確実に魚がいるのに、釣れない。条件十分、何なら魚の姿さえ見える、ライズだってしている。

それでもダメ。ライトゲームにおいて「渋すぎる日」、どう釣ればいいのだろうか。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部・中西)

『ライトゲーム』ステップアップ解説:魚がいるのに釣れない時の...の画像はこちら >>

いるのになぜか釣れない日

釣り人なら誰もが経験しているはずだ。間違いなくそこに魚がいるのに、どういうわけか釣れない。すべての手数を試しても、ダメ。なぜか、うーん。どうしよう、と唸るばかり。

原因としてあり得るのが、何らかの理由でプレッシャーがかかっている、ということだ。何らかの理由、というと、人的プレッシャーや、ライトゲームならば捕食者のスイッチが入ってしまっている、など。特に前者、すでに先行者にたたかれてスレている、十分ありえることだ。しかし、自分が明らかにその日の一番乗りの釣り手であっても、ダメな日はある。

『ライトゲーム』ステップアップ解説:魚がいるのに釣れない時の対策5選
気配はあるのに釣れない海(提供:TSURINEWSライター井上海生)

そういう場合も、筆者は、基本的に原因は、スレなのかな、と思う。

自身の経験から言うと、以前、バス釣りをしていたころに、およそ誰にも打たれていないだろうバージンポイントを見つけた。

もうバスがうようよいる。案の定、ポッパーを打つとアクションさせる前に飛びついてきた。しかし、その1匹を釣ってしまうと、見えている魚が何をやっても反応しなくなった。それくらい、魚の学習能力は概して非常に高いのだ。

つまり、1投、2投、として釣れないときは、その日は魚の警戒心がめちゃくちゃ高い状態で、一発で見切ってしまう。だから何をやっても釣れないのだろう、という仮説が立つ。

とはいえ、それでも、次の5つの方法で、なんとか魚をだましだまし釣ることは可能だ。

1.ヘッドを軽くする

ライトゲームの場合、ジグヘッドのウェイトを軽くすることで、簡単に釣れ始めることもある。ショートバイトが散発的にあり、どうも魚の活性が低くて食いが立たないらしいときには、同時にワームを小さくすることも有効だ。これで特にアジのようなエサ吸い込み系の魚は、食いやすくなる。

ただ、逆にヘッドを重くした方がいいこともある。これはフォールスピードでスイッチを入れる、というイメージなのだが、少しマニアックな話になるので別の機会に詳述したい。

『ライトゲーム』ステップアップ解説:魚がいるのに釣れない時の対策5選
ヘッドを軽くすると丸のみ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

2.ラインを細くする

メインライン本線をなるべく細く、細く。普段PEライン0.3号ならば、低活性時用に0.2号、何なら0.1号までかえスプールに準備していく。

目が利くメバルは特にイトを見切る魚だといわれるので、本線を細くすることで、アタリが出始めることはよくある。

3.リーダーを細くする

これもメインライン本線と同様の考え方で、リーダーもなるべく細く、細く。2lb、1.5lbくらいまで落としてみる。とにかくラインシステムをナチュラルに水に溶け込ませるのだ。

4.スナップを取り外す

これにはアングラーにより個別の考え方があるようだが、スナップを取り外すことも、特にライトゲームにおいては激渋状況打開の有効な手だといわれる。

『ライトゲーム』ステップアップ解説:魚がいるのに釣れない時の対策5選
スナップも食いに影響?(提供:TSURINEWSライター井上海生)

筆者もそう感じている。スナップそのものが魚に見られている可能性は低く、どちらかといえば、ヘッドのナマリ部分を見られていて、スナップのシルエットは無関係ではないかと思うのだが、リグをシェイクしたときや、リグが海流で揺れるときに、スナップに水の抵抗がかかって不自然な波動が出たり、音が鳴ったりするのかもしれない……(あくまで推測です)。

5.反応する魚にシフトする

確実にそこに魚がいるのに反応してくれない。激渋状況でアングラーがやってしまいがちなのが、上述したようなナイーブな細工を施して、魚に「なんとか食べてくださいよ」とお願いような釣り方である。これが実際に有効なときも多い。だが「お願い」ベースを、まったく逆に切り替える方法もある。つまり「こっちの釣り方で食えよ」と強気にいくのだ。

アングラーなら、自分の魚の釣り方はこれ、という各自の基本スタイルがあるはずだ。その手に反応する魚を照準にする。

つまり、確実にそこにいるはずなのに口を使わない魚には合わせない。スパンと見切って移動し、自分の釣り方に反応する魚を探す。ラン&ガンだ。

『ライトゲーム』ステップアップ解説:魚がいるのに釣れない時の対策5選
強気の釣りも試す価値あり(提供:TSURINEWSライター井上海生)

1匹釣れたらパターン分析

確実に魚がそこにいるのに渋すぎる日は、上記のような手を尽くして、反応した魚の食い方を分析したい。コース、レンジ、アクション、ヘッドのウェイト、ワームのシルエット……それがともあれ、ひとつのヒントになる。再現性があるか分析し、激渋状況を打開したい。

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 『ライトゲーム』ステップアップ解説:魚がいるのに釣れない時の対策5選 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ