静岡県西伊豆の宇久須港から、釣果情報のないハタ釣りに初心者同行で出かけてみた。はたしてハタは釣れるのか?当日の模様をレポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)
宇久須港の概要
西伊豆町田子の先にある巾着型の港で、少々の西風が吹いても湾内は風が当たらない良港、それが宇久須港だ。自然の入り江を利用した静かな港で、地形的にも、水深もある。
釣りのターゲットとしいては、大物は期待できないがアオリイカなどの実績は十分だ!自然に囲まれた静かな場所で、ファミリーやカップルには最適な釣り場と言える。近年、アオリイカの産卵床を入れ、期間的にアオリイカ採取ができなくなっている ので注意が必要。
和製ルアー「インチク」とは
今回、「インチク」という仕掛けを使用しての釣行となった。タイラバなどと同じように、「インチク」とは漁師が使っていた漁具を進化させた和製ルアー。砲弾のような鉛に、ラバー製の「タコベイト」が付いている特徴的な形をしている。鉛のシルエットとタコベイトの揺らめきによって魚にアピールし食わせる釣法だ。
様々な魚種が狙える
エサを必要としないため、エサ代はもちろん、エサ付けの面倒くささなどがなく非常に効率的に釣りをすることができる。少しキャストしフォールさせるもよし、真下に落として探るもよしといった道具だが、伊豆の界隈ではそれほどめぼしい釣果を聞いたこともなく、当初は半信半疑での釣行となった。
いろいろな誘い、激しく底をたたいたり、巻き上げスピードやピッチなどアレンジしたりすれば、いろいろな魚種が狙える、ある意味万能なルアーと言われているが、さて、伊豆での釣果はいかに?

当日状況とタックル
当日はあいにくの小雨だが、海は穏やか。北東の風が吹くも伊豆半島の西面はほぼ凪。
この日、準備したタックルは、SlowEmotionB603、SCRAMBLE B692-T、ベイトリール1500番に使用ラインはX8プロ0.8号、テンヤ用はエギング8ft台の少し硬めのサオを準備した。
インチク仕掛けと釣り方
使用した「インチク」はインチク ソルティー・ベイト(60g/80g/100g)ロックフィッシュジグを使用した。同行した初心者君はMYロッドで挑戦だ。初心者にはエサ仕掛けの一つテンヤ10号をチョイス。重たい物で確実に底を感じることから始めた。
もう1人は「インチク」スタートで、まずはリフト&フォールで探る作戦、伊豆ではスロージギングなどの釣りでのターゲットはよく耳にするが、この「インチク」ではあまり聞いたことがないのが現状だ。
インチクに良型アカハタ
まず、60gのインチク、10号のテンヤで開始、10mラインからドテラで流す。しかしエサ取りも居ないのかエサがそのまま回収されてくる。水温は表層を手で触ると……暖かい。確実に20度以上の水温である。10m付近から15mと探ると、1番最初にテンヤに小型だがヒット。初めてのロック、初アカハタ、初ボートと初めて尽くしで歓喜!満面の笑み。

インチクもカラーをかえ重さも80gを使用し縦の誘いで船の流れに合わせて誘うと、「ゴン、グググ~」と反転し根に戻ろうとする引き込み。間髪入れずアワせて根から離す。上がってきたアカハタは良型。
インチクでもOKということが判明した瞬間だ。エサを付けることもなく手返しのいいこのルアーにこれからも期待大となった瞬間だ。

テンヤでも良型
20mラインに差し掛かるとテンヤのサオに鋭いアタリが。ドラグも絞めていたが勢いよく曲がったサオは「ピタ!」と止まる。根に潜られた。
船をいろいろな方向にして根から離そうとしたところ、我慢できなくなったアカハタが動いた。間髪入れず根から離し見事に良型ゲット。少しキャストして底を取って、誘いながら引いてもよしといった具合にいい釣果を出してくれた。

最終釣果
今回は午後からの釣行、雨というコンデションだが風も穏やか、水温は23度とこの時期としたら高水温ではなかろうか。
20数匹釣り良型のみ確保、いい釣行となった。まだまだ、良型は浅めの水深に居そうだ。新たな場所で、対象魚をかえて釣行したいと思う。

確保したアカハタは煮つけと刺身でおいしく頂きました。

<野中功二/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について宇久須港
The post ボートロックゲームでアカハタ20尾超 和製ルアー「インチク」効果絶大 first appeared on TSURINEWS.