夏の終わりから冬にかけて、大阪湾の波止を熱くするターゲットがタチウオ。いよいよ開幕ということで、大阪湾タチウオ釣りシーズンについて解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター谷口墨人)

関西エリア「陸っぱりタチウオ」超入門:年間のシーズンを理解し...の画像はこちら >>

タチウオってどんな魚?

タチウオはサバ亜目タチウオ科に属する魚で、大阪湾で釣れるのは本タチウオという浅海性の魚だ。タチウオ科の魚類は、世界で47種類ほど確認されている。日本近海では、本タチウオ、テンジクタチ、オキナワオオタチが釣りで狙える。

昼間は砂泥底の沖の深みに身を潜め、夕方から夜になると、浮上して小魚を追って盛んに摂餌するフイッシュイーターだ。歯は鋭く、触れただけで、スパッと切れるので、魚ハサミなどを使って扱いに注意する必要がある。

名前の由来には、立ち泳ぎするから「立ち魚」という説と、太刀に似ているから「太刀魚」という説がある。九州では、その姿から、サーベルとも呼ばれる。

関西エリア「陸っぱりタチウオ」超入門:年間のシーズンを理解しよう
美しいタチウオ(提供:TSURINEWSライター谷口墨人)

釣り物としてのタチウオ

タチウオは、これから初冬にかけて大阪湾の波止の浅場に接岸し、われわれ釣り人を大いに楽しませてくれる魚。朝夕のマヅメに特に活性が高く、釣果はほとんどこの時間帯に上がることが多い。マヅメ狙い撃ちの短時間釣行でも楽しめるとあって、仕事の前や後に波止へ通うサラリーマンもいるとか。

また、くせのない白身で食味も抜群だから、塩焼き、煮付け、天ぷらなど、様々な料理に調理でき、多彩な食味が楽しめるのも魅力。特に、釣りたての新鮮なタチウオの刺し身はまさしく「釣り人の特権」である。

このように、釣ってよし食べてよしのタチウオは、何の前触れもなく、突然波止から釣れ始める。そして、数日釣れ盛ったと思えば、ある日突然釣れなくなり、姿を消すことも。

まさに、神出鬼没、別名、幽霊魚と呼ばれている所以だ。

関西のタチウオ釣りシーズン

タチウオは、冬になって海水温が下がると、適水温になる深場におちていき、越冬する。春になり、海水温が上昇してくると、再び接岸してくる。和歌山県の紀北の波止場(和歌山港、海南、下津周辺)では、4月になると紀淡海峡沖で越冬していたタチウオが、イワシや稚アユなどのエサを追って接岸し、春タチウオが釣れ始める。

このころのタチウオは、数は釣れないが型は良く、80~90cmがアベレージサイズ。時にメータークラスも交じる。

7月になると、抱卵した良型と60cmクラスの新子が混じって釣れ始め、数釣りが楽しめる。紀北では年末まで、ムラはあるが釣れ続き釣期はかなり長い。

淡路沖で越冬したタチウオは淡路島の東浦に接岸し、7月から淡路島の波止(洲本、津名周辺)で、60~70cmサイズの夏タチが釣れ始める。東浦では、やはりムラがあるが、年末まで釣れ続ける。

その後、紀北や淡路で釣れていたタチウオが、大阪湾の広域に回遊を始める。紀北や淡路で釣れていたタチウオが、大阪湾の湾奥まで進む回遊は、ベイトを追ってではなく、ほとんどが、潮流の影響であるそうだ。潮に乗って浅場に接岸し、自主的な摂餌の回遊を始める。

関西エリア「陸っぱりタチウオ」超入門:年間のシーズンを理解しよう
秋が深まれば良型が期待大(提供:TSURINEWSライター谷口墨人)

大阪湾内のタチウオシーズン

大阪湾の波止場では、南エリアのとっとパーク小島や深日周辺で、8月ごろから60~80cmのタチウオが釣れ始める。そして潮に乗って北上し、泉佐野から貝塚、兵庫県の神戸周辺が釣れ始め、南港などの大阪湾奥で本格的に釣れ始めるのは、例年9月中旬に入ってからだ。

シーズン初期は、60~70cmの新子主体に、メータークラスまでの抱卵したタチウオが釣れる。その後産卵期を過ぎると良型は姿を消すが、新子は秋の深まりとともにどんどん成長して良型になり、数は少なくなってくるがメータークラスのドラゴンサイズも姿を見せるようになる。

釣期はおおよそ12月いっぱいだ。

釣ってよし、食味も抜群で釣り人に大人気なタチウオ。これは、狙うしかないでしょ。

今後、タチウオの狙い方、大阪湾周辺の人気ポイントなどを、順次紹介していきたいと思う。

<谷口墨人/TSURINEWSライター>

The post 関西エリア「陸っぱりタチウオ」超入門:年間のシーズンを理解しよう first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ