ダイがいるなら大型の70cmオーバー、80cmオーバーの大型マダイの可能性がある。
また、この時期の朝夕にはイサキもよくヒットする。45cmオーバーも出ることがある。ちなみにイサキの潮は尾長も出やすい潮だ。
渡船にチャレンジしよう
梅雨グレとはいっても、それは渡船で行く磯に限らずで、堤防や地磯で楽しんでいる人も多い。しかし最近は立ち入り禁止の場所が増えて、釣りづらくなっているのも事実。確かに渡船を使うと値段も高いが、駐車場に困ることもなく荷物を持った長い歩きも必要ない。
徒歩では行けない場所に行けて、見られない景色が見られる。コロナ終息のきざしが見えないなか、アウトドアへの関心が高まっている。一釣り人としては人が少ない方がいいのだが、やはり昔のにぎわいが懐かしかったりする。このメチャクチャ楽しい磯のグレ釣り、ぜひチャレンジしてみてほしい(ゴミだけは持ち帰ってね)。
<週刊つりニュース中部版 大道勝彦/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年6月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 【2021中部】梅雨グレ好機到来 爽快かつハードな釣りを満喫しよう first appeared on TSURINEWS.