このところマイブームのジグヘッド+アオイソメ。今回は30cmオーバーのグレに多彩な根魚、そして良型メバルが連発した四日市港での3日間の釣りの模様をリポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
ジグヘッド+アオイソメで五目釣り
このところマイブームのジグヘッド+アオイソメ。ルアーで狙える魚はもちろんのこと、意外な魚までもが釣れるので、究極の五目釣りといった感じだ。なかなか遠出のできないご時世だが、地元の三重県四日市市の四日市港だけでも十分に楽しめている。

そこで今回は、ここ数回の釣行を紹介しよう。まずは6月7日の月曜日。この日は午後7時半から、ノベザオでグレを狙ってみた。4.5mの渓流ザオにフロロカーボンライン2号通し、0.4gのジグヘッドにアオイソメというシンプルな仕掛けで挑む。
渓流ノベザオでグレ手中
比較的水深の浅いポイントで、海底の捨て石周りを漂わせるように探ると小さなアタリ。少しタイミングを計り、アワセを入れると重量感のある手応えがあった。
とっさにサオを起こすと、イト鳴りとともに魚が猛ダッシュ。サオを見るとこんなに曲がるの?というほどに弧を描いている。捨て石に擦られないよう注意しながら、サオの反発力を生かしてファイト。やがて姿を見せたのは、狙い通りのグレだ。

さすがにサオでは上がらないので、ラインを持って抜き上げる。
根魚も追加し五目達成
その後、同寸を1匹追加。これもサオを限界まで絞り込んで楽しませてくれた。他にも何匹かのカサゴやメバル、ムラソイ、タケノコメバルがサオを曲げてくれ、五目も達成。潮がすっかり下がった午後9時ごろに終了とした。

メバルロッドで狙う
次は1日置いて9日の水曜日。この日はノベザオではなく、メバルロッドにPEライン0.18号のライトタックルで狙う。午後7時半からスタートすると、岸際で飛びついてきたのは小さなムラソイ。続いてボトムのズル引きで、立派なウロハゼがヒットする。

その後もタケノコメバルやカサゴが顔を見せるが、思うようにはサイズが伸びない。「今日は不調なのか」と思っているとコツコツというアタリ。「これはグレっぽいぞ」と少し送り込み、慎重に聞きアワせる。
32cm尺超えグレキャッチ
それと同時に響く激しいドラグ音。少し強引に底を切って魚を浮かせると、やがて良型のグレが姿を見せた。少し悩んだが、リーダーも大丈夫そうなのでそのまま抜き上げ。メジャーを当てると32cmの尺超えだ。
そして帰り際に30cmほどのセイゴを追加して6目。これでメバルが釣れればと少し粘ってみたが、この日は結局そのまま終了となった。
四日市港で初のゴンズイ
翌10日は他の釣りをしようと思っていたが、半量で買ったエサがまだ残っていたので、それを使い切るため釣り場に足を運んだ。水面にライズが確認できたので表層を探ると、早々から20cm超の良型メバル。前日の苦戦がウソのようだ。
その後、ボトムを探っていると何やらヒット。またハゼかと巻き上げてみると、15cm級のゴンズイが顔を見せた。

うわさには聞いていたが、私自身、四日市では初の釣果だ。他にもキビレ、カサゴ、タケノコメバルがヒットし、早くも五目がそろった。

メバルは20cm超え良型ぞろい
ここから表層のライズに狙いを絞ると、数は出ないもののヒットしてくるメバルは20cm超の良型ぞろい。

それにしてもわずか半量、金額にして250円のアオイソメでこれだけ遊べるとは……。湾奥でこの状況なら、魚種の豊富なエリアに行けばどれだけ楽しめるのだろうか。諸々の制限が解除された際には、他のエリアでも試してみたいものだ。
<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>
▼この釣り船について四日市港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年7月2日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 自己流釣り方で堤防釣り満喫 ジグヘッド+虫エサにノベザオでグレ狙い first appeared on TSURINEWS.