ショアジギングでは、ジグの上に「ジグサビキ」という仕掛けをつけて、アジ、サバ、小型青物などを狙うことができます。ここではジグサビキの基本について解説しましょう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選...の画像はこちら >>

ジグサビキとは

ジグサビキとは、その名前の通りですが、メタルジグの上につけるサビキのことです。仕掛けは釣具店なら200~400円程度、最近ではダイソーなどの100均ショップでも販売していて安価で手に入ります。

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
メーカー品のジグとジグサビキ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ジグサビキを付けるメリットとしては特に魚の群れの密度が濃いときは効果的で、効率的に数釣りが狙えます。またメタルジグには小さなアタリしか出ないときにも、ジグサビキを付けることで掛けられる可能性が上がる場合があります。

仕掛けの構成

ジグサビキの構成は、上から、リーダーを結束する「スイベル」に「ミキイト」が付いており、途中で「ハリ(サビキバリ)」が付いた「エダス」が大体2つ程度あります。その下にミキイトがもう少し伸びて「スナップ」があり、そこにジグを取り付けるというものです。

普通にショアジギングするならば、リーダーの先にスナップをつけてそこにメタルジグを取り付けるわけですが、そのあいだに「ジグサビキ」がくる、という仕掛けになります。

ジグサビキのタックル

青物狙いであれば40g程度までのメタルジグを投げられる、ショアジギングロッドやシーバスロッドがあるといいでしょう。リールは4000番~6000番程度。メインラインはPEライン1.5~2号程度を巻きます。

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
ジグサビキタックル図(作図:TSURINEWS編集部)

ただ、もう少し軽いジグで気楽にやることもできます。たとえば、筆者がスーパーライトショアジギングで使っているタックルは、バスロッドのMLクラスに、スピニングリールは2500番でPEライン0.4号、リーダーは12lbを80cm程度をつけて、最大15gのジグにジグサビキをセットしています。

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
LTタックルでもジグサビキゲームは可(提供:TSURINEWSライター井上海生)

足場のいいところから、そんなに底が荒くない場所を打つので、これくらいの軽量なバランスでもジグサビキゲームが楽しめます。狙うターゲットのサイズによってタックルとジグサビキのサイズ、メタルジグのサイズを使い分けるといいでしょう。

ジグサビキのサイズにも留意

ジグサビキにはサイズがあります。上の画像の商品だと、S、M、Lとあって、それぞれミキイトとエダスの号数、ハリのサイズが異なり、これによって釣れる魚もかわってきます。筆者は中サバと小タチウオにMを使っていますが、小アジや小サバならばS、もう少し大きな魚やタチウオやサワラなどの刃が鋭い魚は、エダス号数が30lbは必要になるのでLと使い分けます。

時間帯は日中が効果的

ジグサビキの使いどころですが、基本的には日中です。それも海に光量が多い、晴れの日の朝や昼を勧めます。そもそも暗い海では青物類は基本的にメタルジグを視認できません。よって、ジグサビキの使いどころも日中となるわけです。

夜の使い方は?

とはいえ青物以外のターゲットや、サビキがメインであれば夜でもジグサビキを楽しめます。夜行性のタチウオやメバル狙いであればサビキにも反応がいいので、ジグサビキを使うメリットがあるでしょう。常夜灯周りのアジやサバをマイクロジグ&サビキで狙うなどの使い方もあります。


初心者の味方「ジグサビキ」のキホン:100均商品と釣具メーカー品を比較 - TSURINEWS

ジグサビキの使い方

ジグサビキのアクションは巻きスピードの速さと、リトリーブ(巻き)で食わせるか、フォールで食わせるかが鍵になります。狙う魚種やその日の活性にもよるので、色々なアクションを試してアタリが出るパターンを見つけ出しましょう。

フォールのアクション

ジグサビキは、フォール、すなわちバーチカル(垂直/縦)の釣りで特に威力を発揮します。魚の活性にもよりますが、メタルのアクションは、ワンピッチワンジャークをややスロー気味にやってフォールを意識し、さらに、ときどきベールを返してフリーフォールを入れてやると、ヒラヒラとジグサビキバリのティンセルとハゲ皮がアピールし、魚が食ってきます。

ただ巻きも有効

「ただ巻き」も基本動作になります。狙うタナまでジグを落としたら一定のスピードで巻いてくるだけです。メタルジグだけのただ巻きよりも、サビキがついているためか効果的な場面が多い印象で、ショアジギングではジャークが基本のアングラーも使ってみるといいでしょう。

「根掛かりしない場所」で使う

ジグサビキは「根掛かりしない場所」で釣ることも大切です。メタルジグ+ジグサビキのロストというのは、慣れないうちは精神に響くものがあります。

ジグ単価やジグサビキ単価の損失もそうですが、何より面倒くさいのは、リーダーの結束が切れてしまうことです。こうなるとまた手間のかかるFGノットを組み直さなければなりません。時合いの一発勝負で根掛かり、リーダー結束ブレイクは致命的です。

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
シングルフックで根掛かり対策(提供:TSURINEWSライター井上海生)

大体メタルジグの根掛かりは、リアのトレブルフックで起こります。これを取り外してしまうだけで根掛かりは低減できるので、リアはなしにするか、シングルフックを取り付けるといいでしょう。その上で、あまり底ベタを狙わず、ボトムは切って使うようにしましょう。

魚種別攻略法

ジグサビキではサビキかメタルジグで狙える魚全てがターゲットになります。代表的な魚種の狙い方を簡単に紹介します。

青物

青物はショアジギングでのメインターゲットのひとつ。ツバス(ブリの若魚)やシオ(カンパチの若魚)、サゴシ(サワラの若魚)などの小~中型青物はサビキでもよく釣れます。動体視力がいいのでゆっくりしたアクションは見切られることが多く、速めのアクションが基本となります。

アジ

サビキ釣りでも定番のターゲット。タックルはライトゲームロッドなどに10g以下のマイクロジグを使用します。アクションはアジのいるタナをただ巻きしてくるのが基本ですが、フォールにも好反応を見せます。

サバ

サバはジグにもサビキにもよく反応します。キビキビとした動きに反応しやすいので、リトリーブスピードは速めを意識しましょう。

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
ジグサビキでサバ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

カマス

カマスはメタルジグのフラッシングに好反応を見せるため、ジグサビキでは効率よく釣れる魚のひとつです。仕掛けはカマス用の長いバケ皮のサビキが売られているのでそれを使うといいでしょう。アクションはリフトアンドフォールやただ巻きなどでも釣れますが、カマスは口が硬く、捕食も下手でフッキングがしづらい魚なのでジャークさせてスレ掛かりを狙うのも良いです。

タチウオ

タチウオもジグでもサビキでも狙うことが出来るターゲットです。夜行性のため夜釣りで狙い、夜光カラーのタコベイトをサビキに付けると狙いやすくなります。刃が鋭いためハリスの太い仕掛けを選びましょう。

根魚

底を狙うことになるため、ハリが多く根掛かりの可能性が増えるジグサビキでは少し狙いづらいターゲットです。ただ根魚の中でも表層~中層に浮いて捕食を行うメバルはシラスなどを捕食している状況で特にサビキが効果的で、狙いやすいターゲットといえます。メバルは目がいいので見切られやすい昼よりも夜に狙うほうが良く、アクションも見切られにくいただ巻きが効果的です。


「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選 - TSURINEWS

釣果を上げるテクニック4選

最後にジグサビキを使う上でのテクニックを紹介します。

ジグサビキにスレることもある

群れがいるのに活性が低いような状況で「ジグサビキにスレているのかな?」と思えることがあります。アタリが遠い場合はあえてメタルジグひとつにしてメインターゲット一本に絞り、アクションとレンジをもっと細かく意識しするのも一つの手です。

サビキへのアタリを感じ取る

サビキへのアタリは、通常のショアジギングとは違った繊細なアタリも多いです。ジグサビキを付ける時はそのようなアタリも見逃さないようにしましょう。

劣化していないかチェック

サビキの装飾の一部が取れてしまったり、装飾が劣化してくると目に見えてアタリが遠くなることがあります。仕掛けをチェックして、劣化しているようなら新しい仕掛けに交換しましょう。


初心者の味方「ジグサビキ」は使い捨て? 再利用法とチェック項目3選 - TSURINEWS

ワームでカスタマイズも有効

サビキ針にライトゲーム用のワームを付けるのも効果的です。サビキとはまた違ったアピールが出来るほか、劣化してアピール力が薄れたサビキを復活させることができます。


初心者の味方「ジグサビキ」を深掘り ワームを付けてプチカスタマイズ - TSURINEWS

<井上海生/TSURINEWSライター・TSURINEWS編集部>

The post 「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ