アジは群れで行動する。回遊魚なので、接岸しても、抜けてしまう、つまりショアからのアジングでは追えなくなる時間帯がある。

その群れの足を止めることはできるのだろうか?

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

ちょっとマニアックな『アジング』の話:回遊する群れは足止めで...の画像はこちら >>

群れの足止めは可能?

結論から言うと、群れの足は止められない。抜けるのは仕方ない。そういうものだ。

湾奥の条件が揃っている場には一部居着きのアジがいるが、居着きのアジも一定のエリアを回遊する上、食わない時間帯はある。またその密度もまちまちなので、釣れなくなったらもうそこまでだ。群れが抜けたというより、反応しなくなったと考えて諦めるしかない。

しかし、せっかく入った群れを丁重に扱い、要領よく長いことうまく釣る方法はある。

要領よく釣ることがコツ

要領よく群れを長く釣る方法というか心構えは、「スレやすい釣り方をしない」ということだ。釣った個体をポンとその場にリリースしない。重いリグをがちゃがちゃ動かして水中でイト鳴りを起こさない。水面に釣り人の影を落とさない、などなど。

アジの群れを丁重に扱う、優しい釣り方をしよう。軽量リグのレンジキープで、なるべく小さな波動で釣る。同じヘッドウェイトを多投するとそのフォールスピードを見切られるので、ウェイトはだんだん軽くしていく。

そしてワームは大きいものから小さいものへと順番に使う。そうすることで、そこに入った群れを、最大限に多く釣ることができるはずだ。

ちょっとマニアックな『アジング』の話:回遊する群れは足止めできる?
群れを丁重に扱おう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

あえて留まらせるなら

アジの足をどうしても止めたい、そういう心情もあるだろう。筆者もよく思う。せっかくここに入っているのに、あんまり動いてほしくないな、というような気持ち。それは釣り人の怠慢というか、アジが動いたと思うなら自分も動くべきだが、どうしても止めたいなら無理矢理の方法もある。

集魚灯を使う

ランタンタイプのもの、また海中に投げ込むタイプの集魚灯がある。これでアジの群れをある程度寄せ、止めることもできる。だが潮に乗って動く回遊魚の性質上、抜けることは抜ける。夜通し集魚灯で釣るというのは無理な話だ。

また集魚灯は地域によって使っていい、いけない、がある。各地域の情報を確認しよう。

まきエサを使う

これをやってしまうと元も子もないが、まきエサを使ってアジの足を止めることはできる。ただ集魚灯と同様に、どれだけ生エサをまいても、抜けることは抜ける。まきエサをしてまでアジングの意味があるのかどうか、ならばサビキで釣れ、でもある。

しかし、横にエサ師の釣り人を置いて、自分はアジングでいくという方法もある。お互い同じ釣り物でも干渉しない釣り方だ。

ちょっとマニアックな『アジング』の話:回遊する群れは足止めできる?
エサ師の横で釣らせてもらう手も(提供:TSURINEWSライター井上海生)

バラさない、リリースしない

アジングをやっていて何で群れにプレッシャーがかかるかというと、魚のバラシだ。ちょこっとアタって掛けきれないくらいならいいが、ある程度やりとりしてバラしてしまう乗せバラシは最悪で、露骨にアジがスレる。リリースも同様にスレる。群れの中に何か「ここは危険だ」とでもいうような交感があるのだろう。

バラさない、簡単にリリースしない、これを肝銘すれば、長いこと釣れる。

ちょっとマニアックな『アジング』の話:回遊する群れは足止めできる?
確実に獲りきって離れた場所に放す(提供:TSURINEWSライター井上海生)

自分が動くのが効率的

途中でも述べたが、アジが抜けたと思ったら、移動した方がいい。アジの足を止めるのでなく、自分が動く、という考え方を優先しよう。ひとつの釣り場に固執しない。半径3km以内に2つ3つくらい釣り場を持っていれば、移動時間のロスを差っぴいても、ランガンした方が効率的に釣れる。

たとえば夕マヅメは潮通しのいい場所で釣る。暗くなったら常夜灯下に移る。

そこで満潮潮止まりし、反応しなくなったら次はリバーアジングで、下げ潮で出ていくアジを釣る。そういうアクティブなスタイルだ。アジの足を止めようなんて、釣り人の怠けであり、愚かもしれない。

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post ちょっとマニアックな『アジング』の話:回遊する群れは足止めできる? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ