ヒネハゼ交じりでデキハゼも釣れだしたとの情報をキャッチして、妻と今シーズン初のハゼ釣りに「たかはし遊船」へ釣行。ボート釣りを楽しんできたのでリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤倉聡)
今シーズン初のハゼ釣り
当初、ヒネハゼ狙いの期間限定のボート釣りに行く計画を練っていたが、船宿に電話すると「水温上昇で群れが散り、残っていたヒネハゼも大分釣り人に釣られてしまいました。しかしデキハゼが釣れだしてヒネハゼも交じります」とのことだったので、ターゲットをデキハゼにかえて6月6日(日)「たかはし遊船」に向かった。
デキハゼとヒネハゼ
デキハゼ:春に生まれたばかりの数cmの小さなマハゼの事をデキハゼと呼び好奇心旺盛で簡単にエサに飛びついてくる。ハゼ釣りの入門に最適だ。盛期は真夏。
ヒネハゼ:ひと冬越えた前年に生まれた大型のハゼのことを言う。デキハゼと比べて警戒心は強くなっているが、基本的にはデキハゼの釣り方とさほどかわらない。
たかはし遊船
たかはし遊船は江戸川放水路にある船宿で、ハゼのボート釣りの他に桟橋での釣りや乗合船も出船している。また春から夏にかけては3番瀬への潮干狩り渡船もあるので、様々な水辺の遊びが楽しめる。
スタッフもとても親切なので、ファミリー層にも人気だ。エサと氷の販売や無料駐車場、ポイントが貯まるとボート代が半額になるカードもある。詳細は船宿に問い合わせて頂きたい。
アクセス
電車では東京メトロ東西線妙典駅から徒歩約10分。
車では京葉道路市川ICから約10分だが、土手があるため船宿にたどり着くのが分かりにくい。カーナビに「千葉県市川市妙典2-1-34」で入力すると川沿いの船宿に降りられる土手の入り口に到着するので参考にして頂きたい。
当日のタックル&仕掛け
当日は図の仕掛けを使用した。前半は天秤仕掛けで、後半は中通し仕掛けを使用。

ハゼ釣りのエサと付け方
船宿で青イソメを二人で1パックとマル秘エサと呼ばれているものを購入。虫エサを触るのが苦手な女性や子供にでも扱いやすいように用意されている。タネ明かしはぜひ足を運ばれて確認して頂きたいと思うが、スーパーなどの生鮮コーナーで売られている馴染みの物である。

付け方
青イソメは頭を取り軟らかい胴から尾の部分をチョン掛けあるいは通し刺しにして、垂らしはできる限り短めを心掛けた。
マル秘エサについては縦に割ってから繊維にチョン掛け又は縫い刺しにしてハリに刺した。
曳船でポイントへ
現地には5時半ごろ到着。早朝は曇り。その後雨は降ったり止んだりで終始雨合羽を着ての釣りとなった。
受付を済ませて桟橋に行くとそのままボートを曳航する船外機に乗り込み出船。今の時期はポイントまで遠いので、曳船で連れて行ってもらえるのが嬉しい。体力に自信のない方にもお勧めだ。
船宿から上流に向かって水道管を通り越し、新行徳橋の手前近辺で手漕ぎボートに乗り移る。水深は1mくらいだ。船宿からのアドバイスによるとポイントは50cmから1mくらいの浅場。確かに当日それ以上の深場で釣るとアタリが極端に減少した。

1投目からヒネハゼ登場
まずは妻のタックルをセッティングしてから、その後自分のタックルを準備していると早くも妻が「きたー」と声を上げた。水面からズボッと抜き上げたのは良型のヒネハゼ。

筆者も釣り開始。1投目から3cmほどのかなり小さなデキハゼが釣れる。2投目も同サイズがヒット。その後何度か空振りが続いた後、強烈なアタリが訪れた。サオ先をひったくられたかと思った瞬間、凄い勢いで横走りされる。「何だ、この魚は?」と思いながら上がってきたのは当日最大の13cmのヒネハゼ。
浅場にポインと移動
その後潮が満ちて来たので水深30~50cmの浅場に移動。ボートで釣る意味があるのかと思いながらも釣り再開。
サオを上げるとエサがそのまま残っていた。「釣れないなぁ……」と思いながらそのまま水面に仕掛けを振り込もうとすると妻が「何か付いているよ」と教えてくれた。ハリ先をよく見ると超小型の1.7cmのハゼが掛かっていた。こんなに小さいハゼを釣ったのは人生初。

手ばね(和竿と中通し)の魅力
妻も一時入れ食いになって、忙しそうに釣っている。筆者が子供のころから愛用しているガイド付きの和竿の手ばねザオを貸して釣っていたが「ブルブル感(魚の引き)がグラスやカーボンロッドと全然違う、こっちの方が断然凄い」と言って小型のハゼながら魚の引きがよりダイレクトに手に伝わる和竿に魅了されたようだ。
一方筆者は昨年関釣具店で購入した中通しの手ばねザオを使用。ガイド付きロッドのようにミチイトがガイドに絡むこともなく、感度もいいのでかなり気に入っている。何より手ばねザオはリールを付けないので軽量なのが好きだ。
お互い江戸前ならではの手ばねザオでのハゼ釣りを満喫して11時半に納竿。
船宿に電話し帰りも曳航
船宿に電話してオールを立てて迎えの船に来てもらう。再び船外機に移動して手漕ぎボートを曳航してもらい桟橋まで乗せて行ってもらった。

最終釣果
釣果は筆者がマハゼ63匹(1.7~13cm)、妻がマハゼ25匹(2~12cm)だった。

釣果のポイント
続いて釣果のポイントをいくつか紹介したい。
ハリ
釣果のポイントは、筆者は今回「関釣具店」謹製の夏鯊1号を使用した。このハリは軸が長いので飲み込まれにくい構造となっている。夏鯊1号は若干大きめなので袖針ならば2号に該当。
手返し重視の数釣りにはなるべく飲み込まれないようにしたい。それでも今回飲み込まれることは多々あった。その様な時は両エラ蓋の間に指を入れてハリスを引っ張るとハリが抜けることが多いので、ぜひ試して頂きたい。
エサ
エサは青イソメとマル秘エサを使用したが、ハゼの型によって大きな違いが出た。ヒネハゼは全て青イソメにヒット。
マル秘エサにはアタリは多かったが、小型が多いので青イソメと比べてハリ掛かりが悪かった。
手返し
手返しを重視し、1匹釣ってもハリに少しでもエサが残っていれば再度投入、これの繰り返し。ハリ先が甘くなったりハリスがヨレてきたら即交換。そのため事前にハリスの長さを調節しておいたハリを複数仕掛け巻きに準備しておいた。
食い渋りなどの対策
アタリが減ったら新鮮なエサにかえたり、種類をチェンジ。目立つように食いのいい時と比べタラシを少し長めにした。
またハリ掛かりが悪い時は、魚に違和感を与えないようにクロダイのヘチ釣りのようにイトふけでアタリをとったのも効果的だった。
今後の展望
シーズン初期でまだハリ掛かりの悪いメダカ級のハゼが多く苦戦したが、盛期(7月~8月)には成長して、慣れた人なら数時間で束釣りも可能だと思われる。
<藤倉聡/TSURINEWSライター>
▼この釣り船についてたかはし遊船
The post 江戸前の『手ばね』ハゼ釣り満喫 15cm頭に夫婦で88匹【たかはし遊船】 first appeared on TSURINEWS.