今回はロックフィッシュゲームの中でもパワフルなスタイルで人気の"磯ロック"に必要なタックルについて紹介したいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター斎藤大)
磯ロックゲーム2大タックル
ルアーフィッシングのベースタックルといえばベイトロッドとスピニングロッドですが、これは磯ロックにおいても同様です。それぞれの特徴やメリット・デメリットについて触れていきます。

ベイトタックル
ベイトタックルのメリットとデメリットを紹介しましょう。

メリット
ベイトタックルの最大のメリットはタックルのパワーです。根に潜ろうとするロックフィッシュたちとのファイトにはパワーが不可欠なのでベイトタックルは必ず一本準備しましょう。
また、スピニングタックルに比べ手返しよくキャストしていけるのもベイトタックルの大きな利点です。テンポ良く丁寧に根周りを探っていくのにも重宝します。
デメリット
ベイトタックルのデメリットの最たるものが”バックラッシュ”です。バックラッシュとは、キャストしたルアーの速度をリールの回転速度が上回ってしまった時に空回りを起こしてしまう現象です。
バス釣りなどでベイトリールのキャストに慣れている方は問題ないかもしれませんが、磯ロックで初めてベイトリールを使おうと思っている方は、フィールドに行く前に広い堤防などキャストの練習をする様にしましょう。磯場での激しいバックラッシュは目も当てられないので……。
スピニングタックル
スピニングタックルのメリットとデメリットを紹介しましょう。

メリット
まずスピニングタックルの最大のメリットはその遠投性能の高さです。ベイトタックルで探れる範囲をひと通り探っても魚の反応が得られない際などに、一段深くなったポイントまでスピニングタックルを使ってアプローチするとバイトが得られるケースはかなり多いです。
また、ベイトリールのようにバックラッシュが起こることもありませんし、スピニングリールに関しては圧倒的にライントラブルが少ないです。加えて、ベイトタックルに比べて軽いリグを使っても使用感が落ちない特徴もあるので、スピニングタックルも必ず一本は準備したいところです。
デメリット
スピニングリールは構造上どうしても、ベイトリールに比べパワーが劣ってしまいます。根が荒い箇所で大物がかかり、根に突っ込まれてラインブレイクなんてことも良くあることなので、ポイントに応じてタックルの使い分けが必要になってくるでしょう。
そして、ベイトタックルのメリットでも紹介しましたが、やはりキャストの精度やテンポの良さはベイトタックルが勝ります。私の場合は、ベイトタックルで探れる範囲をひと通り探っても魚の反応が得られない時の”切り札”的存在としてスピニングを使うことが多いです。
購入の際の注意点
タックルを購入する際に注意すべき点を挙げましょう。

リール
スピニング・ベイトリール共にハイギアの商品を選ぶようにしましょう。魚に根に潜られないためにはギア比の高さは必須です。
ロッド
スピニング・ベイト共にロックフィッシュ用のロッドが各社から発売されています。個人的に購入時に注意が必要なのはスピニングロッドです。
近年ロックフィッシュのトーナメントシーンでは、ロングキャストをして沖の魚を狙ういわゆる”ロングスピン”と言われる釣りが主流となっています。そのためロッドによっては磯場での使用を前提としていないような軟らかいロッドも多く存在します。
「ロックフィッシュコーナーにある長いスピニングロッドならなんでもOK」ではなく、しっかりとロッドのコンセプトなどを見て購入するようにしましょう。
フィールドに合ったタックルを
個人的には、ベイトとスピニングタックルそれぞれ一本ずつをフィールドに持っていくのをおすすめします。

自分のメインフィールドの特徴やお財布事情などと相談しつつ、納得のいくタックルで是非磯ロックゲームを楽しんでみてください。
<齋藤大/TSURINEWSライター>
The post 磯ロックゲーム初心者入門:スピニング&ベイトタックルの長所短所 first appeared on TSURINEWS.