妻と江東区を流れる横十間川にハゼ釣りに行ってきた。数か月前に下見に行った時は工事で水が濁っていて心配だったが、好釣果だったのでリポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤倉聡)
木場の親水公園は不発
7月中旬にかつてのホームグラウンドであった木場の親水公園に下見に行ってきた。ここ数年不調が続く当地だったが、多数のハゼが元気よく泳ぎまわっているのを発見。この時は完全復活かと思ったものの……。
9月4日(土)朝一で行くと、下見に行った時程の魚影の濃さを感じない。取りあえずサオを出してみたが全く食い気もない。数年前には数時間で束釣りなんてことがよくあったポイントだけに残念。30分ほどで見切りを付けることにした。
江戸川放水路は青潮被害
車で思い切って大きく場所を移動。江戸川放水路でボート釣りをすることにした。8時ごろ船宿に到着。しかしながら「青潮」の発生の為ボートの貸し出しは休んでいるとのこと。
一か八かの横十間川
仕方がないのでボート釣りは諦めて、この後どうするかと妻と車内会議。その結果ホームグラウンドの「横十間川」に一か八かで行ってみようと言う結論に至った。実は横十間川にも5月下旬に下見に行ったが、その時は工事の影響で川の水は茶色。釣れる気配を全く感じず、数年はダメかなと思ったもののチャレンジしてみることにした。
車に妻を残してポイントに行ってみると釣り人を発見。しばし談笑。「ポツポツ釣れていますよ」とのこと。初対面の方とのどかな会話ができるのも釣り人の特権だと改めて感じた。
車に戻り「釣れているからやってみよう」と言うと、妻は「疲れたから帰りたい」と言い出した。時刻はまだ9時。私は「ふざけるなよ……」と心の中で呟いた。
しかし、そんな筆者の心情を察してか妻は「少しやってみるか」と言いパーキングメーターに車を駐車してポイントへと向かった。
当日の状況
ポイント:本村橋の階段を降りた所に釣り座を構える。なお、釣り禁止エリアもあるので確認してからサオを出そう。

天候:天気は曇り時々雨。雨と言っても霧雨程度で、昼にかけて次第に止んできた。

タックル&仕掛け:下図参照

エサ:青イソメと蒸しホタテ。
1投目から本命
まずは筆者が青イソメを付けて第1投。すると早速魚信が訪れる。軽く手首のスナップを効かせてアワせると、マハゼ1匹目をゲット。幸先がいい。「夕飯は予定通りハゼの天婦羅にビールと冷酒だ」とテンションはMAXに。

妻も釣りを開始する。すると1投目から良型のハゼを釣り上げた。所謂ヒネハゼ。その後も良型のハゼを連釣。
1時間で20匹
入れ食いは続き1時間で20匹の釣果になったところで車が気になり、今度は釣りに本腰を入れるためコインパーキングに駐車することにした(30分のタイムロスに)。釣り場に戻ると妻はその間も釣れ続いていたらしく満面の笑み。
筆者も釣りを再開。しばらくすると少し離れた場所で釣っていた妻が「これはデカいよ」と言って持ってきたのは、なんと!16cmのヒネハゼ。

足下で怒涛の入れ食い
魚信が遠のいてきたので足下(柵の真下)を探ることにした。すると予想が的中!爆釣モードになり仕掛けを入れる度に釣れ上がってくる。
このポイントではサオの長さ分仕掛けを振り込んでみてアタリが遠のいてきたら足下を探るのもかなり効果的。「アタリが無くなった」と嘆いていた妻にも足下を探る様にアドバイスを送ると、再び入れ食いモードになった様子で次から次にハゼを釣り上げていた。
当日の釣果

当日の釣果は
筆者:2時間半でマハゼ132匹(4~11cm)外道にダボハゼ。
妻:3時間でマハゼ58匹(5~16cm)自己記録更新。
様々なことがあり一時はどうなることかと思った当日の釣行だったが、結果はお互い大満足の釣果となった。
釣果のポイント
最後に、今回の釣りでのポイントを紹介したい。
イトふけの変化
一般的にミャク釣りというと手元に伝わってくる「ブルブル」というアタリを捉えるイメージだが、筆者はクロダイのヘチ釣りのようにイトふけの変化でアタリを捉えるようにしている。例えば弛んでいたミチイトが「スー」っと走り出して張りだした時にアワせる感じだ。こうすることにより魚に違和感なくエサを食わせることができて、ハリ掛かりも抜群にいい。
しかしイトが弛んでいる分居食いされるとアタリが全く分からないので、そんな時は仕掛けを投入してから数秒待って空アワセをすると効果的。実際当日も空アワセによりかなりの数を伸ばすことができた。
蒸しホタテ
また、ビギナーの方にはエサに蒸しホタテを使用することもお勧めしたい。アオイソメよりもハリ掛かりがよかったような気もする。エサがやわらかくてしかも小型のデキハゼには丁度いい大きさなのかもしれない。
釣り場の足元は隙間が空いているので折角釣ったハゼを落とさないようにレジャーシート等の準備をしておくのがベターだ。

今後の見通し
10月いっぱいくらいまでは釣れ続けると思われるが、特に数釣りを狙うならば早めの釣行がお勧めだ。またこの場所は歩行者や自転車の往来が激しいので通行人には気を付けて釣りを楽しんでいただきたい。
<藤倉聡/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について横十間川
The post 都内の河川で盛期のハゼ釣り満喫 足元での連発もあり2時間半で132匹 first appeared on TSURINEWS.