アナゴは言わずとしれた美味しい魚です。しかし、アナゴ釣りにはハリを飲まれる、仕掛けをグチャグチャにされるなどマイナスイメージを持つ人もいると思います。

今回はそんなアナゴ釣りを簡単にする仕掛けへの工夫や釣り方のコツ、時期・場所・時間・タックルといった基礎知識、捌き方やおいしい食べ方までまるごと紹介していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要の画像はこちら >>

アナゴの生態・食性

アナゴにも多くの種類がありますが、一般的に釣りの対象となるのはマアナゴです。生息域は北海道~九州までの近海。食性は肉食でゴカイ類や、甲殻類、魚類など様々な生物を捕食し、死んだ魚も食べる腐肉食性でもあります。基本は底にいるエサを食べているので釣りでもタナは底を狙います。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
マアナゴ(提供:週刊つりニュース関西版APC・町田りき)

産卵はまだ謎に包まれている部分が多いものの、ウナギと同じく黒潮上流の南方海域へ産卵回遊を行い、稚魚が黒潮に乗って日本近海に流れてくるのではないかと推測されているようです。

アナゴ釣りの時期

アナゴは一年中釣れる魚ですが、ベストシーズンは一般的には夏と言われています。ただ水温が高すぎると活性が下がるのか食いが悪くなるケースも多く、梅雨時期あたりが特にいい時期です。

冬も良い時期

冬も狙える魚で、天ぷらに最適なメソといわれる新子サイズが接岸し、数釣り可能な地域もあります。冬のアナゴは脂が乗っており、さっぱりとした夏のアナゴとはまた違う味わいがあり美味しく、また釣り物の少ない時期に狙える好ターゲットです。

アナゴの釣れる時間帯

「穴子」の名の通り昼間は海底の穴に潜ったり、障害物に隠れたりしていますが、夜になるとエサを求めて行動を開始します。そのため釣りの時間は日没前後から。時合いのハッキリしている魚で、釣れるときはアタリが連発し、時合いが終わると急に沈黙してしまうことも多いです。

時合いは一般的に日没から2時間程度で、日没直後は特に食いが立ちます。ただ、深夜に連発したり潮にも影響されることもあり必ず当てはまるわけではありません。

昼間に狙える条件

基本的には夕方から夜にかけて狙いたいアナゴですが、濁りが入ると昼間でも活性が高い状況があります。特に海が荒れたあと漁港内が濁っている状況などは好条件。明るい時間帯から狙ってみるのも面白いでしょう。

アナゴを狙いやすい場所

狙う場所は、底質が砂泥地であることが第一条件。そして、住処となる捨て石や沈み根など障害物もある場所が最適となります。釣座選びはアナゴがエサを求めて回遊するルートになる、壁やカケアガリなどが絡む場所を選びましょう。

港湾部の岸壁であれば、足元の壁際は間違いなく鉄板ポイント。岸壁近くにはカケアガリが存在していることが多いので、併せてチョイ投げでも探るといいです。

また、砂浜に突き出した突堤なども魅力的なポイントになります。地形変化という要素はもちろんのこと、浜からの釣りと違って遠投の必要がないので手軽に楽しめます。

根と砂泥地の境目もまた、実績の高いポイントのひとつで、ゲストにカサゴなどの根魚が交じるような砂地の場所も狙ってみると面白いです。ただし、根掛かりが頻発するような場合は、手返しが悪くなるので避けた方が無難でしょう。

アナゴ釣りのタックル

アナゴ釣りに使うタックルを紹介します。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
アナゴ釣りタックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

アナゴ釣りのロッド

竿はルアーロッドから投げザオ、船ザオ、イカダザオ、果てはセット物の安価なサオまで多彩なものが流用可能です。中でもアタリを取ることができる軟らかい穂先の竿がオススメです。アナゴ釣りは足元で連発することもあれば、チョイ投げにアタリが集中することもあるので、できれば複数の竿を用意しその日のパターンを見極めるといいでしょう。

ヌメリの取り方

アナゴのヌメリを取るタイミングは、開いた後の方が取りやすいですが、捌きやすさを優先するなら、先に取ってしまうのもアリです。ヌメリを取る方法は、熱湯にくぐらせて氷水で冷やすと楽です。先に取る場合は塩で揉んだり、酢をかけて数分置いても取りやすくなります。いずれかの処理後に包丁で皮目をこそいで取っていきましょう。

頭を固定して開く

まずは目打ちして頭を固定します。目打ちする道具は、専用のものがなくても釘やアイスピックなど固定できれば何でもOKです。先にヌメリを取っておけば目打ちせずに手で頭を抑えながらでも案外捌けます。開き方は、背開きの方が簡単。締めた際の頭の後ろの切り込みから、中骨の上に沿うように包丁を入れます。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
中骨の上に沿うように包丁を入れる(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

そのまま、包丁の先で腹骨を切っていくように尻尾の方へ包丁を滑らせていきましょう。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
尻尾の方へ包丁を滑らせる(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

尾まで開いたら、今度は肛門より後ろの部分を中骨に沿って包丁の先で開いていけばOKです。

内臓を処理後に骨を取る

アナゴを開いたら内蔵を取り、中骨を外していきます。最初に包丁を入れた頭の後ろで中骨をカット、摘むようにして中骨のみ切り離していきましょう。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要
中骨を切り離していく(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

ヌメリを取っていない場合は、鍋に熱湯を沸かしトングなどでさっとアナゴをくぐらせたあと、素早く氷水に漬けます。そうするとヌメリが白く固まるので、包丁の背で皮目をこそげ落としていきましょう。

やってみたら意外と簡単な『アナゴの捌き方』 習うより慣れるが近道

アナゴの料理

天ぷら、白焼き、煮アナゴなど何でも美味しい魚です。中骨をカリッと揚げた骨せんべいも最高のおつまみになります。また、たくさん釣れたときは、ミリン干しにすると保存が効きます。しょう油とミリンを同量合わせたものに30分ほど漬け込み、天気のいい日に数時間干すだけ。

たくさん釣れたときは干物がオススメ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

普通に焼くだけではなく、ご飯と一緒に炊き込んでアナゴ飯、水で戻して煮アナゴなど多彩なアレンジも楽しめます。この煮アナゴを使ったお茶漬けも美味しいのでオススメです。

煮アナゴのお茶漬けは絶品!(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

アナゴの血は毒がある

アナゴの血液には、ウナギと同様にイクシオトキシンという毒素が含まれています。これはタンパク質性の毒なので、熱によって無毒化しますが、血が目や傷口に入ると炎症を起こすことがあるので、調理の際には注意しましょう。

これがウナギやアナゴを刺し身で食べてはいけないといわれる理由ですが、弱毒のためアナゴの刺し身を提供している店は意外にも多くあります。テッサを思わせる食感とほのかな甘みはなかなかのもので、気になる人は一度店に足を運んでみるのもいいかもしれません。

夜釣りは安全対策も万全に

暗い中での夜の釣りは思わぬ危険が潜みます。また、釣り場周辺の住民に対しても、昼間以上に配慮する必要があります。

ライトの用意やライフジャケットの着用など安全対策を万全にして、ルールやマナーを守りながらアナゴ釣りを楽しみましょう。

ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?

冬がアツい『アナゴ釣り』 チャートで解説するアワセるべきタイミング

<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編集部>

The post 陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ