ゲーム性が高く、ほぼ周年狙えるターゲット・シーバス。東京湾は日本一の魚影をほこり、手軽に大型とのファイトが楽しめる。

ここでは、ボートシーバスの基本的なタックルと攻略法を紹介。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC奥野忠弘)

【2021東京湾】夏のシーバスジギング 落として巻くだけで釣...の画像はこちら >>

東京湾夏のシーバスジギング

一年中狙えるが、深場では12月からゴールデンウイークくらいまでが盛期。しかし、東京湾内の各所からボートが連日出船しており、夏場でもミノーやバイブレーション以上にバイト(アタリ)をだせる釣り方だ。

おもに水深15~30mのストラクチャー(人工障害物)周辺の表層から底にいる魚を狙うため、メタルジグ(ジグ)と呼ばれる重いルアーを使用し、群れを直撃するスタイル。

【2021東京湾】夏のシーバスジギング 落として巻くだけで釣果有望
初心者も比較的釣りやすい(提供:週刊つりニュース関東版APC奥野忠弘)

竿

6ft(約1.8m)前後で、胴に張りがあるもの。専用竿がなくても、M(ミディアム)~MH(ミディアムヘビー)のバスロッドや、エサ用のゲームロッドが流用可能。

リール

フォール中(落ちている間)に7~8割のアタリがでるといっても過言ではない。ヒラヒラと、より自然にジグを落とすため、ミチイトの出がよく、アタリを感じてすばやくアワせられる小型ベイトリールが好適。60cmを超える良型はもちろん、40~50cmでも強烈な引き込みをするため、ドラグ性能がよければ、さらに安心してファイトを楽しめる。

ミチイト

号数選択が重要。大型魚に似合わずフォール中のアタリはコンッと、明確に現れることはあるが、フッとイトフケがでる程度の繊細なものが多いので、0.8~1号のPEラインがベスト。2号以上の太いラインでは、イトの出やアタリ方に大きな差が生じ、それだけでなく、潮に流され周りとのオマツリの原因にもなるので注意したい。逆に細すぎるラインは、アワセ切れや高切れの可能性が高くなったり、貴重なルアーを失くしたり、魚を傷めるのでオススメできない。

リーダー

PEラインの先には、フロロカーボンライン5号前後のリーダー(先イト)を2mほど結ぶ。これは、シーバスがルアーに直結されたPEラインを嫌ってアタリが減るのを防止する意味と、魚が掛かってから反転し、鋭いエラやヒレでのイトが切られることへの対策だ。

スナップとラインとの結合部分の強度を保つため、ダブルラインと言われる結び方で結束するのが一般的だが、慣れない人はあらかじめ練習しておくか、船長や常連に結んでもらおう。

メタルジグ

この釣りで一番重要なアイテムがルアー(ジグ)。水深20~30mは60g中心に、潮が速いときやより大きなシルエットとフォールスピードで釣りに変化を加えたいときには80~100g。逆に、夏の浅場では30~40g前後のメタルジグを多用する。

ルアー特性を大別すると、センターバランスと呼ばれる中心に重心があるものと、後方に重心があるテールバランスがある。それぞれ沈み方や泳ぎ方に違いがあり、状況によって食いに影響するので、いろいろと試してみて欲しい。

ちなみに、ハリはジグの下方リングに細軸2本のチラシバリを装着するとヒット率がかなりアップし、バラシも軽減される。

色も重要で、光量や水色、水深など状況によってそのとき反応のいい色が違ってくる。私が多用するのは、ピンク&シルバーやイワシ系、赤金。ルアーの重さ×種類×カラー×アクションの選択と組み合わせがこの釣りの一番の悩みどころであり、そして最も面白いところでもある。

シーバスの基本の釣り方

夏のシーバス攻略法を紹介する。

【2021東京湾】夏のシーバスジギング 落として巻くだけで釣果有望
仕留めた1尾にVサイン(提供:週刊つりニュース関東版APC奥野忠弘)

投入

合図がでたら、竿先を下げ、リールのクラッチを切ってルアーを落としていく。このとき、できるだけ自然に落とし込むことがキモで、竿先をイトが出て行く方向に向けて変化に集中。イトの出が止まったら魚がアタったのか、海底に着いた合図なので、試しに竿をあおってアワせてみる。

ルアーが底に着いただけなら、そのままタダ巻きのノーアクションで指示ダナの少し上まで誘ってみる。

巻き取り中のアクションにはさまざまなものがあるが、慣れないうちは「落として、巻き上げる」だけの繰り返しで十分。最近のジグは、「タダ巻き」と呼ばれる竿でアクションを加えないパターンでも食わせの動きを演出できるモノが多いので、はじめはルアーを信じて「落として・巻く」を繰り返し、巻きのスピードに変化をつけて色々と試してみよう。

アタリ~アワセ

底に着く前のフォール中に、ゴンとかゴゴゴッと、生命反応があったり、急にイトフケが出たら素早くリールを巻きながら竿を上げてアワセを入れる。魚ならグググッという引き込みがあるので、動きに合わせてゆっくりリールを巻く。水面ではシーバス特有のエラ洗いと呼ばれる首フリ動作でルアーが飛んでくることが多いので注意し、なるべくネットですくってもらう。

ポイントに着いてからの1投目はとくに活性の高い魚が食ってくることが多いので集中したい。

【2021東京湾】夏のシーバスジギング 落として巻くだけで釣果有望
一年中狙えるターゲット(提供:週刊つりニュース関東版APC奥野忠弘)

<週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年7月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 【2021東京湾】夏のシーバスジギング 落として巻くだけで釣果有望 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ