7月中旬、神奈川県平塚市にある平塚新港(ひらつかタマ三郎漁港)に、家族で釣行してきた。新規開拓の釣り場だったが、多種多様な魚が見られて楽しめた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 小谷友樹)
平塚新港の釣況
平塚新港は初見の場所だったので、近くの釣具店でエサを買いがてら情報収集した。
情報によると、港内ではチョイ投げでシロギス、小魚が回ってくればサビキで小サバ、人気の先端部に入れればアジが投げサビキなどで有望とのこと。
また、相模川河口でクロダイの幼魚やコノシロがサビキで実績があるらしい。青イソメとコマセを購入して釣り場へ向かった。

当日のタックル
港内東側の堤防から突きだした小堤防付近に入る。

タックルは2.4mのパックロッドに天ビン、オモリ5号2本バリのチョイ投げ仕掛けをセット。青イソメはタラシ3cm程度。
通常の水色はわからないが、かなり濁りがキツい。足元の水深を測ってみると約3m。少し投げて探ってみるが、起伏は感じられない。ていねいに探るがアタリはない。父がハオコゼを釣ったのみで沈黙の時間が続く。

ブラクリでカサゴヒット
しばらくして突堤が空いたので移動。潮時表だと下げいっぱいの時間だったが、こちらは潮が動いていて、少し希望が持てそう。

ブラクリで足元を探り、「コンコンくるけどハリ掛かりしない」と言っていた母にキタマクラがヒット。

カケアガリでシロギス
私は、おそらく船道だろうという辺りに仕掛けを投げ込み、カケアガリらしきところで仕掛けを止めて待つ。すると、ブルっと竿先がたたかれる。聞きアワせると上がってきたのは15cm級のシロギス。

同じポイントでハゼ、メゴチと続く。

妻は胴突き仕掛けで足元を攻めてベラをキャッチ。

メタリジグにはワカシがヒット
エサがなくなり、昼食のためにいったん道具をたたんで駐車場へ戻って休憩。午後、港内に戻ると赤潮が広がっている。しばらく場所を変えながら探ってみたが、魚の反応はなく、見切りをつけて15時くらいに相模川の河口付近の堤防へ移動。

足元がしっかりしていてかなり釣りやすい。潮が満ちてきており、手前の水深は5mと、港内より深い。朝、釣具店で聞いた情報からサビキをセットしてみたが、こちらは不発。チョイ投げではフグが一発で掛かるなど、魚っ気は港内より断然ある。
しばらくして少しだけルアーで遊ぼうと、100円ショップで買った細身の18gメタルジグ(蛍光カラー)をキャスト。
ただ、このあとは沈黙。徐々に水位が上がってきて水がかぶりそうになったところで納竿した。

まとめ
新規開拓の釣り場だったが、多種多様な魚が見られて楽しめた。期待していた回遊魚は見られなかったが、赤潮が入ってきた影響だと思う。あまり混雑していなかったのもそれが理由か。

港内の開放時間は8時30分~17時と限られ、早朝や夜釣りはできないので要注意。港内に釣り禁止エリアも明記してある。ゴミの持ち帰りも含め、禁止事項は確認を。

また、駐車場付近にきれいなトイレはあるが、釣りをしている場所によっては相当距離がある。
<週刊つりニュース関東版 小谷友樹/TSURINEWS編>
▼この釣り場について平塚新港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年8月13日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 堤防ファミリーフィッシングで魚種多彩 100均ジグでワカシも手中 first appeared on TSURINEWS.